• ベストアンサー

缶スプレー ぼかし剤

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ステッカー貼ったみたいな塗装の段差になっていますね? 残念だけどマスキングの跡は、ボカシ剤吹き付けても消えませんし、マシにもなりません。 これは、塗装の段差として残っているので、コンパウンドで磨いても消せません。 塗装範囲のギリギリにテープ貼ってますね。仮に塗装範囲よりやや広めに貼っていても、塗料のミストがテープ縁まで飛んで段差になっています。 この場合の一番簡単なリカバー方法は、現状の塗装をシンナーで綺麗に拭き取って、塗る前の状況に戻し、新たに塗り直しするのが最も簡単です。 ■現状の塗装を活かしたままでのリカバー: 塗り直す前に、現状の段差部分を#800~#1000程度のサンドペーパーで水研ぎして、段差を綺麗になだらかにします。 ペーパーで研いだ個所に、プラサフを吹き付け、乾燥後に更にプラサフ部を#1000で研磨。 その後、カラー塗装を吹き付け直します。 *マスキングは、下記を参考に必要最小限の部分のみ行う。 ■新たに塗装する場合(Fバンパー角を塗装する場合の例) 例1.フェンダー、ボンネット、ヘッドランプ、ウィンカー類をマスキングで覆い、塗装するバンパーは全部剥き出しのまま、マスキングはしない。 例2.フェンダー、ボンネット、ヘッドランプ、ウィンカー類をマスキング。バンパーをマスキングする場合、塗装する角部の塗装範囲が30cmとすると、その塗装の一番端から50~60cm以上離して塗装しないバンパーを覆うこと。 注意:カラー塗装後、クリアはカラー塗装より更に広めに吹き付けが鉄則。 同じ範囲でカラー塗装、クリアを吹きつけても、綺麗なボカシ塗装になしません。 上記だとカラー塗装30cm、クリア50cmという具合で、クリア塗る時点でバンパーのマスキングを取る。 塗装範囲の状況が分からないので、あくまで素人さん向けの簡易アドバイスをしておきます。

関連するQ&A

  • バイクを缶スプレーにて全塗装をしようとしています。

    バイクを缶スプレーにて全塗装をしようとしています。 シルバーをベースにメタリックの紺を塗ろうと予定しています。 現在サーフェイサーを塗り終わり、ベースとなるシルバーを吹こうとしているのですが 疑問点があります。 宜しければ質問にお答えいただけませんでしょうか。 ・ソフト99のカラースプレーと、ウレタンクリアで塗装を行います。  メーカーが発行している手順書には5分程度の乾燥(指触乾燥?)でウレタンクリアを塗るように  とのことですが、行おうとしているのはツートン塗装。  マスキングを行う関係で1色目は完全に乾いてしまいます。  完全に乾いてしまったカラースプレーの面にクリアを塗るには#1500程度の足付けが必要なようですが  メタリックなので表面の金属粉がなくなってしまわないか心配です。  今のところは足付け無しで  「シルバー(乾燥3日)→紺メタ(乾燥3日)→クリア(乾燥1週間)→ペーパー→コンパウンド」  と作業を行って行こうと考えていますがより良い方法があれば教えてください。  (「シルバー(指触乾燥後)→クリア(乾燥1週間)→足付け#1500→紺メタ(指触乾燥後)→クリア(1週間)→ペーパー→コンパウンド」の方が良いのでしょうか) いろいろと自家塗装関連サイトを読んでおりますが、全く正反対のやり方を奨励したりしていて 結局わかったのは「塗装はノウハウ」ということです。 今回はじめての全塗装ですので、私にとってはノウハウを蓄積する一歩目ですが、 どうせならより良いものにしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • ラッカー塗装(スプレー缶)時のマスキングについて

    ヘルメットのラッカー塗装時のマスキングで苦戦しております。 ツートンカラーでシルバーとメタリックブルーで塗装しているのですが、 (1)最初にシルバー部を塗装 (2)乾燥後にシルバー部をマスキング (3)メタリックブルーを塗装 (4)シルバー部のマスキングを剥がす とシルバー部に跡が残ってしまいます。 テープ糊かと思いガムテープなどで除去してみましたが、綺麗に取れません。あきらめてシルバー部を再度ペーパーがけし、今度はメタリックブルー の部分をマスキングし、シルバーを再塗装したのですが、同じようにメタリックブルーに跡のようなものが残り、この繰り返しでうまくいきません。 クリアーラッカースプレーで一旦皮膜を作った上ででマスキングをした方が良いのでしょうか? 失敗の繰り返しで缶スプレーを数本消費してしまいました。 ぜひ良い手段をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • ガソリンタンクの缶スプレー塗装

    バイク用のガソリンタンクを缶スプレーで塗装しています。 MCペインターで塗装をしましたが、手で触ると表面がざらついています。 この場合、ウレタンクリアーを塗る前に、ペーパーをかけるべきでしょうか。それともウレタンクリアー後にペーパーをかけるべきでしょうか。 ちなみにMCペインターはメタリック系を使用しました。

  • 原付を缶スプレーで…

    梅雨明けたら 原付を缶スプレーで 塗装しようと考えています。 今のところホルツの缶スプレーでの塗装を考えていますが おすすめの缶スプレーなど ありますか? どの缶スプレーが 垂れにくいなど アドバイスお願いします。 あとやはりメーカーは クリアなども同じメーカーで 統一したほうがやはり いいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 缶スプレー バイク 塗装

    エイプ50のテールカウルを白から黒に缶スプレーで塗装したいと思っています。 缶スプレーでの塗装は初めてなので、皆さんに缶スプレー塗装の手順を教えて頂きたいと思っています。 できれば準備する物なども教えてもらえれば助かります。 やるからにはいいものにしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 缶スプレー エアロ

    エスティマのエアロを購入しようと思います。 フロント/サイド/ドアパネル/リア を塗装すれば結構料金がかかるようですので 缶スプレーで自家塗装しようと考えていますが 大体缶スプレーは何缶必要でしょうか? 例えば本色に4本必要の場合クリアーも4本必要でしょうか?

  • 缶スプレーでもスプリッター迷彩は可能でしょうか?

    エアブラシを持っていません。 しっかりマスキングをすれば缶スプレーでスプリッター迷彩を塗装するのは可能でしょうか? EX-Sガンダムのカラーをレッドに変更してみようと考えてます。

  • 缶スプレーで全塗装の再塗装

    今年の2月頃~3月ごろにかけて、缶スプレーで愛車を全塗装しました。 車齢15年の車です。 初期型の緑のステップワゴンです。 あまりお金もかけたくなく、最悪の場合には買い替えちゃえ!と思っていたもので。 やすりがけや、プラサフを吹き付けたり、塗料を吹き付けたり、クリアを吹き付けたり。 自分なりに色々やり方を調べて無事に全塗装を終えたのですが… なんと、暖かい時期を迎えると、クリアにひびが入ってきました。 暖かくなるにつれ、ひびがどんどん拡がっていったのです。 真夏を過ぎた今となっては痛々しいほどです。 そこで、再塗装をしたいのですが… やすりでクリアを削って、その上から塗料を拭いてしまってもよいものでしょうか。 すでに前回の作業でサフは吹いているので必要ないような気がします。 前回は安上がりにしたかったので、ホームセンターで売っている安い黒のラッカーを使いましたが、今回はクリアを省略する分、塗料をいいものにしようと思い、カー用品店で売っている車用のメタリックの黒(とは言ってもやっぱり缶スプレー)でぬるつもりです。 また、他にもこのようにした方がよい、などアドバイスありましたらお願い致します。

  • ウレタン缶スプレーについて

    サーフボードをラッカースプレーで色を着けたあと、クリアーのウレタンスプレーで保護をしたいのですが、塗装箇所が少ない為、使い切りのウレタンスプレーだと、ほとんど余らせてしまいます。ウレタンスプレーは高価なので、ほとんど余らせて処分するのは、あまりに勿体無く何か小さなウレタンスプレー缶は販売されていないのでしょうか?私が調べたものは、どれも2500円ほどのウレタン缶スプレーしかありませんでした。宜しくお願いいたします。

  • 缶スプレーでのヘルメットの塗装について

    缶スプレーでのヘルメットの塗装にチャレンジしています。 半ヘルの単色塗りです 1.下地つくり(耐水ペーパ600番で磨き) 2・サーフェサー 重ね塗り 3.磨き(耐水ペーパ1000番で磨き) 4.本塗り 重ね塗り 5.磨き(耐水ペーパ1000番で磨き) ↑ここまで終了 6.クリアー重ね塗り 7.仕上げ磨き とりあえず、以上の工程まで終わったのですが (間違ってるかもしれませんが・・) 5でさらに細かいペーパーで完全に 磨ききったあとにクリアーを塗るのか 1000番の磨きのあとでクリアーを重ね塗りして 最後に頑張って磨くのかがよくわかりません。 知ってる方いましたら教えてくださいませ。