• ベストアンサー

ハムスターの夏のすごし方

cheesecakeの回答

回答No.1

こんにちは。 おすすめは、凍らせたペットボトルかアイスノンといった保冷剤を置くことですね。ただこれらはかじる心配があるのでゲージの外においておくと安心です。風通しの良い部屋に置いておくとかなりの時間持ちますよ。後は、ハムスターは湿気にも弱いので気をつけてください。 ペットショップで小動物用の冷却シートを見たことがあります。もしよければ一度探されてはいかがでしょうか。 以上ド参考になれば幸いです。

noname#6951
質問者

お礼

ありがとうございました。ゲージの外に置くというのはゲージにぴったりはりつけるような感じでいいですか?やってみます。なかなか外出中に窓を開けるのは難しいです。涼しそうな場所を探しておきます。

関連するQ&A

  • ハムスターの夏の飼い方?

    ジャンガリアンのハムスターを飼って1年半になります。昨年は 家に誰かしら居たので夏はクーラーのかかった部屋にハムスターが居ましたが・・・今年は誰も居ない暑い部屋に居る状態です。  夏の飼い方についてカテゴリーの一覧から今までの質問をいくつか読んだ所、ペットボトルを凍らして・・・と答えていたのを読みましたが、気温差があり過ぎて水滴が沢山出ませんかね?下に敷いてある草もビチョビチョになりそうですが大丈夫なのでしょうか? 他にも良い案があったら教えて下さい。 お願いします。

  • ハムスターを飼いたいけど…

    ハムスターを飼いたいのですが、室温のことを 考えると不安になってしまいなかなか飼うことが 出来ません。 以前にハムスターのことを調べまくり、本を購入したり、インターネットで調べたりしていたのですが、 室温のことが引っかかり未だに飼えない状態です。 というのも、ハムスターに適する室温を見たのですが、(何℃だったかは忘れてしまいました)自分は学生なので、一日中部屋を決められた温度に保つことが 難しいんです。 例えば夏の場合、学校から帰ればクーラーなどを つけることは出来ますが、それまでクーラーがついていなかった部屋でいきなりクーラーをつけてしまうと、温度が変わってしまい、ハムスターのストレスの原因になりますよね。 夏は陶器や水の入れたペットボトルにタオルを巻いたものを置けば良い、と聞きましたが、それだけで本当に大丈夫なのだろうか…と心配になります。 冬も同様、特に私の地域は田舎なので とても寒く、いくらネットで見つけた方法で 暖かくなるようにしても、やはり寒いのではないか…と思います。 その他、近所で24時間診てくれる病院や、 小屋はどんなものが良いか、敷くものはどんなものが 良いかは全て調べて頭に入っているのですが、 温度だけが心配です。 ハムスターを飼っている方がいましたら、 寒さ対策、暑さ対策はどのようにしているのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ハムスターが脱走してしまいました

    いつもは私の部屋を探せば見つかるんですが今日はどこにもいないんです この季節すごく蒸し暑いですし脱水症状にならないかが心配です 逃げたハムスターと仲の悪い子を離して探してもいませんでした ハムスターがこの季節、逃げて助かるのは何日ほどでしょうか? とりあえず全部屋に餌と水を置いとけば大丈夫ですか? 今日の夜聞き耳たてて起きときますが もしものことがあったらと考えるとハラハラします また、隠れそうにないのに隠れていた場所などがあれば教えてください よろしくお願いします

  • ハムスターの熱中症

    2~3日前からエサを食べなくなりました。そして仕事から帰ってくると、ハムスターのロボロフスキーがグッタリと息遣いが荒く、指で触ると痙攣しながら、ゆっくりと歩き出しました。慌てて病院に行くと肺炎だと診断されて、注射をしてもらいました。家に帰ると医者に温かくしてあげてと言われたので、蒸し暑い夜でしたが、小動物専用のヒーターを入れてあげました。そこから少しの間、眠ってしまい、目を覚ましてからロボロフスキーが心配で様子を見に行くと、ヒーターの場所から逃げるようにして亡くなっていました。その姿を見た瞬間に恥ずかしながら泣いてしまいました。納得がいかずに、調べてみると肺炎はレントゲンで確認するらしく、ロボロフスキーを見た医者はレントゲンなんてしてくれませんでした。更に調べるとクシャミや鼻水や目ヤニなども肺炎だと書いてましたが、そのどちらの症状もありませんでした。ロボロフスキーを死なせたのは飼い主である自分の知識のなさだと自分を責めて、ロボロフスキーに何度も謝りました。苦しかっただろうに…暑くてグッタリしてたのに肺炎と勘違いして余計にヒーターを入れて、さらなる苦しみを与えてしまったと、考えれば考えるほど涙が止まりません。本当なら知識がシッカリしていれば、まだまだ生きていけた命でした。ハムスターの夏は冷房しか対策は、ありません。よくアイスノンやペットボトルを凍らせる間違えた、やり方をブログなどで掲載させている人いますが、それは夏バテ対策にはならないですし、湿気を多くする逆効果になります。冷房や電気代を節約したい人やケチな人は、ハムスターを飼う資格はないと学びました。ハムスターは、お金がかかります。夏は人がいなくても冷房をかけてあげて下さい。夏バテの前兆はハウスやワラから出て寝るようになれば、ハムスターにとって暑い証拠なので、すみやかに冷房をつけてあげて下さい。命を育てるには、お金がかかります。本題は、それましたが、クシャミや鼻水や目ヤニがなく、グッタリして呼吸が荒いのは、やはり肺炎ではなくて、熱中症だった可能性が高いのでしょうか? そして、ハムスターが亡くなり、なかなかショックから立ち直れないのは、おかしい事なんでしょうか?

  • ハムスターが脱走しました

    飼って七ヶ月立ってるハムスターが脱走しました。今回は二回目です。一回目はすぐに見つかりました。衣装ケースに入れていてかじって出ちゃって…。一日立ちました。13匹飼っててそのうちの一人です。よく、家具の下や部屋の隅にいると言いますが、どこ探してもいません。一回脱走した時に、寒い日だったので結構高い棚の上においていてその日にたまたま脱走してしまって…。足を引きずってました。そのままにしていたから脱走してしまったのでしょうか?確実にこの部屋にいるっていう確信が持てません。出かけるときや寝るときは基本部屋のドアは開けてます!今回の脱走は外出中に脱走していたのでどこにいるかわかりません。一応二階も探したけどいません。暖房のついてる部屋にいて欲しいんですが…。見つける方法や、探す方法を教えてください!部屋の電気を消して、みんなに静かにって言って耳を澄ましても何も聞こえません!全部の部屋でやりました。死んじゃったのでしょうか?心配です!ご協力よろしくお願いします ささいなことでも知っていること、体験談待ってます!

  • ハムスターの餌について

    友人のハムスターを預かっているのですが、急用のため数日間外出しなければならなくなりました。餌を出かける前に多めにやっておけばいいから、と言われているのですが、実際何日くらいまでは大丈夫でしょうか。また、ハムスターに与える影響等ないでしょうか。教えて下さい。 外出予定期間は4~5日です。よろしくお願いします。

  • アパートでの夏の涼しい過ごし方を教えてください。

    私の住んでいるアパートは2階建で、私はその2階の端の部屋に住んでいます。去年の夏は猛暑で、冷房の設定をかなり下げて、扇風機など利用しても、日中は具合が悪くなるぐらい暑く、体調を崩してしまいました。本当に建物自体に太陽が照り付けているため、壁が熱くなってしまうので、冷房も効きにくいようなのです。今年もまたあの夏の暑さがやってくるのかと思うと気が重く心配でなりません。今年は早くから対策を練りたいと思っていますので、何か部屋の中の暑さを遮る良いもの(断熱する物品)や、なにか良い工夫などご存知の方がいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

  • うちのハムスターが寝てばっかりです

    うちにはハムスターがいて、僕の部屋で飼育してるのですが、最近ほとんど寝てばっかりで、カゴを開けても出てこようとしないので心配です。 この前夜中なら動いてるのかなと思って部屋を暗くして2時間後にそっと確認したらその時も寝床(箱状です)にいたので死んだ?!と思って指そっと突っ込んだら「ヂッ!!!」って鳴いて起きてしまいました。寝てる間に起こされるなんて人間だって嫌なのにちょっと申し訳ないことしたなって感じです。 寝てる時間の方が起きてる時より多いように見えるんです。ハムスターは大丈夫なのでしょうか?

  • この夏は!

    どんな夏にしたいですか?何かしたいことはありますか? ダイエット?富士山?旅行?勉強? 先日、図書館で横山光輝の「三国志」を何気なく借りてみたところ、はまってしまいました。 私は今年の夏は、冷房のきいた部屋でこの全巻制覇をしたいです。

  • ハムスターについて

    我が家に今年の4月20日産まれのハムスター(リアルブラックジャンガリアン)が8月26日から居ます。 過去にもハムスターは飼ってました。 今回のハムスターは、とても足が弱いのか滑車も今までのハムスターみたいに上手に回せない、水を飲む時は後ろ足で上手く踏ん張れないのか滑って転けます… そおこおして我が家に来て6日目ぐらいの時に少し様子がおかしく手のひらに乗せた所、もがき始めたので指で撫でていたら少し落ち着きを取り戻しました。 もしかしたら水分が取れてないのかもしれないと思いキャベツの芯を与えたら食べ始め元気そうに動き始めました。 普段、ご飯はハムスター用の固形のものと時々、ひまわりの種等を与えてました。 その日から2日に1回キャベツをあげていたのですが、今朝ゲージを見たらハムスターが何もない広い場所でひっくり返っていて触ったら微妙に足が動くだけでした… 急いで手のひらに乗せ指で撫でていたら体温も上がって来て鼻をヒクヒクし始めました。念のためキャベツあげたら元気になった感じに見えます。 脱水気味なんでしょうか? 水はゲージ横に装着しているのですが上手く飲めないのかな?と思い脱脂綿に水を含ませ置いてみたりしたのですが直ぐ汚くなるし木くずが脱脂綿に乗っかったりして水分を直ぐに奪います。 やはり生野菜とかを与えておくべきなのでしょうか…シルバーウィークに旅行へ行くのですが今のままだと置いて出掛けてる間が不安です。 病院に連れて行くべきなのか、このまま様子を見て行くべきなのか悩んでます…