• 締切済み

これからの人生どうすればいいのか

akira-akutsの回答

回答No.1

資格を取って、その資格を活かした仕事を絶対にしたいのですか? もし、絶対にしたい仕事に必要な資格なら、がんばって取る必要があると思いますが、そうでなければ、取らなくてもいいのでは? 資格がないから職探しが難しいというのは、単なる思い込みですよ。

keekee000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 将来のことしっかり考えます。

関連するQ&A

  • 幼稚園教育実習免除について

    以前卒業した短期大学で小学校教員免許2種を取得しており、このたび幼稚園教諭免許2種の 取得目指して短期大学に通学してるものです。 2週間の幼稚園教育実習Iを終えたのですが、知人から小学校教員免許取得者は幼稚園教育 実習が免除される法令があるということを聞きました。自分で調べてみたのですがわからなか ったため教えていただきたく投稿しました。 卒業した短期大学では幼稚園教諭、小学校教員両方取得可能でしたが私が在籍してした学科 は小学校教員のみ取得可能でした。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 教員免許について

    私は今年の3月に4年生大学を卒業しました。 英語の教員免許を取得するために一生懸命単位をとっていたんですが、体調不良のため教育実習を途中で辞めてしまいました。  今はフリーターで今仕事を探しているんですけど、でもどうしても諦められなくて教員免許を取得したいのですが、就職をして働き出すと3週間、4週間の休みなんてもらえないと思うので悩んでいます。 特に教員になりたい訳ではないんですが、一応免許は取っておきたいと思っています。 教員免許取得に必要な単位は全部とっていて、あとは教育実習さえすれば教員免許は取得できるようになっています。 教育実習をしなくても教員免許をもらえる方法なんてありませんか? 仕事をしながら教育実習なんてできませんよね。 やっぱり仕事を辞めるか何かしないとだめでしょうか?

  • 美術教師

    美術の教師、あるいは非常勤講師の資格、実際にその職につくにはどうしたら良いかについて教えてください 20年以上前に美術系の短期大学を卒業し中学の美術の教員免許を持っているのですが、ただ当時実習を受けていませんし確か免許取得に必要な単位を取っただけという記憶があります その後個人的に絵画教室などを開いて小中学校の子供たちに2年ほど教えていた時期がありますが、その後一切の美術教育と関係する仕事はしていません 時間がかなりたっているので今更そのような職に就こうとするのは難しいでしょうか また当時の免許取得を証明するような書類は手元になければその大学に発行してもらうことが必要でしょうか

  • 夢の保育資格への挑戦!!なのですが・・・

    こんにちは。私は保育士そして幼稚園教諭一種免許状を取得するために4年制大学に通った者です。しかし、大学2年生のときから今の医学では治らないとされている病気にかかりました。幼稚園の実習には病院に通いながらもなんとか達成できたのですが、ちょうど保育士の実習のときにまた体調を崩し、施設実習及び保育所実習は行く事が出来ませんでした。それで、卒業時には幼稚園の免許は取れたのですが保育士はドクターストップはかからなかったのですが、実習がハードなことや学校の代表としての実習だということの責任があるのでということで大学側からのストップで実習を断念せざるを得なかったのです。そのころもずっと、健康面で適していないということで、諦めたつもりでした。そして、3年ほど手術や治療といった入院生活や自宅療養をしている間、ずっと心に秘めていたのですが資格イコール就職とは簡単に行かないのもわかってます。それに病気が治らないこともわかります。でも、保育の勉強がしたい、そして、幼稚園の免許より幅広くニーズやもしかしたら何か出来るか何か見つけられるのではないかと今回は夢であった保育資格を目的として挑戦しようと県の保育資格を受けようと思っているのですが、 家族や卒業した大学にいわせると、役に立たない免許がもし取得できても意味が無いと反対されるのですが、何か、子どものために、そして保護者の方に少しでもお役に立てればと思い受験したいのですが、こういうのってやはり、タブーですか?お手柔らかにご意見意見お聞かせ願いませんか?ま、難しそうなのですぐに受かるとは思いませんが。

  • これから人生どうしよう

    29歳、職歴なし、人生これからどうしよう 29歳、有名私大卒業後に資格取得のために29歳まで職につかずに勉強している毎日でした。 しかし、諦めることにしました。 職歴なしでは正社員はむずかしいですよね? なんか自暴自棄なのか、アルバイトして金貯めて旅に出たい気分です。

  • 教育実習

    私は今年の3月に大学を卒業しました。 今フリーターをしています。 英語の教員免許を取得するため授業を全部取っていたんですが、教育実習を体調不良のため途中で辞めてしまいました。実習以外の科目は全てとっています。 でも教員免許を取るために一生懸命授業を取っていたのに、実習をやめてしまって悔しいと思いました。免許はやっぱりとっておきたいし自分でも良い経験になると思います。 履歴書なのにも書いてみたいなと思いました。 今就職活動をしているんですが、来年就職するか、アルバイトをしながら教育実習だけやって就職は再来年に回すか考えています。 アルバイトをしながら自分のやりたい事を探すこともありかなとも思いました。 でも4年制大学を卒業してフリーターをして1年過ごすのはやっぱり甘えかなと思っています。 親にも反対はされるかなと思います。ちゃんと教員にはならないならならないと決めて、割り切って今年中に就職を決めていかないとダメかなと思いました。 就職してから新人で教育実習の時期だけお休みが欲しいなんて入るときに特別にお願いするのも無理だと思うし。これから実習をお願いするのも時期的に無理かなとは思うんですが・・・。 本当に今決心する大事な時なのでとても迷っています。   どうすればいいでしょうか?

  • 卒業後に数学教員免許を大学院or特別教職課程で取得

    こんにちは。 現在、数学の中高教員免許を大学院、または特別教職課程のどちらで取得するか悩んでいます。 私は、去年四年制大学の数学科を卒業した者です。 大学では教職に関する科目をいくつか履修したのですが、教育実習や介護等体験などはせず、教員免許を取得しないまま卒業しました。 しかし、教員免許を取得したいと考えるようになり、工学院大学の教職特別過程(一年間で教員免許が取得できる過程)を受講するか、または大学院に進学し2年間のうちに数学の教員免許を取得するか悩んでいます。 将来教員の職に就くにあたり、修士号を取得しておくことが良いのでしょうか?また、私は私学の教員を希望しています。 何かアドアイスいただけると嬉しいです。

  • 臨床心理士

    臨床心理士のことで質問します。一番早く資格を取得するためにどのようにしたらよいか悩んでいます。大学院を卒業し資格試験に合格することで取得できることは調べています。 私は現在看護師として働いており、通信生の大学を選択することとなると思います。夜間で通うのも、毎日は難しいと思います。学歴は、看護専門学校と短期大学(経営学科)を卒業しています。

  • 教員免許取得について

     こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。  個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。

  • 中学校・高等学校の教員免許取得について

    こんばんわ。私は昨年、大学の教育学部を卒業して、現在会社員として働いています。 大学で小学校の教員免許は取得したのですが、中・高の免許を実習に行くことができず、取得できませんでした。中・高の教員免許に関する単位は教育実習以外すべてそろっています。 今から中学校・高校の教員免許を取得したいと考えた場合、どうやって、取得すればいいのでしょうか?