• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄製階段 錆落とし後の洗浄)

鉄製階段の錆落としと洗浄方法について

madvally88の回答

回答No.1

最後に高圧洗浄機の使用を考えているなら、さび落としそのものも高圧洗浄機を使ったらどうでしょうか? サンドブラストのアタッチメント(かなり多くの会社で)があるので、それでやるのが手っ取り早いと思います。  だた、水と砂(研磨剤)が一緒に出るので、それが使用可能の環境にあるかという問題があります。

black2005
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 いやぁ目から鱗です。 サンドブラストを使用する、なるほどなぁと思いました。 全く考えもしませんでしたし、それ以前に知識もありませんでした。 早速、使用する高圧洗浄機メーカーにアタッチメントについて問い合わせをしました。 何せ洗浄機はB&D(ブラック&デッカー)製で、日本の洗浄機分野ではマイナーメーカーのためネットで情報が得られませんでした。 こういう時は有名メーカー品を買うべきだった、と少々後悔します。 また、回答より高圧洗浄自体も問題無いということがわかり、ひと安心しました。

関連するQ&A

  • 鉄製の屋外階段の塗装がすぐ剥げてしまう

    お世話になります。 20年以上前に設置した鉄製(踏板部分も含む)の屋外階段が、以前から特に踏板部分が錆びてしまうため、サビを除去した後、サンデーペイント「さび止めスプレー74」を塗り、その上に鉄部用の塗料を塗っています。 しかし、鉄部が年間の温度変化の影響を受けたり雨水が多少溜まるせいか、塗装1年後ほどで、踏板部分やその角の塗料が剥げてしまい、その部分が錆びてしまいます。 そこで、剥げにくい錆止め塗料や上塗り用塗料がありましたら、教えて下さい。

  • 鉄製の外階段の塗装について

    鉄製の外階段の塗り替えのことで質問します。ケレンをした後、前回頼んだ業者の時には、さび止めを全体に塗り、その上に仕上げの色を二度塗りしました。今回の業者はケレンした部分にさび止めを塗らずに直接仕上げのペンキ2度塗りで終わりました。その点を聞いてみたところ、ケレンの場所にはタッチアップというものを塗ったのでそれで充分で、さび止めを全体的に塗ればいいという訳ではないとの説明でした。一工程を省かれたような気がするのですが、さび止めは必ずしも必要なものではないのでしょうか?

  • 鉄の階段の塗装

    家の鉄でできた階段にペンキを塗ることは可能でしょうか? わが家の鉄製の階段にペンキを塗っていたものが劣化のためだいぶペンキが剥げ、錆びが浮いています。 そこでワイヤーブラシですった後にペンキを塗りたいと思うのですが、とてもじゃないですが全部をキレイにすることなんてできません。 この際だいたい磨いた後に錆び止めペンキを塗り、その上に塗装をすれば大丈夫でしょうか? やはり新品に替えたほうがいいのでしょうか?

  • 階段の手すりが冷たいのです

    現在、家を建替え中です。 屋内階段に鉄製の手すりを付けたのですが今の季節もあるのか かなり冷やっとします。32径の鉄パイプで一階から二階まで 一本続きの手すりなので、何かを被せる等が現実的では ありません。まだ錆止め塗装の段階なのですが、この後 上塗りする塗料などでひんやり感を少なくさせる効果のある もの等があれば是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 車の塗装後の高圧洗浄について

    板金屋で車の傷の塗装をしてもらい、その後、洗車場の高圧洗浄機で洗車したところ、塗装部分が剥げてしまいました 仕方がないのでまた塗装してもらいに行くのですが、この場合、落ち度は高圧洗浄機を使った自分にあるのでしょうか? それとも板金屋の手抜き塗装? ちなみに洗車は塗装後10カ月ほどたってから行いました 高圧洗浄機の使い方も正しく使用しました よろしくお願いします

  • 屋根の洗浄

    屋根を洗浄し、塗装を実施するにあたり【リョービ】高圧洗浄機 AJP-1410 とAJP-1600どちらにするか検討中です 定価で1万円の違いですがオークションでの購入を考えチェックはしています。 さて、屋根の洗浄、塗装経験者の方にのみご教授願いたいのですが、高圧洗浄機 AJP-1410 とAJP-1600どちらの購入がよろしいでしょうか? 小生、屋根の洗浄、塗装初めて実施する 足場はつけず 安全ベルトは着用 一度使用したら10年後(次の塗装)のために置いておくつもりは無いのでオークションに出す 塗装は50m2

  • 外壁リフォーム、高圧洗浄後の汚れ残り

    自宅の外壁の塗り直し工事が始まりました。 我が家の外壁はリシン吹き付け134m2と、トタン145m2です。(軒天別) 今日は高圧洗浄する日だったのですが8時半に来て12時に帰って行きました。 リシン吹き付け部分はまあまあ綺麗になってはいると思いますが、所々うっすら手が黒ずむヶ所や白くなる所があります。 トタンに至っては、本当に高圧洗浄したのか疑いたくなるくらい、触ると手が真っ白になります。 それこそ黒板にチョークで白くかかれた所を触ったように白くなる所もあります。 これって本当に高圧洗浄しているのでしょうか? こんなに汚れたまま塗料を塗っていいのか担当者に聞くと、大丈夫だとしか言いませんが不安しかありません。 知り合いの塗装屋に聞くと、トタン部分は塗る前にケレンするので高圧洗浄しても意味ないと言っていました。 何が正しいのかわけがわかりません。 このまま塗装に入って大丈夫なのでしょうか? 参考までにトタン部分の見積り(壁のみ) ・下地処理 サビ落とし 単価250円 計36275円 ・下地処理 高圧洗浄 単価150円 計21765円 ・下塗り 錆止め ニッペ ハイポンファインプライマーII 単価650円 計94315円 ・中、上塗り ニッペ ファインシリコンフレッシュ2回塗り 単価1600円 計232160円

  • マンションの外階段について

    現在10階建てのマンションに住んでいますが、外階段の錆の劣化が激しく、数年間ごとに塗装を繰り返しております。そのため、金額も馬鹿に出来ず困っています。今の階段は鉄製の外階段なので、アルミ製に変えれば問題は解決するのでしょうが、その前に、今の鉄製の外階段をそのまま使用することを前提に、従来の工法以外の施工方法や材料をお知りの方がいらっしゃれば是非教えてください。あくまでも、従来の塗装方法とは違った工法で、長持ちする材料や工法等を探しています。何か良いアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 鉄の手すりの塗装

    外階段の錆がひどくなったので、塗装業者に塗装の依頼をしました。 素人考えですが、錆を落とし、浮いた塗膜はがし等をして 錆止め塗装をするのかと思ってましたが、第一段階として 錆落としはぜず、現状のまま白い塗料?を今、全体に塗っています。 まさか、このまま、上塗りしていくことはないと思いますが、 この白い塗料は何のためかご存知の方いらっしゃいましたら お教えいただきたくお願いします。 ペンキ屋さんに聞けばよいのでしょうが、素人にいちいち 口出されるのも嫌でしょうから、ここでお尋ねさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 外壁の塗装について

    外壁の塗装を考えています。RC2階建で現状はモルタルに水性塗装です。詳しい方に教えて頂きたいのですが、高耐久でメンテナンスフリー(高圧洗浄などで洗浄可)の仕上げ材はあるのでしょうか。 塗り方は吹付けを考えています。宜しくお願いします。