• 締切済み

武士はどんな教養を身に付けていた?

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.3

江戸時代は江戸の藩邸で働くために地元から江戸に出てきていた人もいます。 そういう人は地元にいれば地元の藩校で勉強できたかもしれませんが、江戸には藩校はありませんし、かといって寺子屋で庶民の餓鬼どもと一緒に手習いそろばんを学ぶ訳にもいかないし…といった感じで勉強できなかった人もいたと聞いたことがあります。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど武士としては、そんな恥かけませんよね 返事遅くなってすいません。 回答ありがとうございました。またお願いします

関連するQ&A

  • 江戸時代の武士の教養

    どのような一般教養を身につけていたのでしょうか? 今、現在の我々でしたら、義務教育やセンター試験などが一般教養の最低ラインになるのではないかなと思います。 (これも言い過ぎとは思いますけどね) では、江戸時代の武士たちにとっての一般教養ってどのようなもので、どうやって身につけたのでしょうか? それとも、ちゃんと学ぶような一般教養なんて無く、生きているうちに身に付ける常識しかなかったのでしょうか。 どう、思われますか?

  • 教養が身に付く本を教えて下さい。

    教養が身に付く本を教えて下さい。 今まで読んできた数少ない本の中で面白かった本を書きます。 ・2008~2010の論点(気になったとこしか読んでない) ・論語「孔子」 ・学問のすすめ「福沢諭吉」 ・孫子の兵法「孫子」 ・自助論「?・スマイル」 ・生き方「稲盛和男」(一番お気に入り) です。 嫌いな本 思考は現実化するなどの科学的ではない本 脳トレ系 聖書などの宗教の本 小説 です。 あと古典の名著は好きで大抵は読んでます。 ロングセラーになっていて理論的な本を読みたいです。

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 武士

    武士が身分を剥奪されて農民や賎民に落とされた事はあったのでしょうか?特に江戸時代はどうだったのでしょうか。

  • 教養を身につけるには?

    大学の先生が「日本人は教養がない、外国に行くとまず自分たちのことについて話せるものがないことに気がつく」とおっしゃっていました。 確かに今まで勉強ばかりで教養というものは 身についていないかなとは思います。 でも教養ってそもそもどのようなことを言うのでしょうか? またどうすれば教養って身につきますか? ひとつ本とか読めばいいのかなと思い立ったのですが、 読まなくても日常生活でわかるしとかいうような本もあって どんな本を読めばいいのやらでつまずきました。 教養の意味、教養の身につけ方を 教えてください!!

  • 江戸の武士

    諸太夫などの高位の武士だと、身分の低い武士と同じ罪を犯しても量刑で優遇される事などはあったのでしょうか? 律令時代の「官当」は面白い制度だと思うのですが、江戸時代の司法制度で面白い事例があったら教えてください。

  • 教養を身につけたいと思うのですが

    教養とはどうすれば身につくものでしょうか? ・教養関連の書籍をたくさん読む ・放送大学で学びなおす ・大学のリベラルアーツ学部に入りなおす など、色々と考えられますが、どれがよいでしょうか? 私が教養としてイメージしているのは、このページに書いてある http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1343927.htm 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる」というものです。

  • 武士とは何をしてたの?

    江戸時代に士農工商の身分制度があったことは小学生の時に習いました。農民、工作人、商人などは読んで字のごとくでどんな仕事をしていたのか良く分かりますが、武士とは具体的にどんな仕事をしていたのですか?刀を差して道を闊歩するだけで何に対してお金を得ていたのですか?

  • 武士の身分を根拠づける物は何か?

    江戸時代の武士身分の把握はどのように行われていたのでしょうか? 町人身分や百姓身分はそれぞれ住んでいる村や町の「宗門改め帳」などの現在の戸籍のような物に記録されて、把握されていたと思うのですが、武士の場合はどうに身分が把握されたのでしょうか? 見た目ではなく、身分を証明できるような公的な文書が存在したのでしょうか?

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?