- ベストアンサー
in case of 「~に備えて」
なぜ in case of には2つの意味があるのですか? 1.「~の場合には」 In case of emergency, press this button. 2. 「~に備えて」 Always keep a bucket of water handy, in case of fire. in case of が文頭に来た場合の、1の意味は文字通り直訳で分かるのですが、なぜ2のように文尾に来た場合は「備えて」という意味になってしまうのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
in case of ... という形を取っていますが、本来は in case という形があって、of ... は case という名詞を修飾する関係にあります。 In case of emergency は 「非常の場合に」 という意味になり、in case of fire は 「火事の場合に」 とすると同じような訳になります。 これらの in case の前には if が隠れていると考えることが出来ます。「万一 ・・・ という事態が発生した場合に」 ということになりますが、しかし実際には in case という表現は if の意味も含んでいます。 ただ、2. の英文を解釈すると、日本語としては 「火事 (が発生した場合) に備えて」 という表現の方が自然です。 おそらく問題とされていらっしゃるのは 2. の文の場合でしょう。Always keep a bucket of water handy, in case of fire. を日本語の文として訳すと、「常にバケツに水を入れて使える状態にしておきなさい、万一の場合に対する備えとして」 あるいは 「万一の場合にすぐに使えるように」 となります。 「備える」 とか 「使えるように」 とかいう日本語の表現に対応する単語が英文には入っていませんが、in case という表現はそういう意味も含んでいるのです。しかし日本語に訳すとなると、説明的に書く必要が出てくるのです。 英文には英文として、「暗に含む」 意味というものがあります。in case という表現の場合には、英語の表現の方が 「意味の範囲」 が広いので、それに日本語を対応させようとすると、機械的に訳語を当てはめるだけでは自然な日本語として感じられないという事情があります。 日本語の話者としては 「火事が発生した時に使うために」 と理解するので、そういう場合に使う 「備えて」 という訳語をあてはめることになります。
お礼
回答ありがとうございました。何となく分かりました。「備えて」という日本語訳は、英語のニュアンスを出すために便宜的に当てはめてるだけなんですね。