• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語表現)

国語表現の質問

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

 ズルズルと長い一文は、読みやすさの面でもわかりやすさの面でも問題があります。  非常におおざっぱな目安ですが、一文は60字以下くらいにすることをオススメします。いろいろ例外はあるにしても100字を超えたらほぼアウトです。  そのため文章読本の類いは「短く書け」と言います。実際には「短く書け」を徹底すると稚拙な文章になります。  例文(1)を「短く書け」を徹底してすべて単文にします。番号は当方がつけました。単文の考え方はほかにもあるでしょうが、まあこんな感じでしょう。 1)私のモットーは決して諦めないことだ。 2)今までどのような困難に直面しても諦めたことがない。 3)例えば、中学生のころに所属していたサッカー部でレギュラーになれなかった。 4)この時も、私は諦めずに努力した。 5)そのためレギュラーの座を勝ち取ることができた。  1)~5)をそのまま並べてもそう悪くはないでしょう。  しかし、非常に単調になります。そこで、2つの単文をつなげることをオススメします。どう組み合わせるのかは一概には言えません。  解答例は、1)、2)、3)4)、5)になっています。  ほかにも考えられます。たとえば、1)2)をまとめて、 「私のモットーは決して諦めないことで、今までどのような困難に直面しても諦めたことがない。」にしても構いません。4)5)をまとめて「この時も、私は諦めずに努力したので レギュラーの座を勝ち取ることができた。」にしてもOKでしょう。  当方なら、解答例の1)、2)、3)4)、5)か、1)2)、3)4)、5)にします。  同様に例文(2)で見ます。 1)ワタシは人見知りをする。 2)だから、高校入学当初は友人ができるか不安で仕方がなかった。 3)自分から進んでクラスメートに話しかけた。 4)するとすぐに仲良くなることができた。 5)(そのおかげで)充実した高校生活を過ごせた。 6)(だから)社会に出てからも積極的に話しかけたい。 7)(そうやって)良い関係を作っていくつもりだ。  解答例は1)2)、3)4)5)、6)7)になっています。これでもよいでしょう。しかし、3)4)5) と3つの単文を一文にしているので、「長い」「わかりにくい」「もたつき気味」と考える人もいるかもしれません。  3)4)5)を下記のように「3)4)、5)」にするほうがよいかもしれません。 「しかし自分から進んでクラスメートに話しかけるとすぐに仲良くなることができた。そのお陰で充実した高校生活を過ごすことができた。」  慣れてくれば3つの単文を一文にするコツがわかると思います。  それまでは2つ(以下の)単文で一文にするようにしてはいかがですか。  下記の【練習問題15】が参考になると思います。 【デス・マス体の文末に変化をつける方法】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1830.html  さらに詳しくは下記をご参照ください。 【第2章  3 一文の長さ――「短く書け」を徹底すると稚拙な文章になる 】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-80.html

goto987456321
質問者

お礼

とても詳しく回答していただきありがとうございます。 これを参考にしてテスト勉強頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校生が参加できるサッカークラブ

    高校一年生の息子がおります。中学時代、ずっとサッカー部の正キーパーとして頑張っておりました。高校に入学し、部活としてサッカー部を選択したかったようなのですが、当時の部員から「君が入部するとレギュラーの座を取られるから入部しないで欲しい」と言われ、結局入部を諦めましたが、本人はやっぱり真剣にサッカーをやりたい・・という希望を持っております。大阪市内がベストなのですが、高校生でも真剣にサッカーができるサッカークラブをご存知の方おられませんでしょうか。

  • 自己推薦 添削お願いします!

    AOを受けます。自己推薦書の添削お願いします。上に述べた活動や経験を通じて、日々の努力や取り組みを通じて、学んだことや得たことを書きなさいとあります。上に述べた活動は 簡単に言うと、サッカー部に所属しているが、体が小さく、レギュラーにはなれなかったが、練習で勝ち取った。その後、チームが分裂していたが、意思統一を図り現在は全国大会出場を目的とし、チームを纏めることに成功した、という事です。添削や アドバイスお願いします。 サッカー部に入部した私は自己分析できる力を身に付けた。入部当初はレギュラーになる事ができなかった。なぜ試合に出場することができないのか疑問を持ち、監督やチームに合わないのが、原因だと考えた。しかし必死に練習する仲間を見て原因は自分自身に、あると気付いた。今の自分に何がたりないのか、どうすればいいのか自分自身について深く考えた。他人に比べ劣っている点や必要なものを捜すことができた。課題が明確になりこれまで以上に練習に励んだ。目標に向かい努力の、プログラムを立てる力を養った。朝は誰よりも早く学校に行き3km走る。夜は毎晩腕立て伏せ、腹筋、背筋を100回など具体的な計画を練り、ノルマを立てる事で自分に妥協することなくできた。これは大学に入学しても必要な力だと思う。高校とは違い自主的に学ぶ大学では、目標を持って意識的に学ばなければ自分の知識にはならず、時間だけが過ぎていくと思う。自分に充てた課題を毎日行った。思うようにすぐには成果は出なかったが、一年間欠かさず行った。その結果レギュラーの座を掴むことができた。この 経験から壁に当たっても解決するように努力する大切さを学んだ

  • 退部を考えているのですが・・・

    はじめまして。 今、高校一年生でサッカー部に所属しています。 私は中学生の時もサッカー部に所属していました。そのころは ただただサッカーが楽しくて控えや辛い時期もありましたが親しい仲間との支えあいもあり、最後にレギュラーを勝ち取って最高の終わりを迎えました。 高校になって、サッカー部に入りましたが高校サッカーのレベルが高く、最初のほうにやめようと思いましたが努力してみよう、あきらめずにやっていこうと思い、今まで続けてきました。 しかし、もう限界です。練習試合ではBチームの試合でさえ、満足に出ることができず出たとしても自分のやりたいポジションではないところをやらされます。FWとして結果を残しても次の試合では違うところをやらされます。監督はもう、見てくれていない気がします。 今までぼくがサッカーを続けてきた一番の支えであった「サッカーが好き」でさえも揺らいできています。 本当に今、辛いです。学校でもいつも悩んでいます。 皆さん、何か、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 就活で自己PRの文章添削お願いします。

    今年就活を始めました。 車関係の営業で仕事をしたいと思ってます。 急いでます。 お願いします(/_;) 幼稚園の頃から今もずっとサッカーを続けています。 これまで厳しい練習やレギュラー争い、上下関係などたくさんの困難がありました。しかし、自分の好きな事、自分の決めた目標など最後までやり遂げるという事にこだわってやってきました。 自分の良いプレイを伸ばし、悪いプレイを改善するように、積極的にコーチや先生に相談し、自主練や友人と練習をしたりなど努力してきました。その結果、自分の技術を向上させ、チームの技術向上に貢献する事ができたと思います。 また、大学入学当時から飲食店でお客様と直接接するバイトをしてきました。 そこではお客様との話し方、仕事の大変さを学べています。 サッカーやバイトで学んだ事を社会人になって積極的に行動し、明るく元気にそして協調性をもち仕事に取り組みたいと思います。 サッカーの事とバイトの事2つ書くのわ良くないですか!?? 上手く文章がまとまらなく困ってます。 添削お願いします。

  • 大学サッカー

    現在高2の男子です。 サッカーが好きで中学時代はサッカー部に所属していたのですが、高校に入学したときは訳あってサッカー部に入部できませんでした。 大学に入ったらサッカー部に入りたいんですが、入部出来るでしょうか? あと、よく大学サッカー部員の方の経歴に○○高校サッカー部所属と書いてありますが、高校時代にサッカー部に所属していないとやはり難しいですか?

  • 英訳おねがいします

    この文章を英訳してください。 明日までに必要なので本当にお願いします。 私の長所は「目標に向かって、最大限努力すること」です。 13年間続けた野球から学びました。高校では新チーム当初試合に出ることが出来ず何度も野球を嫌いになりそうでした。 しかし自分の気持ちに嘘をつくことはできず、レギュラーの座を奪うまで努力をしました。人と同じ量の練習では差を縮めることはできないので苦手な守備を中心に練習を行い、練習計画、目標、反省をノートに書きました。その結果、最後の夏の大会ではレギュラーとして試合に出場しました。この経験により「努力は嘘をつかない」ということを身を持って感じることができました。

  • 高校受験の自己PRカード

    こんにちわ 高校受験生なのですが、自己PRカードの「ダメな見本」が学校で配られました しかし、先生はどこがダメなのか自分で考えろとか言って教えてくれませんでした ということで、↓どこがダメなのか教えてください!!! 例文1《志望動機》  私は、研究者として国際的な職場で働きたいと考えています。そのためには、入学後も学力を向上させるために努力し続けること、また学力だけでなく幅広い教養、良い友人との交友関係も必要であると思っています。貴校の文化祭である○○祭を見学した際に、在籍するいろいろな生徒と交流することで、さまざまな個性と出会うことができました。また、○○祭では、生徒の1人1人の自立したところが垣間見えました。先輩の皆さんを見て人間的にも素晴らしい方ばかりであると感じました。生徒それぞれが、独自の自分の考えをしっかり持てていると拝聴したので、私も是非その中に加わりたいと思い、貴校を第一志望に決めました。 例文2《中学校で何をしてきたか》  私は3年間、生活委員としてクラスのために頑張りました。このことは、とても自分のためになったと思っています。サッカー部も、入学時から徹底して3年間所属しました。友達と一緒に頑張れたことが印象に残っています。合唱コンクールでは、クラスメートと練習するにつれて団結力が芽生え、絆が深まったことや、運動会の団長として、応援でクラスを引っ張ったことにより、リーダーシップを身につけることができました。勉強はもちろんですが、それ以外のことも頑張ったことで、中学校生活はとても充実していたと感じています。 例文3《高校でなにをしたいか》  私は将来、余りはっきりとは決まっていませんが、私の将来の夢は世界レベルの研究者になって英語を使ったグローバルな仕事に就きたいと思います。そして、新しい技術の開発をして、世の中で役に立つような研究に取り組み、完成させたいと考えています。卒業後は英語教育に力をいれた大学に進学し、貴校で学んだことも活かしつつ夢を叶えたいと思います。  そこで、高校では、勉強に励みながら、先生、先輩方からもさまざまなことを吸収したいとおもいます。教科では理数系の科目と英語が好きなので、これらを頑張りたいです。優秀な先輩方や同級生に負けないよう、自分なりに努力を続けたいと思います。また、勉強だけでなく、行事や部活動にも周囲に負けないよう一所懸命に積極的に参加したいと思います とりあえず気付いたのは ≫サッカー部も、入学時から徹底して3年間所属しました。 ≫合唱コンクールでは、クラスメートと練習するにつれて団結力が芽生え、絆が深まったことや、運動会の団長として、応援でクラスを引っ張ったことにより、リーダーシップを身につけることができました。 ≫私は将来、余りはっきりとは決まっていませんが、私の将来の夢は世界レベルの研究者になって英語を使ったグローバルな仕事に就きたいと思います。 ≫また、勉強だけでなく、行事や部活動にも周囲に負けないよう一所懸命に積極的に参加したいと思います ↑この文章はおかしい ってことぐらいです。 ほかにも変な表現はありますが、問題点はそれだけなのか、内容も全部だめなのか、教えてください 長文失礼しました よろしくお願いします!!!

  • クラスで少し浮いてます

    今年の4月に大学に入学したのですが、少し浮いています。 帰国子女枠で入学しました。 ほかのクラスメイトたちはみな、僕が帰国子女で入学がして アメリカに滞在していたことを知っています。 ただ、2年間しか滞在していないのはみんな知りません。 なので、ばりばりの日本人なんです。 高校も日本の高校に途中まで通っていましたし。 で、入学した当初は久々の日本の学校ということや、 パソコンに夢中になってしまったため、まったく他のクラスメイト たちと交わっていませんでした。 3ヶ月が経ち、ようやく学校にも慣れ、そしてパソコンばかりやるのもだめ だと思って自分を出して行こうと思ったのですが、 今まで、自分を出していなかったので、なんか浮いてます。 自分が帰国子女ということで、みんなに知られているため 変な視線をすごく感じます。 自分のひとつ一つの行動にみんなからの視線があるようで すごく嫌です(自業自得ではあるのですが) もちろん、僕は積極的に話しかけてますが、僕という人間を受け入れて くれるのに時間がかかりそうです。 このような経験を方がいれば、回答お願いします。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 編入学したいのですが・・・

    僕は今千葉県在住高校一年生ですが、学校を辞めようと思っています。なぜかというと、部活動(卓球部)で高校に入学したのはいいのですが、部員がいないので、練習になりません。中学のころからやっていたのですが、だいぶおとろえて、試合などでまったく勝てません。さらに高校生活でも、クラスメートと話が合わず、まったく充実した高校生活が送れていないのが現状です。やはりこのままいまいる高校(全日制)にいたほうがいいのでしょうか、それとも高校をやめて、定時制か来年、過年度生を積極的に受け入れてくれる。寮制度がある高校に進学しようか考えています。自分が甘い考えなのは十分わかっているのですが、そうとう困っているのでだれかいい案があるのならおしえてください。