• ベストアンサー

英語で「ではある」の表現方法

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.5

>(1)の模範回答について確認させて下さい。 「人生は楽である」→楽なのだ。僕そう思ってるのだ。 「人生は楽で"は"ある」→楽は楽かもしれないが他に諸所問題もある。 ここん所のニュアンスの違いが日本語ではハッキリ出ます。 これは「人生は楽な物ではない」という共通認識がそうさせている 原因なのかもしれませんが、頂いた(1)I might say~の文章に 「楽かもしれないがそうもいかないんだ」の意味を相手に 悟らせる事ができますでしょうか。 分かりません。 というのも、私自身ネイティヴではないので、本来の日本語の持つニュアンスを 正確無比に翻訳すること自体が可能であるかどうかすら、実のところ判りかねます。 ただ御提示の文章を、普段接している英語圏の人間に伝える場合には、 私であれば、件のような表現をするであろうという心算で回答申し上げました。 御期待に添うことが出来ない回答であったならば、心底お詫び致します。

shorter558
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 期待に添うとか、とんでもありません!!! 私自身、きちんと一から英語を勉強すれば良いものを 発作的に「ん?これって英語だとどうなるんだ?」と 「知りたい」に走ってしまい、また引っ掛かる物は大抵 例文集など見てもどうもニュアンスが違う物だったりで 後は、知っている方に聞いて見るより他なくここに至ります。 また、聞く機会を得たからには食い下がって深く聞きたいと しつこく確認してしまいます。日本語が正確無比に外国語に 翻訳できないというのは理解しているつもりです。 でも、同じ人間である以上「同じ心情になる」ことはある訳で、 ならばそれを表す言葉はあるはずだ、というのが私の言葉に対する 期待であり感情です。 どうか、翻訳ととらえず回答者様の言葉で私に教えて下さい。 そして、私が再度質問などしたら、OK!これで伝わるぞ! とか ん?そういうことならこうだ!とか教えていただければ幸いです。 補足でお気を悪くさせてしまったならお許しください。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英語表現について

    いつもお世話になっております。 冷蔵庫を英語で表現するときですが,もちろん正式な単語があることはわかっているのですが,それが出てこないとき,言い換えみたいなことをやりますよね。以下の英語は正しいでしょうか? a mechanical box which keeps foods and drinks fresh and cool 気になるのは in which でないのか,ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 「できあい」を英語でなんと表現したらよいでしょうか

    お世話になります。 業務で工業製品に記載のある日本語説明を英文に直しています。 日本語で「この長さは出来合い寸法です。」 と記載があるものを訳したいのですが、この「出来合い」=「仕上がり結果により、製品個々で長さに多少のムラがある」というものを短く表現するにはなにが適当なのでしょうか。 例:製品説明文に「幅 約50mm この長さは出来合い寸法です。」 重要でない部分の寸法なので多少の誤差を許容している箇所。 "Width 50mm. This number could be changed as a result" このような感じでよいのでしょうか。 自分の語学力のなさがゆえの悩みもありますが、まず業界用語を別の日本語で平たく言うとなんというか?と言い換えのボキャブラリの無さも我ながら情けない。。。

  • 英語の表現力

    表現力豊かな言語って日本語でしょうか? たとえば 「とても好き」を現代では「めっちゃ好き」などと言っていますね。 「~っていうか」「~ってな感じ」こういった流行語や若者言葉が使われていますね。 英語ではこういった微妙な表現の違いってあるのでしょうか? 英文にすると何処がどう違うのでしょうか?

  • 「…」を英語で表現すると?

    英語を使ったちょっとした小さな本のようなものを作っています。 そこで疑問に思ったのですが、日本語でいう「…」の記号は英文では勿論使いませんよね。英文ではこの表現の代わりに、どういった記号を使ったらいいでしょうか? どういうニュアンスの「…」かというと、期待を持たせる感じ、続きをうながす感じの「…」です。 ページとページの境目に使いたくて、1ページ目をめくったら、その文章の続きがでてくるような感じにしたいのですが… 例)(1P目)It will give you…/(2P目)rules. 日本語)(1P目)それはあなたに与えます…/(2P目)ルールを。 こんなニュアンスで「…」を使うとき、英文ではどういった表現が適切なのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 「~たいと思います」という表現

    昔、国語便覧を見ていると巻末の日本語間違い表現に「~たいと思う」(例文:仲良くなりたいと思う)があり、理由が『「たい」の中にすでに気持ちを表す意味が含まれているのでわざわざ「思う」をつけなくてもよい。』というのがあったと思います。 しかし、敬体で文章を書いていて、「これからも頑張りたい」と「たい」で終わるとどうしても、そこだけが不自然になってしまいます。かといって、「たいです」となると舌足らずや幼稚な印象を受けるかと思います。(私だけでしょうか) こういう場合、「と思います」を書き加えてもよろしいのでしょうか? それとも、ぴったりな代替表現があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語表現で教えてください

    お世話になります。ALTが学校を去るために,小学生に次のような内容を英語で言わせたいのですが,適切でしょうか?A には先生の名前が入ります。 Thanks to A, I can introduce myself in English. このようなcanを用いた例です。なんとか「~のおかげで」という内容を含めて,「こんなことができるようになった」と表現させたいのです。日本語からして can ではないと思われますが,can で特に違和感がなければ,これを使いたいと思います。 アドバイスをお願いいたします。

  • 表に関する英語表現

    表の中で、あるセルを行と列で指定するときの英語表現についてお伺いします。 たとえば、次の日本語を英訳するとどのようになりますでしょうか? 「表1においてABC欄のDEFの行をご覧ください」 (表1のABCという列のDEFという行を見てください・・・と言う意味になると思います) 以下のような表現でもいいのでしょうか? Please take a look at the row 'DEF' of the column 'ABC' in Table 1.

  • ・・・出す。という意味の英語の表現は?

    日本語で走り出すとか言い出すという表現がありますが、この出すという言葉のもともとの意味を含んだ英語の表現というものは何かあるのでしょうか。

  • 英語でなんていえばよい?

    ゼミの出欠席確認を取っています。 意思表示してきた人に対して、 「わかりました。あなたが出席するとの件、了解しました。」 という内容のことを英語で書きたいのですが、 なんという表現が適切でしょうか。 その英語に応じた日本語訳も書いていただけると幸いです。 お願いします。 また、このような日本語→英語にするのを手伝ってくれる(または英文にしてくれる)サイトや、例文が載っているサイトってありますか?(無料サイトをお願いします)

  • この表現で普通なのでしょうか

    鬼塚のミラクル英文108の例文で、 「新聞で、昨夜の野球の試合の結果をチェックしていたら、特急が猛スピードで通過した。 I was checking the results of last night's baseball games in the newspaper when a limited express passed by at full speed.」 という文があるのですが。 日本語を見て思ったのは「新聞で、昨夜の野球の試合の結果をチェックしていたら」がwhenで導く副詞節になるかと思うのですが、 「特急が猛スピードで通過した。」が副詞節になっています。 上記の例文に違和感を感じたのですが、これが普通の表現なのでしょうか?