• 締切済み

お勧めの英文法書しりませんか?

hankakusaiの回答

回答No.3

さすがに受験したのがかなり前なので(現在30代)参考になるかどうかわかりませんが、 もともと美大を目指していて勉強などしたことの無かった私が結局一般の大学を受験しようと思い、英語の得意な友人(FMから流れる洋楽の気に入ったフレーズを、とっさにメモするようなヤツでした)から進められたのが「マスター英文法」でした。 辞書並に厚い本ですが、そのぶん例題が豊富で、この本を3回程ノートに丸写ししたら、as~asも知らなかった私が偏差値74くらいになりました。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/pasocon-eikaiwa/472391/472392/
TMP2004
質問者

お礼

回答有難うございます! #1のロイヤル英文法とマスタ-英文法は割とメジャーですね。やはり良いのでしょうね。 ここのところすっかり自分も書店通いです。 早速伝えます。有難うございました!

関連するQ&A

  • 英頻の熟語

    英頻の熟語はどこまで通用するのでしょうか? 「センターでも私大でも国公立2次でも、最近はいわゆる文法が減りかなりの部分が熟語の問題になっています。東大のように熟語重視の大学の文法対策も1・2年次からの熟語が重要である。」 というような文章を見てから不安になり、ターゲットの熟語版など、何かをやろうかと思っています。 先生は英頻をやれば全ての大学の文法問題の合格点は超える?といってましたが、仮にそれが真実だとしても、合格水準を超えるだけでは困ります。 英頻を使ったことのある人以外でも。ぜひ大学受験でどの程度熟語が必要であるか教えてください。

  • 大検の免除について

    こんにちは高認(大検)の免除についてなのですが 高校を2年に中退して今大検と大学を目標に勉強してます。 高2で辞めたので免除してもらえる科目が2,3個あったので 学校に免除の証明書を1ヶ月ほど前に要求したのですが、未だに 証明書が手元にない状態です。知人の情報によるとその学校 の中退者で大検の免除の単位証明書を今までに請求した人が過去にいな かったらしく学校側もどのようにしたらよいのか困っているようで す。(それにしても遅すぎだとは思うのですが・・・) 更に知人の話によると学校側は自分を悪く言っているみたいです。 最近その事を聞いて勉強に集中できていません。。。 あと免除で大検合格した者は文部省から大検の成績証と合格証を 貰った後、大学の入試手続きで大検成績証と合格証ともう1つ 再度学校の成績証?もいるとどこかの サイトに書いてあったのですが実際のところどうなのでしょうか? あまり良く思われていない学校に2度も請求するのはすごく嫌な 思いがします。信頼していた担任に悪いように言われていると 思うとすごくショックです・・・この際免除は申請せずに 全科目受験をうけようかと思っているのですが大学入試科目の時間が 削られると思ったらそれもちょっと・・・って感じです。 みなさんならどうしますか?お願いします

  • 英文法が全く上達せずネイティブに馬鹿にされてます

    高3です。国内のインターナショナルスクールに通っています。(帰国子女ではありません) 私のインターは優秀な生徒が沢山集まっていて、皆英語を流暢に話せます。 私は元々は日本の高校に通いたかったのですが、受験の時に滑り止め校も全て落ちてしまったので 今のインターに高1の時に転学しました。(中学は日本人の多い英語のレベルが低いインターに通ってました。)また関係ないですがパニック障害持ちでもあります。 中学生の時は成績は上のほうで、表彰されたこともありました。 ですが、今のインターに通ってから人に侮辱されることが多くなりました。 自慢では無いですが入学した当初は自分の英語力が無いと思い、毎日遅くまで勉強していました。 しかし、複数の先生やクラスメートに文法が酷すぎる、何を伝えたいのか分からないと言われ続けてから、自己嫌悪に陥ってます。一番読みにくい文の例としてクラスメートに公開されたこともあります。それでも負けず嫌いな私はめげずに必死で宿題や勉強をやりました。塾にも通いましたし、参考書でも勉強しました。また、自分から積極的に英語でネイティブの人と話しもしました。 それから帰国子女ではない日本人の方には入学前より英語がかなり上達したと言われました。 けれど、ネイティブの人、英語を長年使っている人や帰国子女の人には相変わらず文法が酷いと言われ続けています。そのせいで自信を喪失しています。実際英語(第一言語として取ってる)の成績はあまり良くないです。 その他にも色々なことがあり、パニック障害を悪化させてしまいました。 なので毎日泣きながら学校へ通っています。 大学の選択肢も狭いので余計辛いです。 どうしたら帰国子女やネイティブのように上手く英語を使いこなせるようになりますか? 真剣に悩んでます。 (英文を沢山書いたり読んだり、英語を話したりはしてます。) 長文で失礼いたしました。

  • 高校英語のレベル

    高校英語や大学受験レベルの英語はネイティブのレベルに比べると語彙や理解速度にかなりの差があるのは明白ですが、文法や読解力に関してはどれぐらいになるのでしょうか。

  • 「満ちる」と「満つ」の文法と慣用に関して

    次は同義両活用について述べた文章の一節です。出典、吉川泰雄著「つなぐ」と「つなげる」 通用する「満ちる」に対して、四段活用の「満つ」にも、慣用的用法として、<定員に満たない><意に満たぬやつ><一歳に満たない子>などの用途がある。通用する「足りる」に対して、四段の「足る」にも<取るに足らん><足ることを知るものはさいわいだ>などと言う。西方のことばの侵入や慣用語的な言い方である。通用の「借りる」に対し、<人手を借らんでも>と言うことのあるのも西方のことばの侵入であろう。通用の「飽きる」に対する、「飽く」は、副詞の「あくまで」を引くまでもなく、<飽きも飽かれもせぬ仲>と言い、なかば西方ふうに、<飽いてしまった>と言うこともあるようだ。 さて、質問です。 >>通用する「満ちる」に対して、四段活用の「満つ」にも、慣用的用法として、<定員に満たない><意に満たぬやつ><一歳に満たない子>などの用途がある。 ここの一句の文意が読み取れません。<定員に満たない><意に満たぬやつ><一歳に満たない子>の、どれもが文法には外れているが慣用上は認められている、と読むのが素直なのだと思います。しかし、そう読むと別の疑問が生じます。 1 <定員に満たない>と<一歳に満たない子>について。 著者は、これらを文法に外れていると述べているのですか。「満つ」の未然形に打ち消しの助動詞「ない」が接続していると考えると文法に合っていませんか。文語の「満つ」と口語の「ない」が混交しているのが、いけないのですか。それとも、ここに誤りがあるとは述べていないのでしょうか。文意が掴めません。 2 <意に満たぬやつ>について。 文法上は「満つ」の連用形に「ぬ」が接続したもので、正しくは<意に満ちぬやつ>だと考えます。著者も、そう述べているのだと考えます。著者の主張は別の所にありますか。 よろしくお願いします。 なお、勘違い、錯覚などは何方様にもあることで回答に誤りがあることは一向に気にしません。むしろ、皆で協力して真理に迫ることこそ理想です。ただ、文法は高度に論理の世界です。詩歌の鑑賞と違って論証なしに感覚で処理されては困ります。日本人の平均を大幅には下回らない程度の読解力と論理的思考力とをもち、かつ、ご自身の言語感覚だけに頼るのではなく、広く日本人全体の言語事情に目配りのできる柔軟な姿勢のある方の回答を希望します。別段、難しい注文をつけているのではありません。これまで、凡そ延べ420人のお世話になりましたが困った回答者は天文と物理と国語に各一人だけでした。3/420に該当しない方は大歓迎です。重ねて申します。回答に誤りを含むこと自体には一向に気にしません。ある程度、怪しい部分を嗅ぎ分ける本能が備わっていますし、皆で訂正していけばよいことです。

  • 高専中退の大学受験について

    高専を3年生修了で中退して、一浪して大学を受験したいと考えているのですが、3年中退で大学受験の資格はあるのでしょうか?それとも、大検を受けなくてはならないのでしょうか? それと、高専は高校とは違って理系中心の教科が多く、成績表も偏差値が出るようなものでは無く、大学受験にこれから臨むに当たってどのように大学を選んだらいいか悩んでいます。大学で勉強したいことは、社会学で、マスコミ関係の仕事がしたいと考えています。 高専は中退者の進路相談のようなものは特に無いのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 英会話習得の絶対量。

    ある本で、英会話は日常会話程度なら、中学1~高校1年程度の文法と2000個くらいの英単語を覚えればいいとありましたが、本当でしょうか。 私は、高校卒業程度の文法をがっちりとやり、単語も4000~5000は必要かと思っていました。 あと、レベルもピンからキリまであると思いますが、通訳になるにはどの程度の学習が必要になるのでしょうか。 一度、アメリカに行ったことがありまして、そこでネイティブの人たちと少し接し、感じたことはリスニングの重要性ですね。 本当に日本の義務教育でカタカナ発音の英語を習っていたら、とても現地では対応できないと思いました。まったく、日本語の発音と違うことを思い知らされました。 それに、ネイティブの人たちは、日本人と比べて、声のしゃべり方が小さくないでしょうか。 私の知人も、現地に住んで何とか聞き取れるようになるまで、1年、自分の思っていることがいえるようになるまで1年はかかるといっていました。 当初、1年ぐらいあれば、ある程度日常会話できるのではと漠然と思っていたのですが、3~5年どころか、10年はかかるのではないかとさえ思っています。 学習用だから当然でもありますが、NHKの語学講座(英語)のようにゆっくりとした、またはっきりとした発音ではネイティブの人はまるでないのです。 たとえはきれいではないですが、現地の人の英語は蚊がぶんぶん飛ぶような発音に聞こえました。 何か、日常英会話習得に関して、注意点、アドバイスなどがあればよろしくお願い致します。

  • ”Try to not....”は文法的に間違いですか?

    英語に詳しいかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 "Try to not....."という英語は文法的に間違いですか? 例えば、ダイエットを決意し、「ジャンクフードは食べないようにするよ」と言いたいとします。 私は"I'll try to not eat junk food"という文が浮かんでくるのですが、 文法的には"I'll try not to eat junk food"と言うべきなのでしょうか? 学生の頃、英語圏で数年間暮らした事があるので日常会話はできるのですが、 日本の高校や大学には行っていない為、文法重視の「受験英語」を習った事がありません。 私の周りにいたネイティブ達は、"If I was you..."とか、"You did good!"などの英語を使っていて、 その中で私は英語を覚えていったのですが、 帰国してから、ちょくちょく「それ、文法間違ってない?」と指摘されます(T_T) ("If I was you"も、ホントは"If I were you"ですよね) 日本で「ら抜き言葉」が一般化されているように、 どこの国でもネイティブは文法など気にせず話しているのかもしれませんね…。 本題に戻りますが、Try to not...ではなく、 文法的にはTry not to...と言うのが正しいのでしょうか? 日常ではTry to not...でも全然問題無いのは分かっているのですが、 文法的にどうなんだろう?と気になったので、質問させていただきました。 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 高校に行かないで大検合格をめざした方、目指している方にお聞きします

    来春高校受験の男の子がいます。 中学の成績は決して良いとはいえません、中の下くらいです。勉強が嫌いなわけではないようです、大学までの進学も希望しています。 ある公立高校を目指していますが、もしそこに受からなかった場合、意に副わない私立高校などには通わず、大検合格を目指して勉強し、合格後は大学受験をする事を考えています。また、その間は社会勉強を兼ねてアルバイトなどもするつもりのようです。 現在、このように高校に通わず、もしくは中退し、大検経由で大学受験をめざして頑張っている方、メリット・デメリットをお聞かせください。 反対・賛成というレベルでなく、身近に大検-大学受験者がいないので、ここでお聞きして参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • センター英語の勉強方法

    今の実力は中学英語は完璧に出来ていると仮定してセンターの勉強はどうやってしたら良いですか? 高校中退で大検を取って独学で受検します。 過去問を解くと長文は9割くらい正解できるのですが・・・ 文法や並び替えなどは2割も解けません(>_<) 中学時代は英語は感覚で解いていたのですが受験のような文法的解釈になると苦手なようです・・・ どんな勉強をしたら良いか教えてください。お願いしますm(_ _)m