• 締切済み

regard の意味に通底する概念を教えて下さい

regard は動詞の他にも、名詞で「関係、関連」「点、箇所、事項」「敬意、尊敬」「考慮、顧慮、注意、注目、関心、心遣い」「注視、凝視」「~への好意、好感」「挨拶、よろしくとの伝言」… など色々な意味がありますけど、それぞれの意味はどうやって繋がっているのですか?なぜ、「よろしくとの伝言」という意味まで出てくるのですか?

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「重要なものとして考えていますよ」というところを軸にすると、それぞれの意味合いに対する派生表現と、表現の短縮化での Regards などがおわかりいただけるのではないでしょうか。 「関係、関連」は、「敬意、尊敬」の意をもって接している「点、箇所、事項」であり、 それらは、「考慮、顧慮、注意、注目、関心、心遣い」「注視、凝視」「~への好意、好感」を持つ対象であり、 気遣いとして、「挨拶、よろしくとの伝言」を託す(または文末に Regards (敬具)のように独自の意味を持つものにまで至る) というつながりでは、足りないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これらの文は、どちらも敬語として正しいですか?

    下記の(ア)(イ)は、どちらも敬語として正しい表現でしょうか。もし、違いがあれば、理由も合わせて教えてください。「会うこと可能か否か」という来客に対する、侍従の言葉とお考え下さい。 (ア)「(天皇陛下があなたに)お会いになることができるかどうか確認して参ります」 (イ)「(天皇陛下があなたに)お会いになれるかどうか確認して参ります」 わたしとしては、(ア)のほうが敬意の度合いは高くなると思っています。 「なれる」は可能動詞であり、「お~になる」という尊敬表現の型にはなっていないように思うわけです。 ただ、天皇陛下の「会うという行為」を「お会い」と名詞化して尊敬語として扱っているため、一応、尊敬表現にはなっている。 名詞よりも動詞のほうが尊敬の意味は強く出せる。 また、「なれる」という可能動詞に尊敬表現が適用されていない、という点も合わせて(ア)のほうが敬意の度合いが高いのではないか、という理屈です。 しかし、一方で、「なれる」が「なる」の可能動詞であることも確かですから、「お~になる」という型と考えることができ、(イ)も動詞の尊敬表現の形になっているのだろうか・・・。 と迷っている次第です。

  • 「していらっしゃる」と「されている」

    一般に<動詞+て+補助動詞>では,補助動詞のほうを敬語にするのが原則ではないかと思います。例えば,「~てくれる」「~てくる」でいえば,   ○「あの人は私にたいへんよく『してくださった』」   ×「あの人は私にたいへんよく『されてくれた,なさってくれた』」   ○「あの人はずっとここで『働いていらっしゃった,働いてこられた』」   ×「あの人はずっとここで『働かれてきた』」 ところが,「している」を尊敬語で言う場合,   [1]「していらっしゃる,しておられる」のように「いる」を敬語にする   [2]「されている,なさっている」のように「して」を敬語にする のどちらも実際には使われているようです。私は[2]にはやや抵抗があります。特に「されている」は受け身の意味(敬意は含まない)がまず思い浮かんでしまいます。私自身,ついつい[2]の言い方をしてしまうこともあるのですが・・・みなさんは主にどちらをお使いですか? 

  • 日本語特有の表現を英語でどう表現したらいいのかわかりません。

    質問です。お願いします。 「君の言葉が我が足元を照らす、光が死にゆくことに大いなる怒りを 燃やせ、光を我を囲む悲しみから、我を導きたまえ」の 「導きたまえ」を英語で表わすには、どう言えばいいのですか? 「給え」の意味はしらべた限りではつぎです。 男性が同輩または同輩以下の人に対して、軽い敬意または親しみの気持ちをこめていう。命令形「たまえ」の形で命令の意を表すのに多く用いられる。 (1)「与える」の意の尊敬語。おあげになる。 (2)「くれる」の尊敬語。くださる。 (3)「(人を)つかわす」「派遣する」の尊敬語。おつかわしになる。 (4)〔「いざたまへ」の形で、上に来る動詞を省略して〕その動作をするよううながす言葉。さあ…して下さい。 高卒程度の英語力しかありませんので ご教授よろしくおねがいします。

  • 「まなざす」は認知された言葉でしょうか。

    あるテキストで「学校臨床心理学は、……学校教育のテーマとしてまなざしていこうとする実践的学問領域である」という表現がありました。この場合の「まなざす」という動詞は「見つめる」とか「注目する」などの意味で用いられているようですが、広辞苑などの国語辞典には掲載されていないようです。おそらく「まなざし」という名詞からの転用だと思われるのですが、このような使い方をする人は多いのでしょうか。これからも広まる言葉なのでしょうか。

  • Do it海外ご経験のある方おねがいします。

    You may do it.して良い You should do it.すべきだ You must do it.しなければならない 助動詞+do itのdo itの部分は代動詞+代名詞の形ですが、Do it!自体に強い意味があるので抵抗があります。(もちろんシチュエーション、状況を考慮した上で)英国米国で上のような助動詞+do itの表現はつかわれていますか。個人的にはyou may do itはあまり使わないのではと思います。

  • 「行かない」の後に「です」が付けられる理由について

    「ある」の否定形はかつて「あらない」でしたが、現在は一般的に「ない」とされています。 そしてその「ない」は「形容詞である」と学びました。そのため「ない」の後に「です」がつく理論は理解できます。例)彼は日本人ではないです。 「行く+です」は誤りです。 しかし「行く+の + です」であれば成立します。 この件につきましては「形容詞・名詞・動詞が元の意味を失い、機能語になることを文法化という」という理論を以前、博識な方より教えていただきました。 ではなぜ「行かない・食べない・読まない」といった否定形の後に「です」がつくのでしょうか。 否定形過去も「来なかった・見なかった・しなかった」の後に「です」をつけることができます。 しかし肯定形過去には「です」が付きません。 形容詞の活用であります「赤い・赤かった・赤くない・赤くなかった」のように 「ない」とつく時点で、ひょっとしますと、これらの動詞は形容詞化しているということなのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひご教示ください。 大変深く関心を持っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • Regardとは?

    外国のかたと メール交換しています。 その人がメールのくれた 最後の文に Regard  joph(仮名です) とあったのですが Regardがどういう意味にいうけとったらいいのか わかりません おしえてください

  • ルガールの倒し方

    KOF94、95のラスボスのルガールが倒せません。対コンピュータ用に良い秘策がありましたら教えてください。

  • 概念の意味がわかりません

    資本家の反対の概念です 概念:物事の概括的な意味内容。 概括:論理学で、さまざまな物事に共通する性質を抽象し、その性質を1つの概念にまとめること。一般化。 辞書で調べても意味がよくわかりません。

  • 「概念」とはどういう意味でしょうか?

    「概念」とはどういう意味でしょうか? 小学生レベルでもわかるように教えてください。 お願いします。