• 締切済み

隣の芝は青く見える

仕事にしても肉体労働が嫌でしょうがなくて、ホワイトカラーに転職したけど たいして変わらなかったり いつも友達に囲まれてる人がうらやましくて 人間関係増やしても、めんどくさかったりと、 でも、本当に隣の芝が青かったことはありますか?

みんなの回答

回答No.2

隣の芝が青く見えるのは、自分が大切にしたいことに気づいていないからですよ。

noname#196144
質問者

お礼

健康、仲間、金です ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.1

広々としたきれいな芝生のサッカー場がありました。行ってみたら本当に密度の濃いその上で寝ることもできそうな芝生でした。・・・とこれは譬えでなく実際の芝生の話です。 譬えの側に話を戻すと、他人を羨んでその他人のいる所へ行ってみたら考えていたほど楽しくないということですよね。確かに妄想も含んだ羨望なので、期待はずれの部分はあるでしょうが、そこから次の芝生が見えるはずですからそこに向かって進むべきと思います。 「青かった芝生」は、自分的には結婚して20年、まあまあ楽しいですよ。 どんな境遇でも不満はあるものです。その不満をどう対処するかが人生じゃないですか?

noname#196144
質問者

お礼

はい、私も結婚したいです ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ 準ひここもり 職業

    人間関係で悩んでゆううつになるタイプ・コミュニケーションが苦手な準ひきこもりタイプなんですが、ホワイトカラーな仕事より肉体労働の方が、自己主張がすくなくていいのでしょうか? 似たようなタイプの人ってどんな職業についているのでしょうか?? 

  • ホワイトカラーがブルーカラー(労働者)に危ない所は

    ホワイトカラーがブルーカラー(労働者)に危ない所はやめた方が良いと言う心理とは? (ホワイトカラーは知的労働者を指す) 思うに危ない所と安全な所など この世には存在はしないと思う、 危ない所と労働者に吐き捨てる様に言うのは 労働者の心理を蔑ろにし、 貶し、軽蔑、馬鹿、揶揄する 心理が織り込まれているのでは? もしくは、 ブルーカラーの労働者が災害を起こすと、管理者のホワイトカラーの責任が問われるからでは? (要は労災などになると面倒だから無理しないでくれという心理だと思います。 事故などのないように、という念押しというか、事故になった時に、 「私は危ないところはやめた方がいいと言ったのですが。」と、責任回避するための言い訳になります。そう言っておけば、事故の時に、ブルーカラーの方の判断ミスってことになりますからね。) 危ない所と言うならば、 危ない所ではないと自分が思う所を 探してあげるか、 雇ってくれそうな所が無ければ、 彼を危ない所から救出する為に 自分が雇用してあげれば良いのでは? 危ない所とは何を指すのか? (全て業種、仕事は探せば必ず危ない所が あるはずだと思うが、) 業務上ブルーカラー、ホワイトカラーに 危険性の因果関係があるのだろうか? (両方とも、見方によって危険だと思うが、 肉体労働は動かし続ける全身の肉体や 仕事が失敗した際の 責任として発生する金銭的なペナルティー、 対して、 知的労働は椅子に座り続けるので腰痛や首回りの痛みや 仕事の失敗した際の責任として 発生する金銭的なペナルティーの面、) (幹部クラスの方がたくさん払わなくてはならない) 肉体労働者に、知的労働者が危ないところを やめろと言うのは、 ただ単に知的労働者が肉体労働者と違って 身体のケア、癒し方、治し方の知識や 肉体労働者が働いている現場についての知識が 圧倒的に足りないから、 つぃ、ふと、言ってしまうのではなかろうか? ブルーカラー、ホワイトカラー 知的労働者、肉体労働者という分け方は もう時代錯誤なのだろたうか? ブルーカラーとホワイトカラー、 肉体労働者と知的労働者の歪みあい、貶し合い、因縁は いつ頃まで続くのだろうか? 両者の因縁を収束させて、 新たな関係性を構築させる為には、 具体的にどの様にすれば良いのだろうか?) 皆さんにとって、 危ない所とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 ホワイトカラー(知的労働者)がブルーカラー(労働者)に 危ない所はやめた方が良いと言う心理とは? 2017/02/01 22:31 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10169972860 ホワイトカラーがブルーカラー(労働者)に危ない所は 2017/02/02 23:28 社会カテゴリー。 http://sp.okwave.jp/qa/q9289064.html

  • 隣の芝が青く見える

    私は27歳の女性です。 付き合って4年になる彼氏がいてお互い付き合い始めた頃から結婚願望がありました。来年の11月結婚を考えてます。 お互い実家で 家も近く次男で相手のお母さんとも仲良く、彼自身も大らかで友達が多く私を愛してくれてます。 ただ借金がある事が発覚しました。二人で返していく事には なりましたが・・・。又 付き合う前の国民年金や住民税を払っていなかったり  だらしない所があります。休みで会う日など普通は行きたい所があれば「○○行きたいんだけど良い?」とか聞くと思うのですが勝手にスタスタ歩いて目的地へ行くんです。私は犬のようの付いていくだけ。長い付き合いでなぁなぁに なってる部分もあると思います。 小さな事でもイライラしたりします。(私が) 私は計画的で堅実に育ってきたので お金の面や将来性など彼に不安があります。 彼の事は愛してます。 でも 幸せな気分になれないんです。 周りの芝が青く見えます。本当は皆さん色々あるのかもしれませんが  自分が悲観的になり 周りの幸せを素直に喜べません。 人間パーフェクトな人は そういないと思います。 彼だって浮気しないし 私を心配してくれるし ちゃんと抱いてくれるし文句言わないし 子供好きだし ご飯も好き嫌いなく食べてくれるし・・・。 でも なんか この人でいいのかなとか 考えちゃいます。皆さんは どうなんですかね。私が考えすぎなんでしょうか。

  • 底辺の肉体労働こそ一番きつくないか?

    わけあって、底辺の肉体労働をしています (仕事で例えるならホテルの皿洗いのような感じ) 私は大卒で語学堪能で海外在住経験もあるので 有名外資系企業でOLとして転職が決まっているのですが、 現職を思ってみると、底辺の肉体労働こそロクな人間が集まりませんし 底辺の人間は下ネタや男のネタで盛り上がるだけ そして仕事がきつく夜も寝れないほどなのに安月給 割に合わないなあと思い、転職しますが、底辺の肉体労働についている人こそ 一番きついんじゃないかって思います

  • 男性を仕事や学歴で避けるのは差別?

    中卒高卒でトラック運転手や田舎の工場の作業勤務などの肉体労働者の男性ってなんか嫌なんですが、差別ですかね? 言っては悪いけどやはりそのような人は、変わった人や尊敬できない男性が多いと感じます。 仕事の割に給料も低いでしょうし。 旦那は大卒頭脳労働のホワイトカラーです。

  • ホワイトとブルーの中間

    就職活動をしながら登録型の派遣会社で日雇いのアルバイトをしている25歳の♂です。 登録型の派遣は9割方ブルーカラーの肉体労働で、元々余り体力のない自分は周りに迷惑をかけながら定時まで乗り切るのが精一杯の日々です。 この派遣を通じて様々なブルーカラーの世界を見てきましたが、大汗をかくのは苦手だし汚れるのも辛くて、もし正社員でこういう類の仕事に就けても毎日これを、しかも定時以上も続けていける自信がありません。 だからといってスーツを着るホワイトカラーの仕事に就けるほどの頭脳もないと思うのです。 一応大学は出ているのですが、頭がいい、賢いとはいえないレベルです。 「バリバリの肉体重労働でもなく、高度な頭脳労働でもない」という中間的な職業、職種は何かないでしょうか? あるとすればどんな仕事なんでしょうか? もう25歳。将来的にも焦っています。 今後の人生の参考にしたいので、お暇な時にでもお教え下さい。

  • バス運転士の人間関係

    将来のことで悩んでいます。人間関係と仕事ということで質問させてください。人間関係は、どこに行ってもあることは知っています。ただ、馬があわない人と人間関係を築くのがあまり得意ではないので、比較的単独できる仕事ってどんなのがあるかなって探しています。 なんとなくのイメージなんですが、サービス業・ホワイトカラーは、体より人間関係に気を使う、工場やブルーカラーなどは、人間関係より体を使うみたいなイメージがあります。今回は、ドライバーの仕事について聞かせてください。 バス運転士ってどうなのでしょうか? 外からみていると、運転技術や車に詳しそうってイメージがあります。また、お客さんのせてるからブレーキ1つにしても結構気を使いそうって感じです。でも、仕事は、1人でできるから比較的、人付き合いが苦手でも大丈夫!?みたいな感じなのですが、実際はどうですか??

  • 頭も体力も使わない、一番楽で低収入な仕事も、「ホワイトカラー」入るんですか??あと定義の曖昧さについての質問複数。

    時々、肉体労働のブルーカラーと、知的労働のホワイトカラーとのそれらの定義がごっちゃになってしまうのですが。 こちら、色々ありますよね?? 頭も使う外のブルーカラーな仕事。 体力もいらないが、頭もそんなにいらない、単調な事務作業のホワイトカラー。 身体も頭も使う仕事で理系の専門的な仕事は勿論、メタルカラーと呼ぶそうですが。 ではこんなのどうなのでしょうか? ・体力もないが、頭を使うのもコンピューターも苦手なので、高卒後、単調な事務作業や御茶組、データ入力を机の上で行っている人。 ガテンでないが、別にインテリでもない。 ・文武両道で頭も身体も良く、一級土木の資格を取ったり、趣味をして難しい本や色々な分野の本を読み漁ったりしながらも、 土木関係の作業仕事をしている。周囲の荒っぽい職員と違い、性格も冷静で落ち着いている。 体力だけで仕事をしている人達とは違って、理数系の学業にも秀でているため、土木等の資格を取っている人ですね。 インテリ&マッチョなガテン系…………。 このように、一見は矛盾しますが、頭も後者の方が良いです。 まだありますね。 警察の上級職も、自衛官の上級職や事務もホワイトカラーですが。 ・上級警察。 ・下で働いている警察。 ・事務員。 といますね。 ・ですが、ここで下の警察と事務員ですが、 警察の方が頭使いますよね。体力や武道ばかりでなく。 自衛官も、事務員より機転を利かせなくてはなりませんよね? 論理的思考も必要ですね。体力だけで入られている人も中にはいますが。 ここで警察や軍隊は、ホワイトとブルーのカラーが混ざっている仕事と言えるのではないでしょうか? 頭にも体力にも自信がなく、工場での補助等をされている人達は寧ろ何カラーでしょうか? それから、他所の質問サイトで聞いた事あるのですが、 「何事もONとOFFだけでは成り立たない。」と言う事。 もう一つ。 「昼間は鳶職をしながらも、夜自宅でパソコンを扱って仕事をすると言う鳶もいますから、鳶の人は、皆『頭悪くて体力だけあるから。』ばかりじゃありませんよ。」 これもまた、ホワイト&ブルーカラーですよね? なので、一筋に軽く、土木作業員や鳶職の人達を、体力馬鹿で知恵が無いとか馬鹿にしてはいけませんね。 また、 「頭も凄く良いが文武両道なので一応ブルーカラーにした。」、 それと 「文武とも備わっていない(頭も体力も芳しくない)から、単調な作業を繰り返す事務員になった。」 と言う不条理さもありますが、個人の自由ですね。 受付だけと言うのもまた、 体力こそいらないが、知的労働でも無い。 もっと上の方で、IT関係の仕事、管理職に就いた人や、軍隊で司令官まで上がったその業務をされている方法が、体力も頭脳もしっかり使う。 ではここで、定義のごっちゃ、私からのアヤフヤな質問についての回答を宜しく御願いします。

  • 隣の家との対応に困っています。

    隣の家との対応に困っています。 私は、現在賃貸の一戸建てに住んでいるのですが、ベランダの向かいにすぐ隣の家の二階の部屋の窓があります。 そこで、私が洗濯物を干しに行くと、隣の人がその部屋にいた時、必ず『ピシャッ』という感じで窓を閉められます。 私にしてみれば非常に感じ悪いです。「何なの?」といつも思います。腹が立って、ベランダで聞こえるように文句を言ったりもしてしまいます。その後に、隣の家から笑い声が聞こえてきた時には、私の事で笑ってるんじゃないかと思いました。 その二階の窓はいつも空いていて、隣の人がそんなに見られたくたいと思うのだったら、いつも閉めておけばいいのにとか思います。 夜中に干すのをやってるのが嫌なのかなと思って、なるべく帰ってから早く干しに行こうと思ってやっているのですが、仕事があったり出掛けたりしているとどうしても夜の9時~10時くらいになってしまいます(本当は夜中にゆっくり干したいのですが…我慢して)。 でも逆にその時間に隣に電気が付いてて『ピシャリ』…という具合です。 私は本当にそれが嫌なので、隣に言いに行こうかなと思ってきているのですが、言い方によってはケンカになりかねないかもしれないので、どういう風な言い方をしたらいいか悩んでいます。 円満に(?)おさまって、私の不満も解決するにはどういう行動(言動)をしたらよいでしょうか? 皆さんのご意見お待ちしています。長文失礼しました。

  • 高学歴+リア充=ホワイトカラー、ですか?

    高学歴とはもちろん東大、京大、早慶。 最低でもニットウコマセンやMARCH。 リア充というのは、明るい性格、たくさんの友人、コミュ力、技術を伴う趣味、豊富な経験、親の経済力などの総合力とします。(適当です) やはり、この両方を兼ね備えないと、大企業のホワイトカラーにはなれないのでしょうか? そもそも大企業のホワイトカラーって何の仕事しているんでしょうね? 営業だったら社外の人と人間関係を作るのが仕事ですし、人事だったら社内や学生と人間関係を作るのが仕事なんで、やはり人間とのコミュニケーションが、ホワイトカラーの仕事なんでしょうか? 私は一応W大学にたまたま合格したということで、曲がりなりにも高学歴です。 ただ受験勉強に幼少時代のリソースをつぎ込んだだけのハリボテですから、中高時代も友人は一人もいなかったといっても過言ではないコミュ障です。 高学歴+非リア、ではホワイトカラーにはどう頑張ってもなれませんか? 育った環境だけに、無駄に高学歴で大企業や公務員の先輩や同級生、後輩が多いのでちょっと悔しいんですよね。 どう追いつけばいいのでしょう。 何かアドバイスお願いします。

汎用フライス盤のNC化について
このQ&Aのポイント
  • 汎用フライス盤をNC化する方法とは?
  • 安川電機によるサポート不可のため、他の方法を探しています
  • 情報共有や教えを請いたい思っています
回答を見る