• 締切済み

外宮と内宮の参拝者数に差がついたのは何故?

観光のレポートで、お伊勢参りについて調べています。 新宮参拝者数のグラフを見てみると、昭和39年頃から内宮と外宮で、それまでほぼ同数だった参拝者数に大きく差が出てきています。 ここまで大きく差が出始めたきっかけがな何だったのか知りたいです。

みんなの回答

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.3

言い忘れたんですけど、統計を出した伊勢市観光課もそのくらいの分析はしているでしょうから、直接電話して聞いてみるのが一番確実だと思います。 http://www.city.ise.mie.jp/secure/12124/24kankotoukei.pdf 観光企画課 http://www.city.ise.mie.jp/2085.htm 観光協会  http://www.ise-kanko.jp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.2

車じゃないでしょうかね。 神宮参拝者数の推移をみるとたしかにS39あたりで差がついていますが、それ以前をみると外宮のほうが参拝者が多い。外宮は、すぐ近くに近鉄の駅も国鉄の駅もあったのに対して、内宮は最寄りの駅(近鉄)から結構離れています。昔は鉄道でくる参拝者が多かったからこういう結果になったのだろうと思いますが、そうするとこの傾向が変わって内宮の参拝者が増えたのも交通の便の変化とみるのが自然です。昔はわかりませんが、今は内宮の近くのほうが駐車場のキャパシティが外宮よりもはるかにおおきいので、S39当時も似たような状況だったのかもしれません。私も子供のころ、伊勢市駅まで一本で行ける駅の近くに住んでいましたが、車で行った記憶しかありません。昭和40年代半ばの話です。 あとは、テレビの普及で赤福のCMを見る機会が増えた結果、内宮参拝がてら赤福本店へという流れができてしまったというのも考えられます。 車と赤福の普及が最大の理由かどうかはわかりませんが、どちらも昭和40年前後の話で、内宮参拝者が外宮参拝者を上回る原因の一端にはなっているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 抜粋 高度経済成長の時代を過ぎた1970年代後半には伊勢神宮の参拝客が500万人であるのに対し[8]、おはらい町を訪れた観光客は20万人にまで落ち込んでいた[9]。観光客は伊勢おはらい町通りに平行する国道23号を利用してバスや自動車で宇治橋前まで乗り付け[8]、参拝を終えるとおはらい町へ立ち寄らずに次なる目的地の鳥羽・奥志摩方面へ行く者が増加した[10] 。近代化の波を受けて「伊勢らしい建物」をなくしたおはらい町は、観光客の魅力を失っていた  https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=おはらい町&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8    そのごおかげ横丁ができた  http://ja.wikipedia.org/wiki/おかげ横丁  この2つのせいですは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢神宮の外宮・内宮の参拝にかかる時間を教えてください。

    伊勢神宮の外宮・内宮の参拝にかかる時間を教えてください。 今度、伊勢神宮に行く予定です 大体、外宮1時間・内宮1時間半で十分でしょうかそれとも、長すぎるでしょうか。

  • 伊勢神宮参拝について

    先日伊勢神宮に参拝してきました。 外宮→内宮とまわり、別宮もすべてまわったつもりだったのですが、出てきたあと、おかげ横丁で観光案内の方に言われました。 外宮、内宮ともに、石段を登った先にもうひとつ神宮があると。 本来伊勢へのお参りは、お陰参りといって、願い事をするのではなく、「おかげさまで伊勢神宮にお参りすることができました。ありがとうございます」というのが正しいんだそうです。 教えていただくまで残念ながら知りませんでした・・・ ただそれだけだと、現代の人はつまらないだろうから、お願い事を叶えてくれるところがあって、それが石段を登った先の宮だとその人は言われてました。 お祭りしている魂が違うのだとか。 帰ってから調べてみたのですが、どこのことかよくわかりませんでした。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 伊勢神宮の参拝順序

    二見興玉神社→猿田彦神社→外宮→内宮が正式な参拝順序というのは調べて何となくわかったのですが、もし他の別宮(月夜見宮・月読宮・倭姫宮・伊雑宮・瀧原宮)の正式もしくは古式に則る参拝順序があれば教えてください。 伊雑宮と瀧原宮は外宮と内宮の後と前とどちらがいいのでしょうか? 周る効率は無視して構いません。古式に則った順序を知りたいので… あと、「お伊勢まいらば○○もかけよ、○○かけねば片参り」というのがありますが、熊野・朝熊・津島・多度・多賀の他に片参りと言われている場所はありますか?

  • 伊勢神宮の参拝について

    伊勢神宮を参拝する予定です。 HPをみると内宮と外宮があり離れた場所にあるようです。滞在時間があまりなくどちらかにしたいのですが、 どちらを参拝するのがおすすめでしょうか?

  • 2011年1月8日の伊勢神宮参拝について

    お世話になります。いろいろ検索したのですが、はっきりわからなかったので質問させていただきます。 2011年1月8日土曜日にはじめての伊勢神宮参拝を予定しています。長崎からですが、1月7日に名古屋に1泊して、8日朝にレンタカーで伊勢に向かおうと考えています。伊勢神宮は外宮→内宮の2箇所を参拝予定です。同行者は私の連れと私の両親の計4名です。 質問1 四日市IC付近が渋滞しやすいとのことですが、1月8日土曜日はいつもの土曜日より渋滞しやすいでしょうか。 質問2 1月8日は伊勢神宮周辺道路の道路規制があるようですが、1月8日も伊勢西ICと伊勢ICは降りられないのでしょうか。パーク&ライドシステムがあるようですが、1月8日は内宮ルートのみとあります。1月8日の外宮の駐車場や周辺道路はそこまで混雑しないのでしょうか。 まず外宮に行きたいのですが、外宮には手前の玉城ICで降りた方がよいのでしょうか。 玉城IC→外宮→外宮参拝後サンアリーナ駐車場へ→シャトルバスにて内宮へ がいいのか、 まずサンアリーナ駐車場→シャトルバスにて内宮→内宮参拝せずにバスにて外宮→外宮参拝後バスにて内宮へ がいいのか迷っています。 三が日の混雑状況はいろんなところでお目にかかるのですが、それ以外の1月の週末の情報がなかなか得られません。もしよろしければご教授いただければ幸いです。

  • 伊勢神宮参拝について

    地元の方にお聞きします 今月下旬に伊勢神宮参拝を予定しています。 参拝は早朝6時頃からでも出来るのでしょうか。 また外宮から内宮までバスで移動するつもりですが 早朝でもバスの便はありますか。 この2点よろしくお願いします。

  • 年始の伊勢神宮参拝の所要時間は?

    1月2日に伊勢神宮に参拝しようと思っています。伊勢市駅に13時ころ着で、外宮~内宮を参拝し、宇治山田から18時くらいの列車で帰ろうと思っていますが、伊勢市駅から宇治山田駅に戻ってくるまで、何時間くらいを想定すれば良いでしょうか?多分すごく混雑するので、欲張らず、正宮を参拝できれば良いと考えています。よろしくお願いいたします。

  • 【急遽】伊勢神宮 弾丸参拝‼

    本日14時に名古屋に到着し、そのまま伊勢神宮に向かう予定です。 外宮、内宮とも行きたいと思っているのですが、可能なのでしょうか? 伊勢神宮に、急遽いけることになったので、どんなものがあるのか、どこを参拝すればよいかなど、詳しい情報をいただけたら嬉しいです! どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 伊勢神宮の参拝の仕方と時間。

    伊勢神宮に参ります。 下記のように計画を立てています。 出発場所から考えて一日目は14時伊勢IC到着 外宮を参拝。 正宮、神楽殿等約一時間 おかげ横丁散策 ホテルチェックイン 二日目早朝内宮参拝 食事を済ませ再度内宮へ。 正式参拝を申し込み参拝 他荒祭宮等参拝二時間 帰路へ。 外宮から内宮への順番が良いと伺いましたが、一日目二日目と日にちを変えても大丈夫でしょうか? また、正式参拝の方法、お祓いなど受ける場合の方法など 時間はいつからいつまで、その所要時間 その代金 当日申し込みで良いのかどうか。またどこに申し込めばよいのか。 など詳しく教えて頂けましたら。 宜しくお願い致します。

  • 伊勢神宮 

    関東からか鳥羽の戸田家という旅館に2泊して伊勢神宮を観光します。 今の計画では 1日目の15時頃伊勢に到着予定なので、15時ころから外宮だけお参りして、 ホテルにチェックイン、翌日午前中に内宮へお参り。と考えていますが、 二日目に、外宮も内宮もお参りした方が効率が良いでしょうか? (鳥羽と伊勢神宮の距離間がよくわかっていません) 宿から自家用車で行ってもよいのか、公共交通機関の方が便利なのかアドバイスお願いします。 外宮から内宮に移動は自家用車で問題ないでしょうか? その他、おすすめの場所、アドバイス等あればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷面の汚れで文字がズレるトラブルに困っています。ドラムの清掃をしても改善されません。
  • パソコンやスマートフォンとの接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る