• 締切済み

精神障害経験者の臨床心理士及びカウンセラーについて

先日36歳になりました、都内在住の女性、無職です。大学は早稲田大学理工学部応用科学科を卒業しました。 大学院時代に精神病を発病し退学。就職したり退職したりを繰り返しながら、投薬治療、認知行動療法、カウンセリング、ディスカッション、TMS治療を受け、現在寛解しています。 現在リワークに通いながら、今後の身の振り方を考えています。 そこで心理学に興味を持つようになりました。 まず、一般人と同様漠然と人の心に興味があること、理系出身ですので、人の心を科学的に分析することに興味があること、健康な心を取り戻した今、人の心と向き合う準備ができたこと、からです。 また、今までは受ける側でしかなかったカウンセラーの仕事にも興味がわいてきました。 命について今鮮やかな感覚が戻っていること、今まで沢山の入退院、講座受講を通じて付き合ってきた、病気の方、圧倒される感情にどうしようもなくなっている方が少しでも楽になればいい、と思っています。 自分がつらい経験をしたから、人の痛みがわかるはず、などとは思っていません。ただ、病気を体験、克服したことで、おそらく他の人には見えていないものも見えているのではないかと思います。 また、心理学を学ぶことで、自分自身も安定する、というカウンセラーさんたちのお話もあり、両親ともそれには納得して、応援してくれるそうです。 私は以前の専門食べていくには過去を隠し、人より業績を上げていく必要があります。 15時間勤務くらいはざらになるでしょう。 障害者雇用という手もありますが、やりたくない仕事をゆるーくやっていくのは性に合いません。障害者手帳がいつ切れるかもわかりません。 まずは心理学の基礎を通信制大学で学びながら、編入試験の準備をし、3年次編入(国立大学)、卒業したら大学院に進み、臨床心理士の資格がとれたらなあ、と思っています。 学部時代は余裕があると思いますので、興味から、と、将来の自分の像をつかむために、同時に、カウンセリングの講座を一つ学んでおきたいと思います。食べていかれる 資格か、というより、より充実していて網羅されているものを望んでいます。 そういった観点からのよい資格をご存じないでしょうか。できるなら、学会に入ったり 末永くお付き合いできる資格がいいです。この点は勉強不足(どこから手をつけていいかわからない)のでおんぶにだっこになってしまい、申し訳ありません。 精神保健福祉士も興味があるのですが、あまり福祉系は興味ないし、取るのも大変だし、実際に精神保健福祉士として働きたい!とまで思っていません。でもとれればいいな、とも思います。 あと、カウンセラーさんは自分の病歴などを明かして仕事されてる方も多いようですが、メリットデメリットなど教えてください。オープンの場合クライエントが心を許しやすいなどとは思いますが、病院に勤める場合はクローズの方がいいような気がします。 私はもう病気はオープンで、過去を受け入れて今の自分を強みに生きていきたいのです。カウンセラーでもオープンにして支障ないですか。 あわせて、私のような動機でカウンセラーを目指すことの賛否をお伺いできればと思います。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • kattun175
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.3

 カウンセラーあるいは臨床心理士に、最も必要とされる資質は、価値観の多様性を受け入れる心の柔軟性です。性同一性障害・人格障害などの方達の心に、善悪評価を交えず、寄り添っていくためにはいわば無限の柔軟性が要求されます。医師・看護師・教師たちが、世間一般の価値観を押し付けがちなのに対し、カウンセラーあるいは臨床心理士は一切の評価を交えず、現在のその人のあり方を肯定するところから出発することが要求される場面がありえます。  また、それと同時にカウンセラーあるいは臨床心理士自身は、すぐれた常識人である必要があります。ここから先は警察あるいは医療機関などの、介入が必要であるという、踏み外してはならないラインの明確な内的規範と行動力が必要です。  精神的あるいは心理的トラブルを経験してきて、心理職を目指そうとされる方は珍しくありません。中には、森田療法創始者の森田先生のように、大きなお仕事をされる方もおられます。(森田先生は精神科医師ですが・・・)ただ、一般的には、クライエントさんの話を聞いているうちに、自分自身がゆさぶられてしまいクライエントさんの受け入れができなかったり、自分自身の体験と共鳴してしまいクライエントさんにとってはピントはずれの指示をしてしまうこともあったりします。また、逆に平凡な常識がつかめず、薬物療法の適応を見過ごしたり、自殺・犯罪等へ至る可能性を看過したりすることもあります。あなた自身にとって精神的トラブル再発の危険性があり、クライエントさんにとって危機回避が遅れる可能性があるということです。  以上の理由があり、自分の精神的トラブル体験を理由に心理職を目指されることは、一般的にはお勧めしていません。ただ、もちろん自分の体験を糧に、優秀なカウンセラーになられる方もおられますから、自分の精神的健康と精神的柔軟性に自信があることを前提に努力される価値はあろうかと思います。  ただ、これはご存知と思いますが、臨床心理の就職は大変難しく、大学の臨床心理コースの就職率は大変悪いのが現状です。臨床心理学を卒業しても、心理職として食べていけない方のほうが多く、心理学を学んだということを売りにして営業での就職を目指している方も少なくありません。今から通信制大学・編入試験・大学院となると40才を過ぎることになります。40過ぎて新卒となると当たり前ですが就職は大変不利です。大学院では、就職の世話が教官の重要な仕事となるところが多いので、高年齢での大学院入試は不利になる可能性があるということも覚えておいた方が良いと思います。(もちろん、公式に質問すれば「年齢は関係ない」という返事が帰って来る可能性が高いのです・・・)40過ぎて新卒ですから、他業界と全く同様「人より業績を上げていく必要があり、15時間勤務くらいはざらになる」可能性は充分にあります。「やりたくない仕事をゆるーくやっていくのは性に合いません」ということであれば、なおさらそうです。カウンセラーは決して他職種と比べて楽な仕事というわけではありません。(クライエントさんの前では、常に平和そうな顔をしているかもしれませんが、それはデパート店員さんの笑顔同様、職業上のものかもしれません。)当たり前なのですが、カウンセリングをやっている時間だけが仕事なわけではありません。カウンセリング終了時には記録の記載も必要ですし、勉强も必要です。職場によっては、緊急呼び出しへの対応が必要なところもあるかもしれません。(自殺・犯罪など)  とりあえずはお近くの臨床心理学専攻がある大学で、話を聞いてみられたらいかがでしょうか。懇意にしているカウンセラーさんがおられるのであれば、どなたかお勧めの大学の先生を紹介してもらってもいいかもしれません。これも、当たり前ですがカウンセラーさんに直接聞くよりも、カウンセラー教育に携わっている方に話を聞く方がはるかに有用です。カウンセラーさんは自分の経験か自分の周囲の経験しか知らないのに対し、カウンセラー教育者はあなたのように別の経歴を持った多くの方の指導に携わってきたでしょうし、いろいろな教育機関の情報も持っています。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 そう言ったモチベーションで「臨床心理士」や「学校心理士」になられる方は、少なからず、私の身の回りにはいます。ただ、学校教員とは「そりが合わない」「協力を得られない提案を行う」傾向は見受けられます。^^; また、ピアカウンセラーと言うのもあります。 http://www.j-il.jp/about/pc.html >まずは心理学の基礎を通信制大学で学びながら、編入試験の準備をし、3年次編入(国立大学)、卒業したら大学院に進み、臨床心理士の資格がとれたらなあ、と思っています。 このような長期計画ならば、所得は可能かと思います。 http://www.jocdp.jp/kiko/license/app-flow/index.html 個人的には、良いことだと思います。

poponch2000
質問者

お礼

なるほど。学校心理士ですね。 幸い私はなるなら医療を目指しております。 貴重なご意見ありがとうございます。 もう少し考えます。 オープンクローズについてはいかが考察されますか? また、いきなり大学院は難しいでしょうね?一応学士はとっているので いきなり大学院も目指せるのですが、基礎が欠如すること、いきなり専門を決められないと思い、長期計画にしました。

poponch2000
質問者

補足

ピアはなんとなく検討していますが、あまり目標にはできておりません。 あくまで心理学のプロとして、心理学にもとづいたカウンセリングを目指しております。カウンセラーになるだけが目的ではない、という面も強くあります。 ピアを否定しているわけではなく、前段階として興味はあります。 しかしあくまで前段階という位置づけです。

回答No.1

まず、臨床心理士とか、カウンセラーって、病院内では、かなり地位が低い。待遇も悪い。それが、かなりのストレスになることは間違いないので、貴方には、かなり危険だと思う。 修士課程を修了して、1年間の研修を受けられる場所(病院)を自ら探さないと、例えば、臨床心理士の資格は得られない。その種の資格を得るための部門がある大学院進学は、競争率が高い割に、授業を受け始めると、直ぐに、カウンセリングというものの馬鹿馬鹿しさに気付く。止めておいた方が利口。

poponch2000
質問者

お礼

早々のご回答心から感謝いたします。 胸が救われました。 ですが、質問に答えていただけていないのが残念です。 まず、貴方には危険とはどういったご判断でしょうか。 臨床心理士になるのに必ずしも一年間の実務が必要とは聞いていません。 馬鹿馬鹿しいかは本人のモチベーションであり、また、世に沢山カウンセラーが存在することからも、経験からも、必要のない仕事とはおもえません。 ご回答は心に刻ませていただきます。 その上で、質問に答えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 臨床カウンセラーになりたい

    現在大学3年生・女子です。 いろんな職種の就職セミナーなどに参加するうちに、心理学という学問に非常に興味を持ちました。 で、調べたところ、心理学系の職種には大きく分けて 大学院まででて取得する臨床心理士と 専門学校などで取得するその他の資格(心理カウンセラー・スクールカウンセラーなど) そして公務員の心理職があることが分かりました。 まだ国家資格がないようなので、臨床心理士が一番権威ある資格のように思えましたが… (そして狭き門で、就職もほとんどなく、とても食べていけるような職業でないことも分かっています) でも、私はカウンセラーに強い関心があります。 今の大学を卒業したら、心理学科に編入して、(何年かかるかは分かりませんが)将来は大学院まで行って 臨床心理士の資格をとりたいとは考えているのですが 今のうちは専門学校にも通い、カウンセラーの資格をとりたいと思います。 で、質問なのですが… どこのカウンセラー養育講座に参加するのがよいのでしょうか? 調べたら、沢山あって、どこの講座が良いのか分かりません。 できれば、資格取得後に、ボランティアでも良いので仕事を紹介してくれるような大手が良いです。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • 心理カウンセラーと児童福祉司について

    17歳の男です。 自分が今、こころの病気を患っているせいもあり、カウンセリング的な 仕事に就けたらいいなと思って調べていたところ、 心理カウンセラーと児童福祉司という仕事を見つけました。 専門的な知識が必要だと思うので、どちらの仕事に就くとしても 大学に進学しないといけないと思いますが、 就職するのは難しいのでしょうか? 心理カウンセラー・児童福祉司は、人気の職業なんでしょうか? また、収入面はどうなんでしょうか? その他、いろいろ、心理カウンセラー・児童福祉司の仕事について 詳しく知っている方がいましたら、参考になることを教えていただくと ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士、心理カウンセラー、精神保険福祉について

    島根県の特別養護老人ホームで介護の仕事をしている者です。 高校生の時うつ病、自立神経失調症などの病気をしていましたが、今は普通に社会人をやっていますけど、過去の事や家族の者に躁うつ患者がいたりして、心理カウンセラーや精神保険福祉に興味があり目指したいのですが、働きながら資格を取れる方法はありますか? 又過去の経緯から人付き合いとか苦手な自分にでも務まる仕事でしょうか? どうか教えて下さい。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 臨床心理士について

    臨床心理士について 臨床心理士について、いくつか質問があります。 ・以前にカウンセリングのときに、 カウンセラーに「先生は催眠療法っていうのはやってるんですか?」と尋ねたところ、 催眠系の資格を持っていないから出来ないとの返事でした。 催眠系の資格は具体的にどんなものがありますか? 大学や大学院に行かない、要は学歴を問わずに取得出来る資格もありますか? また、催眠誘導の資格を持っていないカウンセラーは、 自律訓練法などのポピュラーな自己暗示法も指導することが出来ないんですか? ・カウンセリングの料金に保険の適用の有無の差があるのは何故ですか? 精神科の管轄内のカウンセリングでも、保険が適用されるところと適用されないところがあります。 あるいは通常のカウンセリングは自費で保険がきかないけど、 心理テストなどは保険がきくというところもあります。 カウンセリングの料金に保険を適用させるか否かは、どのようにして決められるんですか? カウンセラーが決めるんですか?それとも病院側ですか?? 教えてください。