• ベストアンサー

契約書等にハンコを使う 日本だけですか?

契約書等にハンコを使う、押印する文化は日本だけですか? アメリカなどはサインですよね? 日本以外でオウン文化のある国を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1995/6615)
回答No.4

押印 おういん ではないの? 中国に住んでいますが、ハンコあります。 ただし、日本と違うのは日本での 認め印=「シャチハタの個人名」 これはありません。この部分は欧米流に「サイン」となります。 社版とか代表者の印(名前の他に数字が入っている)は国家に登録されたハンコ(というより国家が作って発行する)であり、日本でいうところの実印ですね。もちろん契約書に使うので、代表印だけじゃなくて○○会社購買部 とか部署ごとの印もあるんですよ。契約書社会なのでこの押印こそがめちゃくちゃ公式。 それは意味があるけど、名前のシャチハタには意味が無い。  たしかにそりゃそうですよね! 日本ではなんで意味があるのでしょう?

nrsfcuhxqed
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

日本ではサインも法的に十分通用しますよ。 契約書の契約者欄もゴム印(住所や会社名が印字された横判)を押すのであれば印鑑が必要ですが、契約者(会社であるのなら会社でなく、該当する個人名とその役職も含めて)の自筆であれば、印鑑が不要であることも多いです。 例えば、個人の確定申告もそうですし、役場の書類も役場から本人に送った書類に関しては郵送にて本人確認ができているので、自署であれば印鑑が省略できることもあります。 ただし重要契約であったり、継続ではなく新規契約であったり、契約者(特に連帯保証人)がその場に居合わすことができずに“自署”の確認がとりづらい場合は、実印+印鑑証明を求めることがありますけどね。 日本の印鑑文化も、かなりサイン化してますよ。 外国にはすでに回答にある通り、いかにも印鑑を使いそうな文化圏ではまだ使われています。 契約書ではありませんが、西洋でも封蝋など印鑑ようなものが、封が開いていない証明以外にも、公文書の署名と共に証明として使われますね。 お酒のブランドとしてメーカーが瓶に施すこともあります。

nrsfcuhxqed
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

台湾と韓国の公的証明書には公印が押されていますね。 役所が使っているところからすると, 押印にはそれなりの意味があると認識されているはずなので, 使われているのではないでしょうか。 中国本土のものは最近見ていませんが, 中華街等でハンコ(ただし印材が日本とは違う)を売っているところからすると, 日本と同じように使っているかどうかはわかりませんが, 使っているのではないかと思います。 北朝鮮はどうだかわかりませんが, 一般国民は,ハンコどうこうなんて言っている余裕はないのではないでしょうか。

nrsfcuhxqed
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

中国でも縦横がそれぞれ10cm近い馬鹿でかいハンコ(印章)を使いますよ。これはもっぱら公印に多く見られます。権威付でしょうかね? ただし現在の中国では印鑑そのものが日本の実印のように法律的効力を示すことはないようです。

nrsfcuhxqed
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本はなぜはんこを使うのか?

     私たちが、日常使ってるものにはんこがありますよね? 何気なく使っているけど、そもそもなぜ日本は(あるいは日本だけ(?))はんこを使って各種証明をするのですか?  また、日本以外の国でもはんこを使う国々はあるのでしょうか?  ご存知の方誰かいらっしゃいますか?

  • 判子ってあった方が便利なの?

    海外ってハンコはなくても問題なく業務をこなせてますよね。 判子があるのは日本だけでしょうか? なぜ日本はサインにしないのでしょうか? サインをすると、画数が多いからですか? それに、 本当にハンコでセキュリティ向上されるのでしょうか? 判子をなくすとハンコ業者がつぶれてしまうから、 使い続けてるだけでしょうか? 判子は昔からある文化だから 文化を残すために使い続けてるのでしょうか?

  • ハンコは、日本が外国に誇れる文化だと思いますか?

    日常のいろんな場面で、少なからずハンコを押すと思います。 外国からの観光客には「自分用のハンコ」が人気で、名前から想像する漢字やカタカナを適当に当てはめて、彫ってもらうらしいです。 さて外国人用のハンコは、お土産という位置づけなので向こうでは使わないのでしょうけど、このハンコは外国に誇れる文化だと思いますか? サインに比べると、むしろ時代遅れという考えもありますね。 行政関係で、書類の提出にはまだまだハンコを押す場面が多いですが、いずれマイナンバー制度が定着したら、ハンコはもちろんサインも要らなくなるかも知れません。 そんな中で、ハンコはどうですか? やっぱり誇れる文化ですか? それとも廃れていく文化ですか?

  • 日本のハンコ社会って、どう思いますか?

    何かの重要な契約や決め事の時には、必ずといっていいほど書類にハンコを押しますね。 ハンコ至上主義みたいになっていて、捺印がないと一切認めないようなこともあります。 社会人になったら実印や銀行印くらいは作っておけ・・・とも言われます。 さて、このハンコですが、こういう日本の社会規則というかしきたりというか、何かにつけてハンコが必要となることについて、どう思いますか? うっとうしいですか?サインの方がいいですか? それとも、別に何とも思いませんか? これからも、そういう習慣は続いて欲しいと思いますか?・・・ 皆さんは、どんな感想を持ちますか?

  • 今時ハンコ?

    本日、佐川急便で荷物を送りました。 少し、高価な品でしたので34万円の保険をかけました。 伝票を書いて、やれやれ、と思ったら、 「ここに、ハンコ下さい」と言われました。「あのー、サインでいいですか?」と、聞くと「ダメです。ハンコです」の、一点張り。 あきれました。 今時、ハンコ。 直筆のサインしか海外では通用しませんよ。そもそも海外ではハンコの概念すらありません。 結局、300円のハンコを押しましたが、これって、どうなんでしょう? バカバカしいのも、度を越えています。 直筆の署名に勝るものはないと思うのですが。 これが日本の文化なのでしょうか? 300円のハンコなんか、いくらでも作れますよ。

  • ハンコ文化が好きになれない。サインの方が良いと思うんですが

    みなさんはどうでしょうか。 ハンコなんて、100均いけば売ってますし、偽造も簡単だし。 宅配便の受け取りは良いと思いますが 正式な書面はサインの方が良いと思います。 はんこがないと契約できないとか、「?」って感じです。 拇印がベストか。?_ 文化は分かりますが、ハンコはつっこみどころが多いと思います

  • 契約書

     契約書の作成で質問なんですが、相手がアメリカ人で署名(サイン)のみで印鑑の押印は必要なくてもOKだと思うのですが・・・  間違ってますでしょうか?    又、これが疑問なのですが、、、、  そのアメリカ人いわく、契約書はサインのみなのでFAXでやり取りしたいと言ってきます。  FAXでもらった書類でも契約は成立しているのでしょうか?

  • 押印 署名 記名

    私の務めている会社は変ですか? お客様と取り交わす書類にサインや押印をする機会が多々あるのですが 「日本は判子文化だから、 サインでの署名は無効であり、 なおかつ会社名や部署名を手書きで書いた場合も 本当に本人が書いたかわからないから 全てパソコンで印字し、なおかつ朱肉を付けた判子を押さないとダメ。」 「お客様であろうと、もし手書きで書いたら作り直し」と言われました。 自社の独自のルールなのでそうと決まれば勝手にすればいいのですが それをお客様にも強要します。 これっておかしいですよね? 契約書でも片方が押印で片方がサイン・署名でも有効ですよね? あと、会社名・名前等が手書きでもパソコンでも意味は同じですよね?

  • 新聞悪徳勧誘でハンコしてないけど契約になりますか?

    昨日新聞勧誘が来て、試し読みさせてくれるというのでさせてもらうことにしました。 その際、試し読みに必要なサインをしてくれと言われたのでサインしたのですが、よく書面をみると来年から半年間の契約書みたいな文面なことに気づきました。 これはヤバイと思いハンコの部分は塗りつぶしたのですが、住所、氏名、電話番号、を入力しただけでも契約になってしまうのでしょうか? 契約ということになってしまうのであればクーリングオフしようかなと思うのですが、クーリングオフにも若干コストがかかってしまいできればしたくないので、お聞きした次第です。 ご教示よろしくお願いいたいします。

  • はんこ と 印鑑

    (1) はんこ と 印鑑 の違いって何ですか?? (2) なぜ日本は今になっても印鑑(はんこ?)を色々な手続きに使うの  ですか??   印鑑なんて取られたら使われ放題じゃないですか?印鑑証明とかあ  るけど、、、  普通に売ってるし。 サインするようにすれば、いちいち印鑑を持ち運ばなくていいし盗まれる心配もないと思うんですが。

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したパソコンにソースネクストの製品をインストールし、以前のパソコンからの解除を試みると、「解除後はこの機械で使用できなくなります」というメッセージが表示されます。この「機械」とは新パソコンのことであり、以前のパソコンで使用していた製品は新パソコンでも使用できるのか気になるところです。
  • 新パソコンでソースネクストの製品の解除をすると、「解除後はこの機械で使用できなくなります」という警告が表示されます。この「機械」とは新パソコンのことを指しており、以前のパソコンで使用していた製品は新パソコンでも使用できるのか疑問です。
  • ソースネクストの製品を新パソコンにインストールし、以前のパソコンからの解除をすると、「解除後はこの機械で使用できなくなります」という警告が表示されます。この「機械」とは新パソコンのことを指すのか、以前のパソコンでも使用できなくなるのか気になります。
回答を見る