• 締切済み

妻の母親がガン

妻の母親がガンで余命半年の宣告を受けました。 嫁は二十歳で一才になったばかりの子供がいます。妻には十歳離れた 兄が二人いますどちら、既婚で子供がいます 教えて頂きたいことは、母親の看病を僕の妻に頼っていて困っています。 ガンの母親は兵庫県で一人暮らし、兄弟は関東と九州、妻は四国なので一番近いからとのことです一才の子供をつれて片道約五時間の兵庫まで、 子供が大丈夫か心配です、僕は仕事で子供を見れないし、 家族もいません、 そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

  • emidayojp
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.11

私も、母が末期ガンです。 他の方も書いてますが、嫁いだから面倒看なくていいとか関係ないですよ。 一体いつの時代の人ですか、古臭すぎます。 実子なら平等に義務があります。 肝心のお嫁さんの気持ちはどうなのでしょうか?お母さんの面倒をみたいと思ってるのでしょうか? 20歳位で母親を見送るなんて、悲しいですね。なるべくお母さんに娘さんとお孫さんと過ごす時間をあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.10

まず、今の今まで一人暮らしをさせたのか?というのが驚き。 冷たい子供達だと思うわ。 そうなるまでに誰かが引き取って面倒看るべきでしょう。 母にすれば、息子の嫁より実の娘の方が色々と頼みやすいのは事実。 そこは理解できるでしょ? 兵庫まで通えないのなら、地元の病院に転院させるなど方法はいくらでもあるはず。 費用は兄達に出させれば良い。 誰が面倒を看るか?などで争わないで、どうすれば母親に穏やかな最後を迎えて貰えるかを考えなさいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.9

嫁いだからその家の人間ではなくなるとかいまだにそんな考えあるんですね。 ちょっとびっくり。 子供は同じように親の世話・介護を受け持つ義務があると思います。 それは嫁いだからとか、女だから男だからというのは関係なく… 少なくとも同じように愛情を受けて育ったならね。 (思いっきり長男とそれ以外とかの差別があったとか、遺産の相続額が全然違うなら別です) ○○が「すべき」という言い方はしないほうがいいです。 そういう決めつけが大抵争いの元になりますから。 とはいえ… 1歳の幼児を連れて嫁の立場で交通費使って片道5時間の介護に行くというのは いくらなんでも過酷です。 その他の兄弟も離れすぎてますし、そもそもこの場合 誰かが行って看病するということそのものに無理があるのです。 施設か病院に入れられないのならデイケアなどの手配をしましょう。 そしてその金銭的負担を兄弟姉妹の3人で平等に負担するのです。 それが一番間違いがないですよ。 そこに親の希望があって誰に来てほしいとかあれば、その負担額に加味して配分を変更するのがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204018
noname#204018
回答No.8

我が家も、妻の母が肺癌で余命半年と言われて、高齢の父がつききりで看病し妻は 病院の往復していました。幸い放射線治療のあと分子標的薬の治療に切り替えて 効果があって5年近く生存しています。 癌で余命半年というのなら、ご主人のご実家にお子さんを預かってもらう手もあり ですね。奥さまとしてはかなり苦渋の選択で子供か親かを選んでいるのでしょう。 選びきれないから両方を抱え込んでいる。 奥様にしてみたら末の娘で、一番母親に可愛がってもらったはず。ここは自分以外に 母のそばにいてあげられる人はいないと思っているのでしょう。 >僕は仕事で子供を見れないし、家族もいません、 ご実家は遠くにおありなんでしょう。預けるのが無理なら来てもらうとか。 本当にご両親がいらっしゃらないのなら無理な話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

> ガンの母親は兵庫県で一人暮らし、兄弟は関東と九州、妻は四国なので一番近い 確かに物理的距離は短いですが、「片道約五時間」だと、物理的な距離は無意味で、費用とか移動時間も考慮されねばなりませんね。 たとえば飛行機を利用すれば、東京-神戸なら2~3時間で移動出来ますから、「ソチラの方が近い」とも言えます。 > そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。 「べき」論を持ち出すと、押し付け合いになりがちで、一層、解決しにくい話しかと思いますよ。 逆に、質問者さん(乃至 奥様)は、「ここまでは提供する」と言うお立場を、早々に提案した方が、何かと有利に展開すると思います。 ご兄弟に多少は譲歩し、3兄妹としては多めのノルマくらいを果たすので、「後は二人で考えて!」と、丸投げしちゃえば、文句は言われません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.6

男性である貴方と同じように、奥様のご兄弟も仕事があって行けないのでしょう。 貴方のところのお子さんより大きいといっても、子供がいれば、何かと家をあけにくいでしょうしね。 自分は仕事があって、子供の面倒をみられない・・・と言っておきながら、奥様のお兄様方には母親の面倒を見てください・・・というのは、筋が通らないように思います。 まず、質問内に書かれていないので気になったのですが、奥様ご自身は、お子さんを連れての看病をどのように思っておられるのですか? まだ20歳とお若いし、お母様が病気ならさぞかしご心配でしょうね。 奥様が、お母様のそばに行きたいと思っていらっしゃるなら、それを引き止めることはできないですよね。 残された時間、少しでもお母様に、孫の顔を見せてあげたいと思っていらっしゃるかもしれませんし。 まずは、実の娘である奥様の気持ちを尊重してさしげてはいかがでしょうか? 奥様ご自身が、病院通いを負担に思っていらっしゃるなら、お兄様と相談して、分担していくしかないでしょう。 お兄様が無理なら、お兄様のお嫁さんに頭を下げることになると思います。 その際の、交通費の負担なども、難しいところですよね。 奥様は実の娘として、そういう兄嫁との関係も考えておられると思います。 気を遣って、ご自分が通っておられるのかもしれません。 もしそうなら、貴方がお休みの日はお子さんを見ていてあげて、奥様を一人で病院に行かせてあげてはいかがでしょうか? 貴方にとっても、義理のお母様なわけですし、親戚付き合いというものもあると思います。 もちろん、まだ小さなお子さんを連れての遠出を心配される気持ちはわかります。 そんな小さなお子さんを抱えて、まだまだ頼りにしたいお母様を失うことは、奥様にとってさぞかし心細いことだと思います。 貴方が仕事で忙しいなら、なおのこと、育児やその他の面で心の支えであると思いますよ。 まだ小さい自分のお子さんを心配されるのと同時に、奥様もしっかり支えてあげてくださいね。 とにかく、よく奥様と話し合ってみてください。 残された時間を、お母様も奥様も、悔いのないように過ごしてもらえるように、よくよく話し合ってくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki3101
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.5

>>子供が大丈夫か心配です、僕は仕事で子供を見れないし あなたふざけているの? 父子家庭は子ども育てられないの? 甘えてんじゃねーよ。 それぞれが少しずつ協力するのは当たり前。 あなたこの問題で何もしてませんよね? まず自分ができることをやり、それから兄弟にもできることをする。 前の回答者が言うとおり、施設での費用を折半するでも良し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

四国の病院に移れないんですか? お兄さんは仕事をしているでしょうからそちらに行っても見てもらえない可能性があるのでは? 娘さんである奥さんが引き取りお金の援助をお兄さんにお願いする。 >そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。 親は子どもが見るんです。 お兄さん方か貴方の奥さんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

母だと娘の看護が何でも言えるので楽でしょうねただ、母がしものせわまでみてほしいかは? 娘が最後までみたくわなければ自然と兄が面倒見るようになるのでは。 嫁に来たのだから、もらったものなので 実家とは里帰りなど以外一切関係ないと言う考えもありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q、そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは? A、そんな決まりも法律もありませんよ。 お互いに連絡を取り合って協力するしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年結婚しようと思っている彼氏の母親が胆嚢癌の末期で余命3ヶ月と宣告さ

    来年結婚しようと思っている彼氏の母親が胆嚢癌の末期で余命3ヶ月と宣告されています。 今は、最先端医療のビタミン注射を週3回通い奇跡を信じて治療中です。 裕福な家庭ではなく兄弟で支えあい一回14000円の高額治療費、入院費を払っています。 末期癌で余命まで宣告されていてもこの治療は意味があるのでしょうか? 末期からの克服はありえますか?

  • 私の母親が、子宮癌になってしまいました…

    私の母親が先程、検査を受けた病院にて 子宮癌と宣告されました。因みに48歳です。 以前から子宮や腰の痛みをよく訴えており、 何より異常な程の不正出血が続いていました。 父と私が心配になって病院で検査するように 言って今日検査を受けた所、発覚しました…。 今週即入院、年内にも手術という事です。 あまり子宮癌について私は詳しくないので わからない事だらけなのですが、 これってもう結構危ないのでしょうか…?? ガンの転移とかもありますよね…??

  • 妻ががんになり、余命3か月を告げられました。

    8月の初めに妻が膵臓がんの診断を受けました。せの時点で余命3か月から6か月の宣告を受けました。現在1月の入院生活を終え、自宅療養になりました。なるべくそばにいたいのですが、仕事があり、難しい状況が続いています。介護休暇を取ろうと思っているのですが、妻の反対もあり、悩んでいます。どうしたらいいのか迷っています。良いアドバイスをお願いいたします。

  • 看病役は妻が当たり前?

    夫婦どちらかが怪我・病気(精神的なものを含む) になったら、少なくとも日本では看病する側が大抵 妻?みたいです。大正末生まれの女流小説家の古いエッ セイを読んでいたら(彼女は離婚していた)、あたし が倒れても誰も看病してくれる人がいないの…というと、 同世代の女友達が、【あたしらかて、倒れたいうても夫 が看病とかしないわ】。TVで妻がガンになった夫婦の例 があってましたが、夫が彼女に滅茶苦茶文句を言った。 妻は【幾ら夫婦でも、言っていい事と悪い事がある…!】 と泣いていました。 専業主婦の母親が寝込んでも、子供らは【お母さん、いつ 迄寝てるの?】(子供は家事をまるでしない。夫は自分と 子供らのものだけ、コンビニ弁当を買ってきていた~新聞 記事から) 妻が精神的な病気で倒れて、トイレの世話をしに姑が来た ものの、間もなくネを上げて、【なんであたしが、ヨメの 下の世話をやなきゃいけないの!】 日本的光景って、妻が看病役、夫が看病される役っていう のが色濃いのでしょうか?

  • 癌の義父 私にできることは。

    癌の義父 私にできることは。 義父(60)が癌で最近病状が思わしくありません。 (気分がよければ散歩する程度ですが、最近は一日寝ていることが多いです。 医師の余命宣告期間は既に過ぎました。) 妻の実家とは車で30分位の距離のため、妻は子供と一緒にほぼ毎日実家に帰って義父のマッサージや介護などをしています。 私も週末は妻の実家に顔を出します。 妻が実家に泊まることも頻繁にありますが、私は自分のことは自分でできるため特に問題ありません。 妻の相談(主に話を聞くだけですが)も受ける時間もできるだけ作っています。 以上のような状況ですが、何か他に私にできることはないでしょうか? 皆様のご意見を頂戴したく存じます。それではよろしくお願いいたします。

  • 妻の両親と家族

    私の常識がおかしいのか、疑問に思い質問させていただきます。 私(長男)の父親が2年半ガンと闘い、4日前に余命1週間の宣告をされました。 3週間前に入院し、その時は1週間~1ヶ月の余命宣告でした。 私はほぼ毎日病院へ、妻も週末はもちろん、何回も父親のお見舞いに来てくれてます。 が、妻の両親と家族は1度も来ません。 普通、お見舞いくらい来ますよね?電話1本もないです。 義実家には先週末に妻が帰省(月に2回以上はしてます)しているので、父の状況は把握してます。 義実家へは、私や私の母親から直接連絡はしていません。 -妻の家族構成- 義父(45歳ぐらいの若さで同じくガンにより他界) 義母 義兄1(&嫁・子ども) ・・・の4人で暮らしています。 私の家族(妻・子ども)と私の両親は別居です。 異動距離としては、 病院~私の家:車で30分強 私の家~義実家:車で30分強 義実家~病院:車で1時間強

  • 義父の末期がんと妻の妊娠初期

    はじめて投稿します。 妻(34)が2人目の子供を妊娠したらしく、近々に産婦人科で検査を受けようとしております。そんな矢先、義父(65)が末期がんということが判明しました。昨日、義母と義姉が病院の医師に呼ばれ告知されました。状況は、すい臓がんが肝臓へ転移し、手術は不可能で、余命3ヶ月程度のとのことです。残された時間は、そう長くありません。妻は妊娠初期(つわりも始まりました)のため、まだこのこと(義父の病気)を知らせていません。といいながら、隠し続けることも不可能です。できるだけショックを与えずに、妻に話さなくてはなりませんが、タイミングを図るのが難しいです。とりあえず、義父の状況を話す前に、産婦人科で検査をして気持ちを前向きにさせてからのほうがよいかと考えていますが、何かアドバイスいただければ幸いです。また、これは物事の始まりに過ぎないと思っています。義父の闘病もどのように行うか未定です(本人への宣告は明日です)。よろしくお願いします。

  • 妻の母親は泊まりにきますか?

    妻の実家は県外ですが車で1時間半くらいです。 子供の運動会や文化祭などイベントがあるごとに妻が呼び、そのまま宿泊します。 最近では特に何もないときにも呼びます。 私の家は昔、親が建てた家で誰も住んでいないのがもったいないので私が住んでいますが名義は父親です。 老朽化が進んで、大がかりにリフォームすることになり現在マンションに住んでいます。 このリフォーム代も私の両親が出しています。両親は会社経営をしているため二人合わせれば私の5倍以上ではないかと思います。 先日、用があったので仕事帰りに実家に寄り母親と話していると、新築した家に妻の母親がまた泊まりにくるのかと暗い顔で聞かれました。 実母としては、自分たちが金を出して建てた家に、妻の母が当たり前のように台所から寝室まで家中廻っているのに対し、自分たちは来客扱いで台所にさえ入れようとしないのが嫌だと始めて聞かされました。 妻の両親が前泊して、妻の母がいらっしゃいませと当たり前のように出迎えたとき、誰の家だと内心思っていたようです。 それが嫌で私の家にはあまり来なくなったそうです。 台所に入ろうとすると汚くしているのでと妻が遮るようです。 私自身妻の母親が来ると、落ち着いてくつろぐこともできないし、風呂にも気を遣います。 私に都合が良いようにセッティングしている部屋やキッチンの仕様を勝手に変更してくるのも嫌です。 でも妻の親のことなので悪く言ってはいけないと黙っていました。 色々、話が飛びましたが、嫁に出た娘の家に特に用のない母親が頻繁に宿泊するものでしょうか? 私としては遊びに来るのはいつでも来てもらえればと思いますが、宿泊は妻が子供を連れ妻の実家に泊まるようにしてほしいですがいかがでしょうか? 追伸 妻は専業主婦で妻の両親は年金暮らしです。 私が親に頼りすぎという意見も出ると思いますのであらかじめ書いておきますが、両親の財産分与となると会社を継いだ兄が基本的に殆ど持って行くことになります(兄弟で経営してもうまういかないと思い私は経営から外れています)。 だから兄は両親が私の家をリフォームすることに口出しはしませんし、私も住居だけは甘えさせて貰っています。

  • 彼氏の母親が胆嚢癌末期で余命3ヶ月と宣告されて2ヶ月が経ちます。

    彼氏の母親が胆嚢癌末期で余命3ヶ月と宣告されて2ヶ月が経ちます。 今は、食事の量も減り、モルヒネをずっと点滴でしているので1日中寝た状態です。 腹水もたまり、痩せ細り…そんな状態なのに抗がん剤を勧められました?おかしくないですか? 後、こんな状態なのに退院を勧められます。なぜでしょうか? ベッドのレンタルはいくらくらいでできるんですか? 後、どのくらいもつのでしょうか? わからないことだらけで苦しむ彼氏をみてるのが辛いです。

  • 従姉妹が胃がんで余命一年との宣告を受けました。

    従姉妹が胃がんで余命一年との宣告を受けました。 私の従姉妹(40歳)の事です。二年程前に胃がんが見つかり、現在までに2度程手術もした様ですが、 がんの進行を抑えられず、この間「後一年程だと」の宣告を医師から受けたそうです。 ガンが見つかってから、ずっと総合病院でお世話になっているそうなのですが、 医師からの余命宣告は絶対的なものなのでしょうか? 従姉妹の母は、宣告されてから、すっかりショックを受けてしまい、 ガンに効くと言われている、食事療法や漢方などの情報を試してみては?と教えても 「そんなものは全然意味がない。」や「もう何をしても遅い。」と言った事しか言わず、 ただ、悲観的な毎日を過ごすだけになってしまっています。 勿論、我が子がガンで余命宣告を受けた事は、私などの想像にも及ばない程の 悲しみだとは思います。でも、だからこそ、良くなる可能性の有る事は、 例え結果が出ないにしても、試して欲しい気持ちが有るのです。 ガンの専門病院への転院などで、ガンの進行が抑えられた、もしくは 快方に向かった等の情報をネットで探しているのですが、情報が多すぎたり、 信憑性が無さそうな情報が多かったりと、私自身、セカンドオピニオンや転院の有効性を確実に見出せません。 何かそういった情報のサイトは無いでしょうか? また、実際に転院して良くなったよ。と言う方おられましたら、情報を頂けるとありがたいです。 従姉妹は入退院を繰り返しており、現在も入院しております。 ですが、本人は余命宣告を受けたとはとても信じられない程元気な声で話しています。 (遠方で直接は今は会えないのですが) どんな事でも構いませんので、この状況が好転する(かもしれない)様なアドバイスが ありましたら、どうぞよろしくお願いします。

親機が不具合
このQ&Aのポイント
  • MFC-J939DWNでダイヤルトーンが聞こえない不具合について相談します。
  • Windows11で無線LAN接続している環境で、ダイヤルトーンが聞こえなくなりました。
  • ひかり回線を使用している場合でも、MFC-J939DWNのダイヤルトーンが正常に動作しません。
回答を見る