limsup(sinN)=1を示すには?

このQ&Aのポイント
  • 1+ε<sinNを満たすnは有限個(0個)が自明なので、1-ε>sinNを満たすNが無限個存在する、ということが分かれば上極限と同値となる性質が言える。
  • Nを大きくしていって点を取っていくと、1-ε<c<1となる点cがさらに増え続けていくと予想される。
  • limsup(sinN)=1を示すためには、1-ε>sinNを満たすNが無限個存在することを証明する必要がある。これによって、上極限と同値となる性質が言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

limsup(sinN)=1?

N:自然数 limsup(sinN)=1 を示すにはどうすればいいのでしょうか? おそらく、1+ε<sinNを満たすnは有限個(0個)が自明なので、1-ε>sinNを満たすNが無限個存在する、ということが分かれば上極限と同値となる性質が言えるのではないかと考えたのですが、実際どのように書けばよいのかが分かりません。 少ししらべて、 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~sasaki/003_sin.pdf#search='sinn+%E7%A8%A0%E5%AF%86' のグラフを見る限りだと、Nを大きくしていって点を取っていくと、1-ε<c<1となる点cがさらに増え続けていくのだろう、と予想出来るので方針は合っていると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

sin(N) = sin(π/2 + 2π・(N/(2π) - 1/4))で、 N/(2π) - 1/4 が整数に近づくほど sin(N) が 1 に近づきます。 1/(2π) が無理数だから、下の命題1を示せば十分です。 以下、実数 x に対して、x を超えない最大の整数を Int(x) で表します。 Frac(x) = x - Int(x) とします。 命題1 γを正の無理数とする。 a を実数とする。εを正数とする。すると、Frac(γN - a) < ε となる正整数 N が無数に存在する。 命題1について、 a = 0 の場合について証明できれば、そのことを使って一般の a の場合に拡張するのは難しくありません(拡張方法は省略)。さらに、a = 0 の場合については、次の命題2を示せば十分です。 命題2 γを正の無理数とする。N を正整数とする。すると、M > N かつ Frac(γM) ≦ Frac(γN)/2 を満たす整数 M が存在する。 (命題2の証明) α = Frac(γN) とする。γN が無理数だから、 α ≠ 0 である。そこで、t = Int(1/α) と置く。次のことは容易に確かめられる。   Frac(γtN) = tFrac(γN)   Frac(γ(t+1)N) = (t+1)Frac(γN) -1 すると、   (1 - Frac(γtN)) + Frac(γ(t+1)N) = Frac(γN)) となる。よって、1 - Frac(γtN) と Frac(γ(t+1)N) のどちらかは、Frac(γN)/2 以下である。もし、前者なら、s = Int(1/(1 - Frac(γtN))) として、M = stN とすればよい。後者なら、M = (t+1)N とすればよい。 (命題2の証明終わり)

その他の回答 (2)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.2

トーラスの中で、y=πx のグラフが稠密になると 葉層のトポロジー と言う本に書いてあった。 これが使えませんか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

π が無理数であることを使わないとダメじゃないじゃかな. 「無理数」でいいのか「超越数」まで必要なのかはわからんけど.

関連するQ&A

  • 上極限・下極限

    上極限・下極限の定理 上・下極限の定理の導出方法なのですが、分からず困ってます。 lim[n→∞]a_n=α>0 かつ limsup[n→∞]b_n=β (bは実数) ならば、 limsup[n→∞](a_n・b_n)=αβ と limsup[n→∞](a_n+b_n)=α+β  を示せ。 出来るだけ詳しく教えて下さい。 なお、導出の際に lim[n→∞]a_n=α とlimsup[n→∞]a_n=liminf[n→∞]a_n=α が同値であることは既知とします。

  • 上極限に関する証明

    実数βがlimsup_(n→∞)a_nと一致するための必要十分条件は、 「∀ε>0に対して、{n;a_n≧β+ε}は有限集合で、{n;a_n>βーε}は無限集合である。」 であることを証明したいのですが、うまく証明できません。 上極限の定義からすぐわかるということが書いてあり、なんとなく言っていることがわからなくもないのですが、実際に証明をつけるとなると、どのように書けばよいのかわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 上極限、下極限

    数列の上極限、下極限はなんとなくわかるのですが、 集合列の上極限、下極限の概念がどうも理解できません。 limsup An(n→∞) = ∩(n∈N)∪(k≧n) Ak 上極限が∩∪で、下極限が∪∩となるのはなぜか? また、上極限は「無限に多くのAnに含まれている要素を集めた集合」、 下極限は「有限個のAnを除いたすべてのAnに含まれている集合」と のことですが、その解釈がどうも理解できません。 どなたか、具体例などを示していただいて、わかりやすく説明 していただけないでしょうか?

  • 上限の和

    limsup[n→∞](a_n+b_n)≦limsup[n→∞]a_n+limsup[n→∞]b_n を証明せよ。ただし不定形の場合は除くとする。 この問題ですが、 a_n=(-1)^n , b_n=(-1)^(n+1) の場合、 a_n+b_nの上極限0 上極限の和2 となり成り立つことは予想できるんですが、εやNなどを使ってどのように書けばいいのか、悩んでいます。 教えてください。

  • 行列の固有値と逆

    Aが有限次元の行列のとき、固有値は|λE - A|=0 を満たすλです。したがって固有値に1が含まれないとき |E - A|≠0 なのでE-Aが逆を持つことはすぐに分かります。Aが無限次元ヒルベルト空間の線形作用素のとき、固有値に1が含まれなければE-Aが逆を持つことはどのように証明したら良いでしょうか。フレドホルムは行列式の無限次元の極限を考えたりしたようですが、そのようにしてできるのでしょうか。

  • 一様収束の問題

    f_n(x)がn→∞のとき有限な極限にA上一様収束するとします。 このとき、f_n(x)ってAの点において有限といえますか?

  • eについての質問です

    数学の、eとはなんですか? 教科書の説明だと漠然としていて よくわかりません またeのn乗の極限(nを無限大までとばす) を教えてください。

  • 集合論の同値関係の基本的な問題

    自然数の集合 N から N への写像全体の集合 F における二項関係 R を f R g ⇔ {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 によって定める.このとき,R は同値関係であることを示せ. という問題について. 反射律と対称律は自明ですが,推移律が自分にとって自明でありません. fRg ∧ gRh ⇒ fRh {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 かつ {n∈N: g(n)≠h(n)} は有限集合 ⇒ {n∈N: f(n)≠h(n)} は有限集合 なにかうまく理解できる方法などがありましたら教えてください.

  • 極限分野で質問です。(大学受験)

    現在、極限の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は、 「次の極限値を求めよ。ただし、[x]はxを超えない最大の整数を表すものとする。」 (1)n→∞のときSinnθ/2n-1 (2)n→∞のとき[n/2]/n です。 解答は(1) -1<=sinnθ<=1(☆)だから、各辺を正の数2n-1で割って -1/2n-1<=sinnθ/2n-1<=1/2n-1(★) となっていて、はさみうちをするのですが、私はここの式変形のところで質問です。☆から★への式変形で、「各辺を正の数2n-1で割る」とありますが、この2n-1はどうして正の数だとわかるのでしょうか。問題文内でもnの範囲は書いていません。確かにn→∞のときではありますが、nはマイナスのこともあるとは考えられませんか。そんなことは余計なことでしょうか。 (2)でも、 (n/2)-1<[n/2]<=n/2だから、各辺を正の数nで割って・・・ とありますが、これも(1)同様どうして、ここでnが正の数といえるのでしょうか。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 有限責任社員の持分譲渡について

    合資会社の社員は下記のとおりです。 無限責任社員 A 無限責任社員 B 有限責任社員 C  有限責任社員 D 有限責任社員 E 代表社員 A 商法154条に「有限責任社員の持分譲渡は、無限責任社員の承諾があればなし得る」とある。 今回、有限責任社員Cの持分を、代表社員である無限責任社員Aに全部譲渡し、Cが退社をするという登記をしたい。 ここで質問ですが、そもそもこの譲渡は有効でしょうか? また有効であるなら無限責任社員Bの承諾があればいいのでしょうか?それともA、Bの承諾がいるのでしょうか?