構文がとれません。leave us wanting

このQ&Aのポイント
  • 質問文章についての要約文です。構文の問題や表現に関して質問があります。
  • 主語や動詞、文法的な点について教えてください。
  • また、in some 130 yearsやPyramidの大文字小文字の使い方、leave us wantingの意味についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

構文がとれません。leave us wanting

Whatever the case, discoveries like this - one of the first major discoveries in the Great Pyramid in some 130 years - only increase our fascination with the pyramid and leave us wanting to know more. この文について質問です。 まず、構文がとれません。 主語と動詞を教えていただけませんでしょうか? それと、in some 130 years これはどう訳せばいいのでしょうか? pyramid と Pyramid で大文字と小文字になっていますが、何か理由があるのでしょうか? leave us wanting はleave O 原形 だったらわかるんですが、 なぜwanting が来ているのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

whatever は通常、節を構成するのですが、is が省略されています。 Whatever the case, 「何が実情であれ、いずれにせよ」 このあとが主節。discoveries like this が主語で、ダッシュの部分が挿入。 increase ... and leave ... が動詞。 in some 130 years で「約130年」 about と違って、端数を切り上げ(捨て)してきりのいい数にする場合に用いられます。 pyramid は固有名詞的にしばしば大文字。 特に the Great Pyramid はクフ王などの「大ピラミッド」 動詞 O 原形となるのは使役動詞 make/let/have、知覚動詞 see/hear/feel あと、help のような語くらいです。 分詞であれば SVOC 的に動詞 O 分詞は多くの動詞で使えます。 leave も leave the door open のような SVOC で使え (この open は動詞でなく形容詞)C の部分に分詞を置けます。 このような発見、大ピラミッドの約130年間での最初の主要な発見の一つは、 ただ、ピラミッドへの魅力を強め、もっと知りたいと思わせるだけだ。 leave O wanting to ~で「~したいと至らせる→したいと思わせる」で まるで使役動詞みたいですが、英語の用法として使役動詞として使えるわけではありません。 leave the door open など「開けっぱなしにする」と訳しますが、 本来、「~の状態に至らせて、そのまま残す」です。

sayaka-kawano
質問者

お礼

周辺知識も教えていただいてありがとうございます。 いつも素晴らしい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 意味と構文を教えてください。

    If you had some more information, maybe you could change whatever it is that made you object in the first place. この文(ドラマの台詞です)の特にmaybe以下madeまでが良くわかりません。 意味と構文について教えてください。お願いします。

  • Where does that leave us?について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 その中で、 Where does that leave us? の表現がありました。 アルクで調べたところ、 Where does this leave us? で、 ”このことで、私たち(の関係)は、どうなるのですか?” と、ありました。 この表現を使って会話文を作ってみたのですが、 自然な使い方と言えるのでしょうか? John: ... Tony, listen... I have something to tell you. Tony: Hi, John, what's up? Something happened to you? Need some help? John: Yeah, well... uh..I thought you were the best friend I got in the whole world... Tony: ...John, I don't understand. What are you trying to say? John: Okay, then I'll tell you straight out. Tony, I happened to hear you and my girlfriend were kissing in the school backyard yesterday... Tony: ...Uh, well.. John: Do you have any idea where that leaves us? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 関係代名詞と分詞構文

    1 The Iraqi children greeted us,waving little flags. 2 We met some wonderful people ,holidaying in France. 2を不適切な文だと指摘されました。理由はpeople を先行詞とするwho areが省略されている関係代名詞なので、Holidaying in Franceを前に移動しないとわかりづらいとのことです。 私は、1、2とも意味上の主語が一致しているので、文法的な誤りはどこにもない分詞構文であると解釈しています。2はHolidaying in Franceを前に移動しないとダメなのでしょうか?

  • 仮主語構文の訳し方

    It is possible that some sort of neurotransmitter-mediated process inhibits dreams during the waking state and that this process has failed in schizophrenics. という英文です。 典型的な仮主語の構文で、構造は、 It is possible 【that some sort of neurotransmitter-mediated process inhibits dreams during the waking state】 and 【that this process has failed in schizophrenics.】で、 訳は、「ある一連の神経伝達物質を介した過程は、覚醒状態の際に夢を見ることを抑制し、そしてこの過程は統合失調症では見られない可能性がある。」だと思うのですが、 訳があってるような、あっていないような、自分で判断がつきません。 見ていただいて、もし違う部分があれば、教えて頂けないでしょうか。 整った日本語でなくて、文章に沿ったような訳でもかまいません。

  • 文法 (it 構文)

    "It's thrilling to see these kinds of results," said Dr. Jeanne Miranda, a professor of psychiatry at the University of California, Los Angeles, who was not involved in the study. "I do this kind of therapy in person, and it is often very hard getting some people to come in; they want the help but are just too busy to find time in their schedule, and on the phone they can do it on their time." 下から4行目の getting を to get と置き換えることが出来ますか。  仮主語のit構文で 主語に不定詞を使うか動名詞を使うかはどのように選択するのですか? 出典は8月25日のNYTです。

  • この英文、どういう構文になってますか?

    Masataka がホームステイした家庭には彼より少し若い男の子2人と女の子1人がいて、一緒によくロンドンのディスコに通ったそうです。で、英文です。 He loved New York and Roppongi discos but they were like Sunday school picnics compared with the wild London discos! But he said his British friends studied hard in the day. They wore normal clothes and didn't take drugs. I guess they were something like the Harajuku Takenoko-zoku used to be 15 years ago only a bit crazier. 上記の英文で I guess以下の構文が分かりません。 used to be の前に関係代名詞が省略されているとか、主語がどれかとか、 a bit crazierの主語とか、どの文章がどの句/節を修飾しているとか・・・私には、構文を全く無視して、思いついたことをそのまま羅列した文章のように見えるのです。日本人に分かるように文法的に解剖して頂きたいわけです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • someについて

    some may achieve only in two or four years a level of proficiency that others may reach in eight or more, or perhaps never. この主語のsomeは名詞でsome peopleを表していると書いてあるんですが何故ですか? 英語にそういう用法があるのかそれとも筆者が勝手にそう解釈してるんでしょうか? わかりやすい説明よろしくお願いします。

  • 構文分析よろしくお願い致します

    It is probable that we have all at some time or other had the experience of chancing upon a passage puoted without indication of authorship , and exclaiming ―“ So-and-so must have written that.” In such a case, it is often not the thought that strikes us as familiar so much as the way in which the thought is expressed. 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m できるだけ丁寧に解説して頂けると嬉しいです。

  • 10月1日付のThe Wall Street Jounalに掲載された

    10月1日付のThe Wall Street Jounalに掲載された日本の国勢調査に関する記事(Upside Down: The Population Pyramid Problem)中に、次の段落があります。最後のセンテンスのbreaking the figures down. . .periodと主節のthe population actually fell . . .のつながり具合や意味が不明です。分詞構文の破格用法なのでしょうか。ご教示頂けますならば幸甚です。 In the post-war boom years, Japan had a population pyramid that looked like Mt. Fuji, with a broad spread of younger generations at its base. Japan enjoyed a 15.3% increase in population from 1945-1950 and a virile average rise of 5.7% in every survey after that until 1980. By the time of the last census in 2005, Japan’s population increase had shriveled to just 0.7% over the five years from 2000-05 (to 127.77 million). But breaking the figures down by the year within the survey period, the population actually fell by 20,000 in the last year of the survey (2004-05), the first drop since the end of World War II. よろしくお願い申し上げます。

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)