• 締切済み

ハタゴイソギンチャクと混泳できる生き物

fo-nnの回答

  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

基本的にはクマノミ以外飼育は不可ですが、水槽が大きればチョウチョ以外飼えるんじゃないですか

poyai
質問者

お礼

色々と飼ってみたんですが、 みんな食われてしまいまして。 ちょっと狭いのかもしれません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハタゴイソギンチャクについて

    ハタゴイソギンチャクを早く成長させる為にはどんなエサを与えて行けばいいのでしょうか?それと、エサを与える間隔はどのくらいにすればいいのでしょうか? 分かる方教えてください。

    • 締切済み
  • ハタゴイソギンチャクの見分け方

    近くのショップでイソギンチャクを購入しました。ショップではシライトとして売られていました。小さな固体(約6cm)なので特徴がよく分かりませんが、わたしはハタゴではないかと思います。どなたかハタゴイソギンとシライトイソギンの見分け方を教えていただけませんか?なお、わたしがハタゴだと思う理由は、(1)触手が短い。(2)足が短い。(3)肉が波打っている。ことによるものです。

  • ハタゴイソギンチャクとヤドカリ(または貝類)の混泳は可能でしょうか。

    ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミを飼育しているのですが、カクレの食べ残しやコケの対策に貝類やヤドカリを導入しようと考えています。 しかし、ネットで調べていると「貝がライブロックに上ってイソギンチャクをどかした」とか、「ヤドカリはハサミでイソギンチャクの足を挟む」などという情報を見ることがあります。現状、水槽で一番大事にしているハタゴに害があっては困るので悩んでいます。 すでにハタゴがいるので、混泳不可ならヤドカリや貝の導入はあきらめるつもりではいますが、特定の種類だけの話なら、大丈夫な種類を選んで入れたいと考えています。「この貝ならイソギンには近づかない」「このヤドカリはイソギンに悪さはしない」といった情報(経験)をお持ちの方、是非ご助力ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • イソギンチャクとクマノミ

    題名どおり、イソギンチャクとクマノミについてです。 この二種の生きものについて面白い話を知りたいのですが、何か知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • ハタゴイソギンチャクの状態について

    すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。 現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。 6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。 原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、 前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを 捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと 考えています。 カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。 それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。 現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、 大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。 色も少し抜けているように思います。 照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、 触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、 ありますでしょうか。 ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、 フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。 ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、 自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。 お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生きものの共生について

    題名どおり、生きものの共生について調べています。 ホンソメワケベラが魚の掃除をしたり、クマノミがイソギンチャクと共生したりしているのは有名な話ですよね?それ以外の生きもので、共生が有名な生き物って何がいますかね? 海の生きものだけでなくて、陸の生きものについても知りたいです。よろしくおねがいします。

  • イソギンチャクについて

    90センチオーバーフロー水槽にて カクレクマノミ3匹 キイロハギ1匹 ナンヨウハギ1匹 アカネハナゴイ3匹 ホワイトソックス4匹 シッタカ・マガキ数匹 の飼育をしています。 3年飼育していたシライトイソギンチャクが★になってしまい、新たにイソギンチャクを導入しようとしています。 そこで、カクレクマノミと相性のいいハタゴイソギンチャクにするか、もともといてカクレクマノミのペアがねぐらにしていたシライトイソギンチャクにするか迷っています。 シライトなら褐虫藻のない白いシライトイソギンチャクは避けて、沖縄近海物を買おうとは思っています。 ハタゴイソギンチャクは飼育はシライトよりも楽とも聞きますが、毒性が強いので他の生体に悪影響を及ぼすことが気になります。 ハタゴイソギンチャク導入しても他の生体と共存できるでしょうか? 経験者様からの回答をお願いします。

    • 締切済み
  • クマノミとイソギンチャク

    質問1) クマノミがシライトイソギンチャクの刺胞の働きを止めてしまうのはどんな物質によるものですか? 同様に、他の種のクマノミとイソギンチャクについても教えてください。 質問2) クマノミの仲間はイソギンチャクの出す「アンフィキュウミン」とかいう物質で引き寄せられるという話を聞きましたが、これでは、クマノミの種類によって好むイソギンチャクが違う事は説明できないと思います・・・・? それともこの「アンフィキュウミン」とかいう物質の量で識別しているのでしょうか?

  • ハタゴイソギンチャクについて

    宮古島から送って頂いたハタゴイソギンチャクがきゅっと丸くなっています。 この状態って悪いのでしょうか? どなたかわかれば教えてください。 お願いします

  • サンゴイソギンチャクの移動

    カクレクマノミ5匹とサンゴイソギンチャクを飼いはじめました。 クマノミが入るかなーと思ってたのですが、全然はいってくれません。 それとイソギンチャクの位置がヒーターの近くにあるので離したいと 思っております。 質問は2点です。 イソギンチャクを棒かなにかで強引に(といっても引きちぎることはしません)離しても大丈夫なものでしょうか? ガラス面にくっついているので無理やりはがすと大変なことになりそうで。 それと、クマノミが入るのはもう諦めたほうがいいのでしょうか。 後からイソギンチャクに入るってこともあるのでしょうか?

    • ベストアンサー