• 締切済み

出資してもらった場合

新事業を立ち上げるに当たって、他人から出資して貰う場合、 どのような契約になりますか? 総事業費が100万だった場合、50万出資して貰ったら、 ずっと、利益の半分を振り分けることになるのですか?

  • pazyo
  • お礼率43% (30/69)

みんなの回答

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.3

出資者との契約は任意だ。これといった定型はない。 利益配当その他の剰余金の分配は、契約よりは、定款等の定めによるほか、株主総会等の決議による。「ずっと、利益の半分を振り分けることになる」かどうかは、定款等の定めや株主総会等の決議による。 なお、出資者との間の契約については、何ら常識ではない。これを常識と述べる者は、認識を誤っていると言わざるを得ない。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 これと言った定型はありません。  出資する側から言えば、質問者さんが簡単に「止めた」「辞めた」と言って新事業を廃止し、ほかの人と共同して似たような事業を始められては困るので、質問者さんが簡単にその新事業から離脱・再開できないようにする必要があるでしょうね。  出資してもらう質問者さん側としては、投資してもらうのであって、お金を貸してもらうのではない、ということを明示する必要があるでしょうね。  このサイトでも、あとで「カネを返せ」と言われたが・・・ というような質問が時々ありますから。  共通の立場で、決めておきたいのはどちらが主導権を握るか、です。  で、たいがいは主導権を握る方が、資金の51%を出します。決定は多数決ですので。  利益を折半・・・ する「必要」はないですね。  利益を折半していたら事業を拡大できませんし、事業の継続も危うくなるので、ふつうは完全に軌道に乗るまでは利益分配などしないものですけどね。  もちろん、折半するのは法律違反だということはないので、契約次第でしょう。  

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

他人に聞くことではありません。当事者が自由に決めてください。 なお、会社の場合はそんなことあらかじめ決めないのが普通です。株主総会でその都度承認を受けるので。 これくらいの常識もなくて他人に出資させるなんて笑止千万だと思います。

関連するQ&A

  • 映画の出資

    映画の出資についてです。 映画に出資する場合、出資金は映画の製作費がリクープされないと戻ってこない契約しかないのでしょうか。 リクープされなくても回収できたお金の中から出資割合に応じて返ってくるというわけにはいかないのでしょうか。 例えば製作費300万円の映画に3人が100万円ずつ出資したとします。 リクープできた場合のケースですと、倍の600万円利益が出た場合、出資者は1人辺り200万円戻ってきて、100万円の利益となるように思います。 それに対してリクープできないケースで、製作費の半分の150万円しか回収できなくても、出資割合として1人辺り50万円戻ってきて、結果的に50万円の損になる。 このような契約はできないものでしょうか。

  • 出資 個人での出資 飲食

    出資そのものがよく解らないのですが、例えば飲食業開業で個人同士で出資する場合、どの様な契約が通常行われますか? 金銭的な契約の回答をお願いします。 売り上げの?%を支払う? 利益の?%を支払う? 期限は決めるのか? 倒産の場合は? 個人間なので、いちがいには言えないのかも知れませんが、相場等はあるのでしょうか?

  • 個人事業に出資する場合の損益配分と契約形態

    出資法や共同経営に詳しくないので質問させてください。 ある者Aが個人事業として飲食店を経営します。 それに、出資者B,C,Dが居ます。 Aが出資なしで基本的な経営をします。 Bは出資100万円  Cは出資200万円  Dは出資無しですがAを支える労働力を提供します。 報酬は Aが利益の35% Bが10%  Cが20%  Dが35% と言う契約は出資法やその他の法律に反しますか? また、上記の場合の配分を可能にするには契約書類はどういったものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校生の出資

    この内容は教育のカテゴリに上げるべきかも知れませんが こちらに掲載させていただきます。 ●学生が集まり ●学生それぞれが一口数千円程度出資をし ●学生が行える事業を展開し ●事業で得た利益は出資額に応じて配当したり ●学生が卒業時に、元本と出資額の5~10%を金利配当する このような事業を検討しているのですが未成年者が集まることもあり、 このような事業を規制する法律など注意すべき点はありますでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 出資について教えてください

    会社を設立したり、事業を拡大する際に、出資者を募る場合がございますが、出資というのが、理解できていないのですが、出資者(お金を出す人)は、どのようなメリットがあるのですか? また、会社は、出資者に対して、行う義務のようなことはあるのですか?

  • 事業に出資するのは

    遺産を相続して少しまとまった金額が手元にあります。 新規事業を始めるので300万ほど出資しないか、という話が入ってきました。 いままでそんなことしたことがなく知識が全くないのですが、いまの会社にいてもなんの特にもならないのでこれを気にそちらの事業に参加しようと思っています。 事業に出資する際の具体的な方法(契約書のやり取り等)をおしえてください。 やはりだまされたくはないので。

  • 出資金の返済義務について

    銀行ではなく、ビジネスプランに基づいて出資を仰ぐスタイルの起業について、昨今ソーシャル資金調達というものも出てきており、旧来のVCにお金を出してもらうスタンスでなくても、出資を仰ぐことが容易になってきたと考えます。 さて、その際事業が立ち行かなくなった時には、基本的に事業継続を断念した際に出資金をVCに返済せねばなるまいものなのでしょうか。契約書に返済義務はないと盛り込んでおけばいいのでしょうが、原則として、ベンチャー企業と出資VCとの契約では、出資金の返済義務はうたわれるものなのでしょうか。ソーシャル資金調達の場合も含めてご存知であればご教示願えますようお願い申し上げます。

  • 起業にあたり、ほぼ全額出資できるところを探しています。可能でしょうか?

    あるベンチャーキャピタルに当たりましたが、「当社では事業開始後でないと検討できない」「当社は全出資額の半分以下しか出せない」と言われました。事業を軌道に乗せるには1億ぐらいかかると思いますが、起業に際してほぼ全額出資を検討できるような企業や個人はいるのでしょうか?事業アイデアとしては、リスクが少なくニーズもあると一定の評価をいただいています。

  • 出資金の払戻について

    昭和62年に、知人の有限会社に出資金として20万円払いました。 この会社は現在は事業停止状態で、別の事業(コンビニ)を始めています。このような場合、払った出資金はどうなるのでしょうか?返してもらうことはできるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出資を明確にするために法人化するメリットはあるのでしょうか?

    これまで個人で知人を主な対象に行ってきた事業を拡大して広く営業活動をしようと考えています。 それに賛同して、私個人の信用で出資をしようという方がいるのですが、利益の還元をより明確にするために 合資会社を設立して、純益から配当というシステムがより解りやすいのではないか? と考えているのですが、このまま個人事業として続けて年度毎の利益から話し合いで還元した方がいいのか?その場合、利子を決めて借用するのか、一旦譲渡されてから、還元の話を別途したほうがいいのか?等、個人の場合は出資法や税制上に問題はあるのかをご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご意見をお聞かせください。 捕捉ですが、この度、結婚する事になりまして、家族に従業員として報酬を支払う場合も法人の方が有利だと聞きかじったのも法人化の理由の一つです。

専門家に質問してみよう