• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PNPトランジスタ疑問人の続編です。)

トランジスタ増幅回路についての疑問

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 >そこで私が最も理解できない部分は、プラスの信号電圧がどうしてPNPの2SA1015-GRに流れることができるのか?  2SA1015 のベース電位は、電源の 6V から VR1 を通る回路の電流と、出力点の 3V からベースを通る回路の電流の合成で決まります。  入力信号を入れるとベースの電位は。上記の電位を中心に変位します。  入力信号がプラス側に振れている間はベース電流が減少しますので、コレクタ電位は低下し次の段の 2SC1815 のベース電位は低下します。  かいつまんで説明すると、このようになります。ただし出力点の 3V からベースを通る回路は、負帰還になっていますので、上記の変位は出力点から反対向きの電位として帰ってきますので、もう少し複雑です。その辺は勉強してください。

hdjsieksj
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。やはり、勉強不足なもので、じっくりと時間をかけて考えていきたいとおもいます。

関連するQ&A

  • PNPトランジスタへの入力信号について質問します。

    トランジスタ回路に興味をおぼえ、毎日少しずつ勉強しています。理系ではないので、なかなか進みません。なんとか基礎知識を頭に押し込み、現在増幅回路を行ったりきたりしていますが、このたびSEPP回路に遭遇し、ついに行きづまりの状態になってしまいました。まず、わからないなが電流の流れで、入力信号の入口にPNPトランジスタがあり、そこから+の信号と-の信号の両方が伝わり、コンプリメンタのトランジスタを交互に動作させてスピーカーを鳴らす、ということが理解できません。なぜPNPのベースに+の信号が入り増幅できるのか?-信号ならなんとなく頭のなかで想像できますが、電気というものが+から-へ流れるという超基本の知識しかない者には難解極ります。どこからか道を切り開いて少しずつでも前に進みたいと切望していますので、どなたかご教授をお願いいたします。

  • トランジスタ回路について

    トラジスタ回路についての質問です。 添付の回路図の回路ですが、電圧は添付の通り。負荷電流は200mA。 (1)Q1:2SC5876、Q2:2SA2088で選定していますが、問題ないですか? (どちらもローム製) (2)R1・R2の抵抗の選定について、どのようにして定数を決めれば良いのでしょうか? 計算式含めてご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • トランジスタアンプの回路シュミレーション

    初めてトランジスタアンプの回路設計をしてみようと思い、下の回路を書きました。 出力1W、増幅10倍、電源は±4.5Vにしたいなと思っていたのですが、 LTSPICEでのシュミレーションで上手く行きません。 NJM4580で増幅される信号がクリップしたような波形になってしまいます。 増幅率を下げてもあまり改善されません。 また、ダーリントンの部分でも上手く信号が増幅されていないように見えます。 ダーリントンの後段は2SC3851、2SA1488、温度補償は2SC3964を使おうと思っています。 幾分初めてでイマイチ要領が掴めていないのですがご指導よろしくお願いします。

  • トランジスターの選択とつなぎ方

     光センサー出力についての質問で、指導のあったとうりにつなぎました。 Trは2SC1815です。 1,ブザ-だけなら音はやや小さいなからもなりました。リレ-をつなぎましたが反応しましせん。 2,並列にすると、両方とも反応しません。 3,Trを2SC2866、2SA1015なども、試しましたが、うまくいきませんでした。  並列の所の図を添付しています。 4,影響というのは、ブレッドボ-ド上と基板にしたときで、回路図はあっているが、出力電圧の数値が低くなったり、センサーの働きが悪くなったりします。   ご指導をお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • 電子工学の問題です

    図はSEPP電力増幅回路を示している。 (1)図の回路でクロスオーバひずみを除去する働きをする素子を述べなさい。 (2)基本的なSEPP電力増幅回路は複数の電源が必要であるが、図の回路は単電源で構成されている。Tr1とTr2に0.5VCCの電圧を供給する働きのする素子を述べなさい。 (3)入力電圧viが負の半周期の時のコンデンサのC2の電荷の役割を述べなさい。

  • 6石ラジオのトランジスタの役割について

    添付データの6石ラジオの回路図について、Tr1~Tr6の役割と、 トランジスタ(2SC1815-0 と 2SC1815-GR)の特性とその違いについてどなたか教えていただけないでしょうか

  • トランジスタのスイッチングについて

    初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • LEDをトランジスタで点灯させる方法

    2SC1815のトランジスタで電流を増幅してLEDを点灯させたいのですが、可能でしょうか? そのような回路図もあったら教えて下さい。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします