• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PNPトランジスタ疑問人の続編です。)

トランジスタ増幅回路についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ラジオ用のアンプでトランスを必要としないタイプの回路について質問があります。
  • 回路図の左側からの信号電圧がどのように流れるのか、また6Vの直流の配分についても理解したいです。
  • 趣味としてトランジスタ回路を学んでいるが、解読できていない箇所があります。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こちらに回路図と説明用のシミュレーション結果(http://yahoo.jp/box/IbAqKu)を載せましたのでこれをもとに説明します。  まず入力信号V2はGNDを基準にして振れてますが、説明図では振幅のピークが30mVの周波数が1kHzの信号です。これは直流成分を含まない0Vを中心に振れる純粋な交流信号です。具体的にはアップした図の下段の波形で黄色で描かれた信号V(in)です。  次に回路で注目してほしいのですが入力信号V2と初段のPNPトランジスタQ1(Q2SA1015)のベースの間にはコンデンサC2(1uF)が挿入されているところです。コンデンサはご存知のように直流は流せませんが交流は流せます。このコンデンサC2によって、入力信号V2とQ1(Q2SA1015)のベースの間は直流を通さない状態になってます。言い換えれば入力信号V2とQ1(Q2SA1015)のベースは直流的には絶縁されている状態と言うことになります。  この状態でPNPトランジスタQ1のベースの直流電圧は抵抗R1、R2とR3で電源電圧の6Vを分圧した電圧になってます。(直流では入力信号V2の影響を受けないから。)計算としては、Q1のベース電圧をV(b1)とすればV(b1)は    V(b1)=6V×R3/(R1+R2+R3)=6×20k/(25k+47k+20k)       = 1.3V になります。  Q1のエミッタの電圧はベース電圧より焼く0.7V高い電圧になります。この場合ですと、    V(b1)+0.7V=1.3V+0.7V=2V になります。回路図に青い数字で書かれているのはシミュレーション結果の各部の直流電圧を示しています。  この状態で、入力電圧V2が変化しますとその変化分だけQ1のベース電圧が変化します。その様子はシミュレーション結果のV(b1)の波形で確認できます。V(b1)は波形から1.3Vを中心に振幅±30mVで振れているのが分かります。 ここまではいいですよね。  次に、Q1のベース電流はどうなっているのかを確認します。Q1のベース電流はシミュレーション波形のIb(Q1)で示されてます。このベース電流は-1.28uAから-1.51uAの間で振れています。変化幅で言えば0.23uAの変動です。このベース電流の極性は常にマイナスでベースから流れ出る方向の電流です。 プラス には変化していません。  次にQ1のコレクタ電流はベース電流をhFE(直流増幅率)倍した値になります。ここでシミュレーションに使用したPNPトランジスタQ2SA1015のhFEは 283 です。したがって、Q1のコレクタ電流Ic(Q1)は   1.28uA×283=362uA ~ 1.51uA×283=427uA の間で変動してることになります。このコレクタ電流はコレクタに接続された抵抗R4に殆ど流れます(一部NPNトランジスタQ2のベースにも流れますがその電流は微小です。)。  結果として抵抗R4の両端に発生する電圧降下は、   362uA×2kΩ=724mV ~ 427uA×2kΩ=854mV に間で変化することになります。この電圧はそのままNPNトランジスタのベースに加わる電圧ですからQ2のVBEになります。Q2のVBEが一番小さくなった時にQ2のコレクタ電流も最小になりますので抵抗R7、R8に発生する電圧降下は最小になり、出力電圧 OUT_dc は最大になり、またQ2のVBEが最大になるとQ2のコレクタ電流も最最大になりますので抵抗R7、R8に発生する電圧降下は最大になり、出力電圧 OUT_dc は最小になります。この出力電圧の変動がコンデンサC5(470uF)を通って0Vを中心に振れる出力になると言うわけです。

hdjsieksj
質問者

お礼

回路図も添付いただいてのアドヴァイスありがとうございます。かなり難しいですね。でもそこがとても楽しくなりそうです。年甲斐もなく電気の世界を知りたくて、そして願わくば実際にラジオを作ってみたい考えておりますので、じっくりと時間をかけてみます。また同じような質問をこのページに出させてもらったときは、私が、少しずつ勉強しているなと思ってくだされば幸いです。まずは電位という概念をコチコチの頭に入れてみないといけませんね。がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.3

前の質問もそうですが、解決したのであれば解決済みにしてくださいね。 やり方はヘルプを見てください。

参考URL:
http://guide.okwave.jp/question/bestanswer.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 >そこで私が最も理解できない部分は、プラスの信号電圧がどうしてPNPの2SA1015-GRに流れることができるのか?  2SA1015 のベース電位は、電源の 6V から VR1 を通る回路の電流と、出力点の 3V からベースを通る回路の電流の合成で決まります。  入力信号を入れるとベースの電位は。上記の電位を中心に変位します。  入力信号がプラス側に振れている間はベース電流が減少しますので、コレクタ電位は低下し次の段の 2SC1815 のベース電位は低下します。  かいつまんで説明すると、このようになります。ただし出力点の 3V からベースを通る回路は、負帰還になっていますので、上記の変位は出力点から反対向きの電位として帰ってきますので、もう少し複雑です。その辺は勉強してください。

hdjsieksj
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。やはり、勉強不足なもので、じっくりと時間をかけて考えていきたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PNPトランジスタへの入力信号について質問します。

    トランジスタ回路に興味をおぼえ、毎日少しずつ勉強しています。理系ではないので、なかなか進みません。なんとか基礎知識を頭に押し込み、現在増幅回路を行ったりきたりしていますが、このたびSEPP回路に遭遇し、ついに行きづまりの状態になってしまいました。まず、わからないなが電流の流れで、入力信号の入口にPNPトランジスタがあり、そこから+の信号と-の信号の両方が伝わり、コンプリメンタのトランジスタを交互に動作させてスピーカーを鳴らす、ということが理解できません。なぜPNPのベースに+の信号が入り増幅できるのか?-信号ならなんとなく頭のなかで想像できますが、電気というものが+から-へ流れるという超基本の知識しかない者には難解極ります。どこからか道を切り開いて少しずつでも前に進みたいと切望していますので、どなたかご教授をお願いいたします。

  • トランジスタ回路について

    トラジスタ回路についての質問です。 添付の回路図の回路ですが、電圧は添付の通り。負荷電流は200mA。 (1)Q1:2SC5876、Q2:2SA2088で選定していますが、問題ないですか? (どちらもローム製) (2)R1・R2の抵抗の選定について、どのようにして定数を決めれば良いのでしょうか? 計算式含めてご教授頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • トランジスタアンプの回路シュミレーション

    初めてトランジスタアンプの回路設計をしてみようと思い、下の回路を書きました。 出力1W、増幅10倍、電源は±4.5Vにしたいなと思っていたのですが、 LTSPICEでのシュミレーションで上手く行きません。 NJM4580で増幅される信号がクリップしたような波形になってしまいます。 増幅率を下げてもあまり改善されません。 また、ダーリントンの部分でも上手く信号が増幅されていないように見えます。 ダーリントンの後段は2SC3851、2SA1488、温度補償は2SC3964を使おうと思っています。 幾分初めてでイマイチ要領が掴めていないのですがご指導よろしくお願いします。

  • トランジスターの選択とつなぎ方

     光センサー出力についての質問で、指導のあったとうりにつなぎました。 Trは2SC1815です。 1,ブザ-だけなら音はやや小さいなからもなりました。リレ-をつなぎましたが反応しましせん。 2,並列にすると、両方とも反応しません。 3,Trを2SC2866、2SA1015なども、試しましたが、うまくいきませんでした。  並列の所の図を添付しています。 4,影響というのは、ブレッドボ-ド上と基板にしたときで、回路図はあっているが、出力電圧の数値が低くなったり、センサーの働きが悪くなったりします。   ご指導をお願いします。

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • 電子工学の問題です

    図はSEPP電力増幅回路を示している。 (1)図の回路でクロスオーバひずみを除去する働きをする素子を述べなさい。 (2)基本的なSEPP電力増幅回路は複数の電源が必要であるが、図の回路は単電源で構成されている。Tr1とTr2に0.5VCCの電圧を供給する働きのする素子を述べなさい。 (3)入力電圧viが負の半周期の時のコンデンサのC2の電荷の役割を述べなさい。

  • 6石ラジオのトランジスタの役割について

    添付データの6石ラジオの回路図について、Tr1~Tr6の役割と、 トランジスタ(2SC1815-0 と 2SC1815-GR)の特性とその違いについてどなたか教えていただけないでしょうか

  • トランジスタのスイッチングについて

    初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • LEDをトランジスタで点灯させる方法

    2SC1815のトランジスタで電流を増幅してLEDを点灯させたいのですが、可能でしょうか? そのような回路図もあったら教えて下さい。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします