• ベストアンサー

トランジスタのスイッチングについて

初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • fmb37
  • お礼率86% (25/29)
  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

負荷側の配線変更が困難のとのこと。 その場合には最終段はPNPにしますが、それだとPICの5V出力ではPNPのベースを直接駆動できませんので(エミッタに12Vかかっていますから)、PICの出力でNPNトランジスタを駆動し、そのコレクタにPNPのベースを接続する形で作るとよいでしょう。

fmb37
質問者

お礼

こんにちは回答ありがとうございます。 先日は分かりやすい回答ありがとうございました。                  12V                  |                  E           抵抗--B(PNP)           |      C           |      |           C      制限抵抗 PIC--抵抗--B(NPN)    |           E      LED(3個)           |      |          GND     GND 上図のような回路という理解で良いでしょうか?

その他の回答 (8)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.9

一つ言い忘れていました。PNPのエミッタとベースの間にも10k程度の抵抗を入れた方がよいです。そうしないと、NPNがOFFになっているときにはPNPのベース部がオープンと同じ状態になるのでそれを避けます。

fmb37
質問者

お礼

トランジスタの回路もいろいろな方法があるようですね。 自分自身でももっと勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>上図のような回路という理解で良いでしょうか? そうですね。とりあえずそういう回路で動きますよ。 PIC-NPNのベースの抵抗は5k程度でいいでしょう。 NPNのコレクタとPNPのベース抵抗は1kΩ程度にすれば十分かと思います。

fmb37
質問者

お礼

返信遅くなりまして申し訳ありません。 おかげさまでやっとやりたいことが無事に実現出来ました。 心から感謝致します。 また何かありましたら質問させて頂くと思いますが宜しくお願い致します。

回答No.7

LEDは3~6Vで点灯し、定格電流は25mAの黄LEDです。LEDの簡単な説明には、乾電池3~6Vと付属の抵抗(330Ω)をつなぐだけでランプが点灯する.5個並列の場合は、電流が125mA必要で電源が6Vなので抵抗が48Ωと考えたのですがどうでしょうか。 この回路でLEDの扱い方はあっているのでしょうか。 基本的には、330Ωの抵抗とLEDの直列接続のようなので、これを5並列するのであれば、抵抗も330Ωを5並列するとよいと思います。 1本の抵抗ですませるのであれば、330/5=66Ωの抵抗ひとつでよいでしょう。 光らせるだけでよいのなら大体でよいと思いますよ。

fmb37
質問者

お礼

初めまして回答ありがとうございます。 単純に明るさ上げるだけならそういう方法もありますね。 負荷側の配線変更出来ませんので、もうちょっと考えてみます。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.5

No.2です。 トランジスタの基本動作は電流増幅です。ベース電流に比例した電流がコレクタに流れます。あなたの回路では、PICの出力からベース抵抗を通してトランジスタのベース電流、また抵抗を通してLED(3個)に5Vを掛けています。LEDのVFとトランジスタのBE間電圧を考えれば、抵抗に掛かる電圧は残りません。負荷をコレクタ側にすれば、ベース抵抗には5V-BE間電圧掛けることが出来ます。ベース電流を流すことが出来れば、それに比例(数十~数百倍)した電流がコレクタに流れ(CEがほぼショート状態のスイッチと考えてください)、LEDと電流制限抵抗に12Vが掛かります。

参考URL:
http://www.picfun.com/parttrs.html
fmb37
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 根本的に回路を理解しきれていなかったようです。 みなさんからのアドバイスをいただいて、納得出来ました。 現在、負荷側の配線変更が困難な状況ですので PNPに変更することも含めて、回路見直してみます。 本当にありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>E側に接続した場合とC側に接続した場合で何が違うのか ですから、すでに説明したように、 「ベース電流は、ベース抵抗->トランジスタ->制限抵抗->LEDを経由して流れることになるので、当然電流はほとんど流れないことになるし、そもそもまともに動作する方がおかしいです。」 という話です。 ベース電流が流れなければコレクタ電流は流れません。 PICの出力は5Vですから、それにより、どれだけのベース電流が流れることになるのか、ベース電流経路をたどって計算してみればすぐにわかるでしょう。

fmb37
質問者

お礼

大事なことを見落としていました。 理解出来ました。 初心者の質問にも丁寧に回答していただき感謝しております。 本当にありがとうございました。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

常識なので,一度冷静に考えてみてください. 電流は電圧が高い方から低い方へ流れます.これがすべての答え. LEDは1.8~3.5V(色によって/品種によって違う)の電圧を加える必要があります.ということは,トランジスタのエミッタの電圧は LEDの電圧×3+抵抗の電圧 となりますから,5V以上になります. 一方PICは5V電源ですから5V以上の電圧は出せません. つまり,ベースの方がエミッタより低電圧になります.ということはベース電流は流れず,トランジスタはオンになれません. PICがオープンコレクタ出力モードを持つのなら,この回路のままでトランジスタをPNP型に変えるという手もありますが.。。

fmb37
質問者

お礼

一応、LEDは点滅していたので大丈夫かなと思っていたのが、 間違いでした。 やっと理解出来ました。 本当にありがとうございます。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

先ず、トランジスタのベースよりエミッタがコンマ数ボルト低くなるので、5Vまでしか出せないPICでは当然電圧は下がります。なので、トランジスタの負荷を12Vとコレクタの間に入れてください。ベース抵抗も少し高過ぎるので4.7kΩ程度まで下げます(GRならこれくらいで足りるかな?)。

fmb37
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 B抵抗が高すぎるようですね。 見直します。 ここでちょっと分からないのですが、 直列で繋がってるので C側とE側に負荷をどちらにつないでも同じと考えていたのですが、 違うんでしょうか?違いがいまいち理解出来ずにいます。 超初心者で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

回路自体がだめです。 NPN型を使う場合には、LEDおよび制限抵抗(抵抗値ご質問ではかかれていません)は、電源12Vとコレクタ(C)の間に入れます。 NPNトランジスタをスイッチとして使う場合はそれが常識です。 あとベース抵抗の18kΩだとベース電流は0.3mA弱しか流れないのでコレクタ電流80mA確保できません。1.5~2kΩ程度の抵抗にしてください。 2kΩだとベース電流は5/2=2.5mAですから、hfe=50としても125mAのコレクタ電流確保できます。 制限抵抗値はご存知と思いますが、(12V-LED順降下電圧×3個)/80mAで選択してください。(トランジスタの電圧降下を見る場合には0.5V程度見込んでください) 一応なぜだめなのか補足します。 トランジスタはベース電流×hfe(増幅率)だけコレクタ電流として流れます。 ここでご質問の回路だとベース電流は、ベース抵抗->トランジスタ->制限抵抗->LEDを経由して流れることになるので、当然電流はほとんど流れないことになるし、そもそもまともに動作する方がおかしいです。

fmb37
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 B抵抗の計算まで詳しく説明していただきありがとうございます。 ↑にも書いたのですが、 E側に接続した場合とC側に接続した場合で何が違うのか いまいち理解出来ずにいます。 超初心者で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • トランジスタでマトリックスLEDをダイナミック駆動

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 PICマイコンとトランジスタを使用して、LEDを4x4でダイナミック駆動によって点灯させたいと思っております。 回路を組んでみたのですが、どうも思ったように動作しません。 PICにつないでおかしいと思ったので、PICを外して直接ベースをつなぎ変えたりして試しているのですが、やはりうまく動作しません。 以下の回路図で、2SC2120側のベースに5V、2SA950のベースについて、  ・オープンだと消灯  ・GNDだと点灯  ・5Vでも点灯 という動作となりました。 私としては、5V印加で消灯してくれると期待してました。 2SC2120側は5V/GND接続で点灯/消灯ができています。 回路図(省略しているので見づらいかも知れません…)                 5V            5V                  |             |                  E            E PIC 5V出力─470Ω─B          …─B                  C(2SA950)       C                 ├─────┐    |                 91Ω     91Ω    :                 |         |                 LED(20mA) LED(20mA)                 |         |                 E        E PIC 5V出力─470Ω─B      …─B                 C(2SC2120)  C                 |         |                 GND     GND なにぶん、キットではなく初めて一から回路を組んでみているので、初歩的な質問をしているかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • トランジスタを用いたモータ制御

    トランジスタ(エミッタ接地、コレクタ負荷、2SC1815-GR-BE)を使ってモータのon/off制御をしています。 ベースには、PICから5Vが出力され、8.6KΩの抵抗によって、0.5mA程度の電流を流しています。直流電流増幅率を200として、コレクタに100mA流そうとしましたがうまくいきません。コレクタには5Vの電圧をかけています。 原因が分かる方がおられましたら、是非ご教授よろしくお願いします。 モータ(FM34F):http://www.tokyoparts.co.jp/2-009.htm トランジスタ(2SC1815) PIC(16F819)

  • トランジスタとマイコンを使ったLED点滅回路

    こんにちわ。LEDとランジスタ、AVRマイコンを用いて LEDを点滅させる回路を作ろうとしています。 回路的には大本の電源がDC13v~DC15vの間で変動する脈流で それを3端子レギュレータでマイコン用に5vとLED用12vに 整流し、使用しようと思っています。 LED(2.1v20ma)を最大5個直列の部分と、同じLEDを2個直列 に繋いだ列があります。 O=LED △=2sc1815トランジスタ R=電流制限抵抗 ггггг--12v OOOOO OOOO| OOO|| OO||| O|||| ||||| RRRRR |||||C △△△△△B-R--{マイコン} |||||E ||||| LLLLL___GND 質問1:このような回路の場合、ベースとマイコンの間につける抵抗は どれくらいのものを使えばいいですか?計算方法も教えて下さい。 質問2:この結線方法ですと、エミッタの電位は0vなので ベースの電圧は0.6v程度でトランジスタをON、OFFできると考えるのですが、間違っていませんか? 質問3:3端子レギュレータの定格電流が1A程度なので 一度に全て点灯することが出来ません。そこで、スタティック点灯では なく、高速に一列づつ点灯させるダイナミック点灯を行わせようと 思っているのですが、その高速ON,OFFにトランジスタは反応して くれるのでしょうか? 質問4:トランジスタのC-E間とB-E間の電圧降下はそれぞれ 0.6v固定なのでしょうか? 長くなりましたがご指導よろしくお願い申し上げます

  • トランジスタ

    下記のようなトランジスタでリレーをONさせる回路を作ったのですが 電源を入れたとたんリレーが動いてしまいます。 リレーはOMRON G6D 1Aと言うリレーです。 どのようにしたらこのような状態を回避できるでしょうか?                       14.5V                      │                  ┌──┤         保護ダイオード ▲ リレー                  └──┤                      E      入力   14.5V ─ 3kΩ ─ B   2SC1815                      C                      │              GND ─────-┘

  • トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、

    トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、 はじめは音は全くならず、電源を切ってすぐ 電圧降下した時に一瞬音が出ました。 何回か繰り返すうちに、なぜかアンプをつなげてから負電源側の電圧が下がるようになり、 動作しなくなりました。 回路図を添付します。 向かい合わせたトランジスタのすぐ右の4.7kと450Ωで分圧しているところの、450Ωの抵抗は、 VF=2.1vのLEDにしています。 原因としてはなにがかんがえられるでしょうか? また、何処の電圧《電流?》を測って故障位置を把握すべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • LEDの明るさ。

    FLUX・LEDを入手しまして、ゆっくりとじわ~っと点灯する回路を作りたいと考えました。 LEDは順電圧:3.2~3.6V順電流:30mAで、トランジスタに2SC1815を使用しています。 自動車に使用するので、電源電圧、入力電圧ともに12~14Vに変動します。                    電源                    |                    |                    C 入力電源--10KΩ--------B               |     E               |     |              470μF  LED直列に4つ               |     |              (  GND   ) このような回路を組んだのですが、変圧器(最大12V)で直接LEDを4つを点灯させた時と、この回路でLED4つを点灯させた時とでは、明るさに違いが出て困っています。 せっかくFLUX・LEDを使用するので、変圧器で直接点灯させた時の明るさが好ましいのですが、何がいけないのかアドバイス願いたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 電子回路 トランジスタ

    以下のトランジスタ回路で電圧増幅度の理論値の求め方がわかりません。理論値と計算式、求め方を教えてください。使用したトランジスタの型番は2SC2458です。またR3=9.1 kΩ、R4=2.2 kΩ、R5=22 kΩです。

  • トランジスタで異電圧をスイッチング制御するには?

    いつもお世話になっております。 下記要求仕様を満たす回路は、どの様に構成したらよいでしょうか? アドバイスお願いします。 〔要求仕様〕  ・3.6V~3.0Vと変動する電圧で動作するマイコンのI/Oポートの出力で、   トランジスタをON/OFF制御で2.5Vの電源をコントロールさせたい。   〔現在の回路構成〕  ・PNPトランジスタを使用。  ・エミッタに2.5Vの電源を接続。  ・コレクタに負荷(LED)を接続。  ・ベースにマイコンのI/Oポートの出力を接続。ベース抵抗は470Ωを接続。  ・ベースエミッタ間にバイアス抵抗10kΩ接続。 【問題】  ・トランジスタにOFFを期待する時、マイコンHi出力(3.6V~3V)時、その出力値と  ベースエミッタ間にバイアス抵抗10kΩを介してみえる2.5Vと電位差が生じる為に  トランジスタのON/OFF動作が方形波の様にならない。 【解決策?】  ・2.5Vの電源を確実(綺麗に)にON/OFFさせたい時に、制御信号が3.6V~3Vと  異なり高い時はどの様な回路構成にすればよいのでしょうか? お分かりになる方、ご教授よろしくお願い致します。 以上

  • スイッチング回路について

    トランジスタによるスイッチング回路について分からない事があった為質問させていただきます。 内容はトラ技スペシャルNo.88のダイオード・トランジスタ・FET活用入門のP143より R1,R2,R3の値を求めます。一例として次の条件を与えます。 LED:赤色 IF=5mA VF=1.9V R3は次のようになります。 R3=(VCC-VF)/IC=(5-1.9)/0.005=620Ω 式1 次にR1,R2を求めます。Vinをある値にすると、Tr1がVCEが活性領域と飽和領域の境界電圧(約0.2V)になります。このVinの値を入力オン電圧VI(on)とすると次式が成り立ちます。 VI(on)=((R1+R2)/R2)*VBE+(R1*IC)/hFE0 式2 hFE0:活性領域の直流電流増幅率 駆動ディジタルICのVOHが3~5Vの場合、VI(on)は1.5Vが程度が適度な値です。Tr1のベース・エミッタ間はダイオードと等価なので、R1を省くと過大なベース電流が流れ込んで、Tr1が壊れる心配があります。逆にR1が大きすぎるとベース電流が不足して、十分なコレクタ電流が流れません。R1=R2=4.7kΩとすると、式2の右辺第1項は次のとおりです ((R1+R2)/R2)VBE=2*0.65=1.3V 式2の第2項((R1・IC)/hFE0)はhFE0に依存します。2SC1815の場合70~700があるためIc=5mAかつR1=4.7kΩに対し第2項は0.033~0.33Vの範囲でばらつきます。VI(on)は1.33~1.63Vとなりほぼ目標の1.5vが得られます。 回路図はわかりづらいですが、書いてみました。。。 Tr1:2SC1815 R1,R2:4.7kΩ R3:620Ω Vin:3~5V              -----------電源(5V)             |         LED ▼             |           R3□    --  Vin R1   /     デ |-・-□--○Tr1 ィ |    |  \ タ |  R2□    | ル |    |   | IC |---------------------GNDへ -- 上記の内容で、 VI(on)が1.5V程度が適当という点。 R1,R2を4.7kΩを選んだ点。 この2点がわからなかったのです。 こういった部品選びは経験から分かるものかもしれませんが、私は初心者で経験が足りず部品選びのコツなどが全然わかりません。。。 この点について教えていただけないでしょうか? また、部品選びなどのコツ等も教えていただける範囲でかまいませんので教えていただけないでしょうか? 内容が分かりづらいと思いますが どうぞよろしくお願いします。

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。