• ベストアンサー

スイッチング回路について

トランジスタによるスイッチング回路について分からない事があった為質問させていただきます。 内容はトラ技スペシャルNo.88のダイオード・トランジスタ・FET活用入門のP143より R1,R2,R3の値を求めます。一例として次の条件を与えます。 LED:赤色 IF=5mA VF=1.9V R3は次のようになります。 R3=(VCC-VF)/IC=(5-1.9)/0.005=620Ω 式1 次にR1,R2を求めます。Vinをある値にすると、Tr1がVCEが活性領域と飽和領域の境界電圧(約0.2V)になります。このVinの値を入力オン電圧VI(on)とすると次式が成り立ちます。 VI(on)=((R1+R2)/R2)*VBE+(R1*IC)/hFE0 式2 hFE0:活性領域の直流電流増幅率 駆動ディジタルICのVOHが3~5Vの場合、VI(on)は1.5Vが程度が適度な値です。Tr1のベース・エミッタ間はダイオードと等価なので、R1を省くと過大なベース電流が流れ込んで、Tr1が壊れる心配があります。逆にR1が大きすぎるとベース電流が不足して、十分なコレクタ電流が流れません。R1=R2=4.7kΩとすると、式2の右辺第1項は次のとおりです ((R1+R2)/R2)VBE=2*0.65=1.3V 式2の第2項((R1・IC)/hFE0)はhFE0に依存します。2SC1815の場合70~700があるためIc=5mAかつR1=4.7kΩに対し第2項は0.033~0.33Vの範囲でばらつきます。VI(on)は1.33~1.63Vとなりほぼ目標の1.5vが得られます。 回路図はわかりづらいですが、書いてみました。。。 Tr1:2SC1815 R1,R2:4.7kΩ R3:620Ω Vin:3~5V              -----------電源(5V)             |         LED ▼             |           R3□    --  Vin R1   /     デ |-・-□--○Tr1 ィ |    |  \ タ |  R2□    | ル |    |   | IC |---------------------GNDへ -- 上記の内容で、 VI(on)が1.5V程度が適当という点。 R1,R2を4.7kΩを選んだ点。 この2点がわからなかったのです。 こういった部品選びは経験から分かるものかもしれませんが、私は初心者で経験が足りず部品選びのコツなどが全然わかりません。。。 この点について教えていただけないでしょうか? また、部品選びなどのコツ等も教えていただける範囲でかまいませんので教えていただけないでしょうか? 内容が分かりづらいと思いますが どうぞよろしくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ご質問は、以下の2点ですね。  ・なぜON電圧が 1.5V 程度が良いのか  ・ON電圧からどうやって R1 と R2 を決めるか 【なぜON電圧が 1.5V 程度が良いのか】 これは昔のロジックICの出力電圧範囲から来ているものです。ご質問の回路の入力信号がスイッチやPICマイコンの出力の場合は、その信号の電圧範囲の中間あたりにすればいいです。 今のロジックICはCMOSタイプですが、昔はバイポーラトランジスタを使ったロジックIC(TTL:トランジスタ・トランジスタ・ロジック)が主流でした。74LS○○という型番のICがそのタイプです(CMOSタイプは74HC○○)。TTLロジックの場合、出力電圧の範囲の最悪値が0.4V~2.7Vになっています[1]。0.4VというのはLレベルの最大値(実際はこれより低い)、2.7VはHレベルの最低値(実際はこれより高い)です。したがって、ご質問の回路をTTLロジックのICで駆動する場合、この出力範囲の中間の電圧= ( 0.4V + 2.7V )/2 = 1.55Vを ON電圧(これより高い電圧を入力するとONになる)にしておけば、ロジックのICの出力がLのときは確実にOFF、Hのときは確実にON にできます。つまり、ON電圧を 1.5V 程度にするといいというのはTTLロジックICの出力信号で駆動する場合の話です。質問文に「駆動ディジタルICのVOHが3~5Vの場合、VI(on)は1.5Vが程度が適度な値です」とありますが、これはHレベルの最悪値を3Vとして、その半分をON電圧としているものだと思いますが、正確にはVOL(Lレベルの電圧)の最悪値(0.4V)も考慮しなければなりません。 CMOSロジックICの出力で駆動する場合は、ロジックICの電源電圧の半分(5Vなら2.5V、3.3Vなら1.65V)とするのがいいことになります(CMOSロジックの出力電圧範囲は電源電圧の半分に対して対称になっています [2] )。ご質問の回路の入力信号がスイッチやPICマイコンの出力の場合は、その信号の電圧範囲の中間あたりにすればいいです。 【ON電圧からどうやって R1 と R2 を決めるか】 R1 とR2 の決め方は人によっていろいろ違うと思います。ここでは私の方法を紹介します。 私の方法とは、以下の2つの条件から R1 と R2 を決めるという方法です。   ・入力に、あるON電圧を加えたときのベース電流を決める(これはトランジスタが充分ONになる電流にします)   ・入力に最大電圧(5V)を加えたときのベース電流を決める(上の電流の何倍というように) 2SC1815データシートのIc-Vce特性 [3] の原点(Vce=0,Ic=0)付近で、曲線が集まって1本の線になっている部分が飽和領域です。2SC1815はこの飽和領域が非常に狭いのが特徴です。したがって活性領域と飽和領域の境界ははっきりしません(この部分を拡大したIc-Vce特性があればいいのですが)。 仮に、コレクタ電流 Ic が 5mA で、コレクタ電圧 Vce が 0.2V のところを境界とすれば、Ic-Vce特性がこの境界に来るようなベース電流は ib = 0.1mA になります(特性図には ib = 0.1mA の曲線は出ていませんが、ib = 0.2mAの曲線と横軸の中間あたりの曲線になっていることが想像できます)。このとき、電流増幅率はhFE = ic/ib = 5/0.1 = 50 ですので、活性領域でのhFEの範囲より小さくなっています。まず、この条件から R1 と R2 の関係を求めます。 「ダイオード・トランジスタ・FET活用入門」に出ているかもしれませんが、復習の意味で、計算方法を以下に書いておきます。下図のように、R1 を流れる電流を i [A] 、ベース電流を Ib [A] としたとき、R2 に流れる電流は i - ib になります。                    Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3 ↓hfe*ib                    │        i →  Vb ib →  C    Vin ─ R1 ─┬─── B        i - ib ↓R2      E   GND ────┴────┘ 回路の入力電圧を Vin [V] 、ベース電圧を Vb [V] とすれば、抵抗の両端の電圧は抵抗値に電流をかけたもの(オームの法則)なので、R1 と R2 について、その法則を当てはめれば    Vin - Vb = R1*i --- (1)    Vb = R2*( i - ib ) --- (2) 式(1), (2) から    Vin = ( 1 + R1/R2 )*Vb + R1*ib --- (3) となります。一方、LEDに流れる電流(コレクタ電流) Ic [A] は、ベース電流に電流増幅率(hFE)をかけたものなので    Ic = hFE*ib --- (4) 式(3), (4) から    Vin = ( 1 + R1/R2 )*Vb + R1*ic/hFE --- (5) となります。この式が質問文にある式2です。 ここで、Vin = Von のとき、ベース電流が ib = 0.1mA とするには、式(3)から    Von = ( 1 + R1/R2 )*Vb + R1*10^(-4) が成り立てばいいことになります。Vb = 0.65V とすれば    Von = ( 1 + R1/R2 )*0.65 + R1*10^(-4) --- (6) です(Vbeは周囲温度によって 0.6~0.7V までばらつきます)。この式を満たす R1 と R2 の組み合わせは1つだけに限りませんが、R1 があまり小さいと Vin = 5V のときにトランジスタのベースに過大電流が流れるので、R1 をあまり小さくしてはいけません。データシートの絶対最大定格(データシート1ページ目)を見ると、ベース電流の最大値は 50mA となっています。Vin = 5V としたときに、ベース電流がこの値を下回っていればいいので、Vin = 5V のとき、ib = ibmax ( < 50mA )となるように設計すれば、式(3)より    5V = ( 1 + R1/R2 )*0.65 + R1*ibmax --- (7) となります。式(6), (7)から R1 と R2 の値が一義的に決まります。 今の話を一般化して、Vin = Von のとき ib = ibon、Vin = 5V のとき ib = ibmax となるようにするための R1 と R2 の値は    R1 = ( 5V - Von )/( ibmax - ibon )    R2 = ( 5V - Von )*Vb/{ ( Von - Vb )*ibmax - ( 5V - Vb )*ibon } となります。この式で計算したとき、値によっては R2 < 0 となってしまうことがあります。これは実現できないという意味なので、そうならないようにVon や ibon や ibmax の値を決める必要があります。R2 > 0 となる条件は    ibmax/ibon > ( 5V - Vb )/( Von - Vb ) ですので、これを満たすように ibmax の値を決めます。例えば、Von = 1.5V、Vb = 0.65V のとき ibmax/ibon > 5.12 としなければなりません。Ibon = 0.1mA ならば ibmax > 0.512mA としなければなりません。ibmax = 1mA としたの場合、R1 = 3.89kΩ、R2 = 5.48kΩ となります。 R1 = 3.89kΩ、R2 = 5.48kΩ として、手元の回路シミュレータで計算してみたところ、以下のような結果になりました(電源電圧は5V、コレクタ側には LED と 620Ω、トランジスタは2SC1815)。ほぼ設計通りになっています。ic が若干ずれているには VF = 2.1V のLEDでシミュレーションしたからです(VF = 2.1Vだと トランジスタが完全にONのとき4.677mA になる)。 hFE = 70 のとき     Vin = 1.5V で ib = 93.71μA、ic = 4.493mA、Vce = 0.1046V     Vin = 5V で ib = 967μA、ic = 4.607mA、Vce = 0.03076V hFE = 700 のとき     Vin = 1.5V で ib = 92.96μA、ic = 4.538mA、Vce = 0.07574V     Vin = 5V で ib = 967μA、ic = 4.610mA、Vce = 0.02909V [1] TTLロジックの出力範囲(PDFファイル2ページの a.TTLタイプの表) http://aitem-lab.com/pdf/tc_buhinn0_005.pdf [2] CMOSロジックの出力範囲(PDFファイル3ページの b.CMOSタイプ) 同上 [3] 2SC1815データシート(PDFファイル2ページの左上) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_071101.pdf

hemuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解できていなかった2点について理解する事ができ 大変スッキリしました。 書いていただいた式に解説までつけていただけたおかげで無知な私にも十分理解することができました。 私が見た限りではトラ技にはこのような求め方が載っていなかった(見逃していただけかもしれませんが。。。 と思います。知っている事が前提での話しになっちゃってるかもしれないので。 回路の値の決定の方法は今後の為にもしっかりと覚えておきたいと思います。 inara1さん、回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#60634
noname#60634
回答No.1

Vi(ON)が1.5V程度 R1,R2が4.7kΩに選んだ点 これらは、トランジスタ2SC1815の直流電流増幅率hFEと ベースエミッタ間電圧VBE-ベース電流IBの曲線からです。 VBE-IBの曲線は、   VBE<約0.65V・・・・・IBはほとんど0A   VBE>=約0.65V・・・・・IBが急激に流れ出す という特徴があるためです。 また、直流電流増幅率hFEは70~700ということですが、 実際の製品にはhFEのランクというものがあります。   2SC1815 ランクo・・・・hFE=70~140   2SC1815 ランクY・・・・hFE=140~240   2SC1815 ランクGR・・・・hFE=200~400   2SC1815 ランクBL・・・・hFE=400~700 2SC1815と型名だけを指定して購入するとhFEのランクがフリーランク と扱われるためにhFEがどのランクに収まっているか わからず、hFE=70~700となってしまいます。 製品は、このランクo,Y,GR,BLまで指定をして購入しています。 インターネットやジャンク品取扱い店などは、フリーランクがほとんどです。 ほとんど、ランクYかランクGRが多いでしょう ということを考慮すると上記のように選択されると思われます。

hemuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際にデータシートみてみました。 25℃のVBE=0.65VあたりでIBが5uAあたり? 電流は流れているのでそこからが流れ出す点だということがわかりました。 hパラメータも多くの線があってランクによって違うのも確認できました。 しかし、まだ電子回路の知識がないもので VBE>=0.65からVi(on)が1.5Vが求められた?など、 VBE>=0.65からR1,R2が4.7kΩと求められた?という理由がわかりません。 経験で分かる世界なのかもしれませんが、 その値を求めた計算方法など分かるようであれば教えていただけないでしょうか? 私は頭が固く理論的に分からないと理解できないもので。 雰囲気で理解できるようになれればとは思っているのですが。。。 回答にまた質問を加える形になって大変申し訳ないのですが 回答いただける方いましたらどうぞよろしくお願いします。 hikari321さん回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算すること。 ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測すること. なお,R=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[KΩ],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[MA]|IC[mA]|hFE| ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|-| ON|-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-| そこでSW1のONとOFF及びR1の値の変更によって,回路として何がどう変わったかを計測した電圧をもとに説明し,今回の実験結果が得られた理由ってどういうこと書けばいいですか?(図の回路のうちの左下の閉回路におけるそれぞれの素子にかかる電圧,トランジスタの機能に注目すること) 表がわかりにくかったら教えてください

  • 電気回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。 なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算する ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測 なお,R1=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[Ω],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました。 Vの値がわかりません。どうやって求めますか? SW|LED|V1a[V]|V1b[V]|V2[V]|V3[V]|VBE[V]|VCE[V]|VF[V]|IB[μA]|IC[mA]|hFE| ・SWがONでLEDが最も明るいとき ON|最も明るい|5.41|0.1|0.17|2.72|0.67|0.84|1.83|17.2|5.85|340.11| ・SWがONでLEDが消灯 ON|消灯|1.85|3.55|0|0|0.43|3.98|1.41|0|0|-| ・SWがOFF OFF-|0|0|0|0|0.13|4.03|0.11|-|-|-|

  • 回路

    図に示す回路を構築し、 ・SWをOFFにした時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。 なお、R1は最も左に回した状態とする ・SWをONにした状態で、LEDが最も明るい時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測。また、ベース電流IBとコレクタ電流Icを計測し、直流電流増幅率hFEを計算すること。 ・SWをONにした状態でR1を変化させ,LEDが消えた時のV1a,V1b,V2,V3,VBE,VCE,VF,Vを計測.またベース電流IBとコレクタ電流Icを計測すること. なお,R=50[KΩ],R2=10[KΩ],R3=470[Ω],TR=SC1740S,V=v4とする. という実験で計測値は以下のようになりました SWがONでLEDが最も明るいとき |V1a[V]5.41|V1b[V]=0.1||V2[V]=|0.17|V3[V]=2.72|VBE[V]=0.67| |VCE[V]=0.84|VF[V]=1.83|IB[MA]=17.2|IC[mA]=5.85|hFE=340.11| SWがONでLEDが消灯 |V1a[V]1.85|V1b[V]=3.55||V2[V]=|0|V3[V]=0|VBE[V]=0.43| |VCE[V]=3.98|VF[V]=1.41|IB[MA]=0|IC[mA]=0|hFE=- | SWがOFF |V1a[V]=0|V1b[V]=0||V2[V]=0|V3[V]=0|VBE[V]=0.13| |VCE[V]=4.03|VF[V]=0.11|IB[MA]=-|IC[mA]=- |hFE=- | そこでSW1のONとOFF及びR1の値の変更によって,回路として何がどう変わったかを計測した電圧をもとに説明し,今回の実験結果が得られた理由ってどういうことが考えられますか? 図の回路のうちの左下の閉回路におけるそれぞれの素子にかかる電圧,トランジスタの機能に注目する 表がわかりにくかったら教えてください。

  • 電気回路

    以下の回路で理論値の求め方教えてください。値はR1=100[Ω],R2=1[KΩ],R3=50[KΩ],R4=10[KΩ],R5=100[Ω],R6=1[KΩ],C1=10[μA], C2=100[pF],C3=100[μF],C4=10[μF],C5=0.1[μF]です V0=(1+Rf/Ri)Vi という式をつかんでしょうか? 画像がわかりにくいかもしれません。。。

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • push-プル回路の説明

    http://www1.ezbbs.net/08/yukie/img/1184648771_1.JPG スピーカを鳴らすためのアンプ。Voにスピーカをつなぐ。 Tr1とTr2のベース電流。Tr1とTr2間のベース電圧は1.2Vでこの値はTr1とTr2のベースとエミッタ間の電圧がそれぞれ0.6Vなので2個分で1.2V。これでスイッチングひずみを防ぐ。R5とR6は0.5Ω程度。 具体的な数値の方がわかりやすいので、Tr1のTr2のhfeを100、Voにつないでいるスピーカを8Ω1W(最大電圧4V~-4V 最大電流0.5A~-0.5Aになる)Tr1のベース電圧を8.4V、Tr2のベース電圧7.2VでTr4のコレクタに40mA流すように設計した場合、 1.Tr1のベースに流れる電流はどうやって求めてらいいですか?(最大0.5Aがスピーカに流れるように設計したい) 2.どんな状態のときTr1がONでどんな状態のときTr2がONになるのかわかりません。本には確かにスイッチングひずみを解消するためとあるがTr1とTr2のベース、エミッタ間の電圧が1.2Vの時はTr1,Tr2はONしてるのかOFFしてるのかわかりません。

  • 回路図の抵抗値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■hFE:25

    回路図の抵抗値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■hFE:250 ■Ic:20mA ■オーバードライブファクタ:4 上記とした時のRbの値です。 ※ファイルへ回路図あります。 以上、宜しくお願い致します。 20v | 1kΩ         |----○      ---Rb-Tr         ↓         -        ///             

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 「至急」電気回路の問題が全くわかりません。

    電気回路系の問題が全くわかりません VBBが2Vの時、コレクタ電流は3mAとします。 ・65kΩの両端子間の電圧は?(VBB=2VでVBE=0.7Vとする。) ・ベース電流は? ・hFEの値は? ・コレクタ・エミッタ間電圧VCEは? ・コレクタ損失は? ・VBBが負の場合、コレクタ電流がどのような値か? ・VBBが負の場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、トランジスタはどのような領域にあるか? ・VBBが5Vの場合、コレクタ電圧はいくらか? 以上の点がどうしてもわからないので、教えてください。お願いします

  • 電気回路について質問です。

    電気回路実験のレポートを書いていて、どうしてもわからない箇所があるので質問しました。 今、エミッタ接地トランジスタ増幅器についてのレポートを書いており、下図(信号がないときのエミッタ接地増幅器の図です)からコレクタ電流ICを求め、以下のように動作点を導出しようと考えました。 まず、青線で囲った部分ではVR2=VF+VReより(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×IEとなる。またこの式は、IEとICがほとんど同じなのでなので(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×ICとできる。 ここで、Vcc=15V、R1=100KΩ、R2=20KΩ、RE=2KΩとし、さらにVFはベースとエミッタ間の電圧なのでVF=0.7Vである。よってICの値が導出することができ、その値は0.9×10^-3となった。 トランジスタの静特性のグラフに直流負荷線を引き(これはできています)、Ic=0.9×10^-3の部分との交点(直流負荷線のIc=0.9×10^-3の部分です)が動作点となる。 このように求めたのですが、直流負荷線とIc=0.9×10^-3の部分との交点がどのIB(ベース電流)と直流負荷線の交点にも一致しません。一致しなくてもいいんでしょうか? 最終的にはIC、IB、VREの3波形を作図したいのですが、そのやり方もいまいちわかりません。どなたか解答よろしくお願いします。g