• 締切済み

自分の法名は自分で考えるのは?

浄土真宗です。菩提寺に両親のお墓があり、1年に1~2回お参りしていますが、遠距離のために私の葬儀にお世話になるのは避けたい気持ちでいます。 法名ですが、お世話になる寺院に頼んで貰わないといけないものでしょうか。自分で考えも良いのではと思ったりするのですが、如何なものでしょうか。私の考え方はおかしいでしょうか。

みんなの回答

  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.5

 私の実家は浄土真宗西本願寺派。父が亡くなった時に、ご院主さんに法名を私が考えることの可否を訪ねたところ、「差支えない。考案したものをもらえれば、これを法名にする。ただし、字はいくつかの特定の経典から選ぶことになっている」とのことでした。つまり、私が考案したものをご院主さんから法名として授けることには問題がないと。  したがって、まずお寺さんの諾否を確認した上で、漢字をどの経典から選ぶのかをお聞きになり、考案されるのがよいと思います。もしこれはというものが思いつかなければ、改めてお願いすることにして。

noname#205122
noname#205122
回答No.4

sskfmhk さん、こんにちは。  浄土真宗にも、本願寺派と大谷派があります。sskfmhk さんが、どちらの宗派か分かりませんが、「法名」といっているので、私と同じ「本願寺派」だと思います。プロフィールを拝見させていただきましたら、大阪府とのこと。それだったら、京都まで行けば、本山で、「法名」を簡単にいただけます。  私は、宗教なんぞは信じていませんが、一応、先祖代々本願寺派ということになっております。北海道に住んでいますが、京都に旅行したついでに、西本願寺に行き、帰敬式(本山の御堂で、門主によって執り行われる。旅行のついでに参加できたほどですから、ほぼ毎日やっているはずです。)に参加して、法名をもらいました。もう10年くらい前になると思いますが、確か1万円でした。「法名」を自分で考えて良いか、どうかは知りませんが、「院号」ほど高くはありません。「1年に1~2回お参りしている」ということであれば、菩提寺の住職に相談してみたらいかがですか?菩提寺の住職でも、「おかみそり」を行い法名をつけることができます。  「遠距離のために私の葬儀にお世話になるのは避けたい気持ちでいます。」……時代が変わってきています。一番やりやすいようにやれば良いと思います。私も、菩提寺は九州にありますので、今もつながりがないわけではありませんが、自分の葬儀でお世話になることはないと思います。  「自分で考えも良いのではと思ったりする」……NO,1さんのように、自分で「考えても良い」と思うのであれば、あなたも、自分で考えれば良いと思います。「気持ち」の問題でしょう。

noname#203218
noname#203218
回答No.3

本願寺派の場合は、本願寺にお参りし、帰敬式を多ない生前に法名を受ける事が出来るそうです。 法名をご自身で申請する事を「内願法名」というそうです。 帰敬式は本人が参拝が条件らしく、代理で法名を受け取る事は出来ないようです。 菩提寺に帰敬式に出席し、内願法名を申請したい事はご相談された方が良いかと思います。 知恵袋で同様な質問がありましたので添付します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081394070 本願寺派のお寺のHPに帰敬式に関する記載がありました。 http://jyorenji.jp/shiki/

回答No.2

浄土真宗は元々亡くなった方が仏にはならないという教えです、法名など紙一枚で済ましています。浄土真宗は阿弥陀仏様だけを拝んでいるので亡くなった方はどうでもいいのです。法名などどうでもいい宗派と思われます。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.1

ぼくも門徒です。 勝手に自分に法名を付けて,墓石に刻んでいます(朱で)。 ぼくの法名は,釈○○です。 (○○のところは,俗名) 妻の法名は,釈△△です。 (△△のところは,俗名) その墓なのですが,菩提寺でなく,民間の公園墓地です。 すでに,祖母が入っており,納骨式に菩提寺から住職に来て頂きましたが,問題ありませんでした。

関連するQ&A

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 法名(戒名)って必要でしょうか?

    うちは浄土真宗の檀家です。 葬儀をほんとうは無宗教で行いたいのですが お墓がお寺にあるので仏式で行うことになると思いますが 法名って必ず必要なものなんでしょうか?

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 戒名(法名)を、付けて貰う時

    私は以前、再放送してた「とある寺院を、舞台にした」テレビドラマを、自宅のテレビで見た所… 「ある檀家さんで、お母さんが亡くなった。 喪主となる。息子さん役の俳優さんが、菩提寺へ電話して、「母が亡くなった事を知らせて、お通夜とお葬式に来て欲しいのと、戒名(法名)付けるのをお願いしたいが、お布施(費用)は幾ら必要か?」を、ベテラン俳優さん演じる住職へ、問合せ兼ねて相談してた。 すると住職は、「お布施は、心づもりのお金つまり、考えて頂いた金額で、構いませんよ…」と言う内容で、助言した」シーンを、見ました。 因みに、私の家庭や親戚の全てと、身内(両親の従兄弟・従姉妹)の殆どは、浄土真宗本願寺派が信仰してる宗派です。 数年前、当時69歳だった親父(父親)が亡くなった時、当時32歳だった私は、息子なので喪主を勤めました。 しかし、戒名(法名)については、「宗派且つ、菩提寺が同じで近くに住む伯母さん夫婦が、既に手配し且つ納めてた(支払ってた)」模様で、詳しい事は分かりませんでした…。 そこで、質問したいのは… 「故人が亡くなった時、菩提寺で戒名(法名)を付けて貰う時、納める(支払う)お布施、つまり費用。 実際も、問題のドラマの様に、「心づもりで、考えた金額」で、構わないのか?」に、なります。 それでは、「戒名(法名)の視点から、お葬式に詳しい」方、お願い致します…。

  • お墓の法名碑について

    先日父が他界しました。 お墓に法名碑があり、 既に他界している兄と母の隣に父の法名を彫ることなり、 一度お墓から工場へ移動するとの話でした。 その場合、お精抜きは必要なのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 よろしくお願いします。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。