• ベストアンサー

法名(戒名)って必要でしょうか?

うちは浄土真宗の檀家です。 葬儀をほんとうは無宗教で行いたいのですが お墓がお寺にあるので仏式で行うことになると思いますが 法名って必ず必要なものなんでしょうか?

noname#231547
noname#231547

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

お墓に入らず、供養してもらわないのであれば、必要ありません。 もともと、戒名というのは、その宗派に属するための名前です。 キリスト教のクリスチャンネームと同じ性格のものです。 なので、本体はその宗派に属した時点で名前を持っているものなのですが、現代では、亡くなって埋葬されるときにつけるという形になってしまっていますが、亡くなる前から戒名をつけてもらうことは可能です。 生きている坊さんに、「あなたの戒名はなんですか?」と、聞かれれば、戒名を答えてくれると思います。 なので、お墓に埋葬するのであれば、その宗派に属する必要があるので、戒名が必要になってしまうわけです。 無宗教の墓苑であれば本名(俗名)のままでも構わないはずです。 ただし、宗派があるお寺などであれば、その宗派に属さない。と言っていることになるわけですから、お断りされることが多いでしょうね。

その他の回答 (2)

  • honkidasu
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.3

お寺のお墓を今後利用するとなると必要ですし 葬儀を仏式でしてしまうと自動的に付けられてしまいます。 もしもつけたくない!要らない!というのであれば 無宗教でお葬式をし、お寺から宗派問わずの霊園に お墓を引っ越す必要があります。 実を言うと浄土真宗で生前戒名(法名ですが)を頂くのは簡単で しかもお値打ちです(笑)なんとたったの1万円! ※高いか安いかは判断が分かれると思いますが http://www.e-butsuji.com/wp-admin/post.php?post=1578&action=edit うちも浄土真宗です 余談ですが祖父を送った時に祖父は生前に帰敬式というのを受けて 法名をもらってあったため、俗に言う戒名料がいりませんでした。 そして葬式代をお寺に「お気持で」と言われたので、これくらいかな?と 世間知らずだった私達は10万円包みましたが、後から調べると 相場よりもかなり安くて驚きましたし、文句も言われませんでした汗 ちゃんと七日ごとのお参りも来て頂けましたし49日まで お経をあげてもらえました。世間では坊主丸儲け!と非難されることの おおい坊さんですが、こういう坊さんばっかりならいいですねえ(笑)

noname#231542
noname#231542
回答No.1

お寺のお墓を利用する以上、必ず必要です。

関連するQ&A

  • 法名を頂きたいのですが・・・

    御世話になります。 先日父が他界しました。葬儀を段取りしている時は父の宗派が分からず、とりあえず無宗派扱い(葬儀をしたお寺は真言宗でした。)で葬儀を挙げたのですが、葬儀が終わった後に浄土真宗と判明しました。 なので、位牌には本名が書かれたままです。 ここで質問なのですが、浄土真宗と判明してもどの派なのかは分かりません。ただ、父の部屋を整理していたら法名軸が出てきて、そこには先祖代々の法名が書いてあり、頭には必ず釋の文字が入っています。 法名だけを見てどの派なのか分かるものなのですか? また、法名だけを頂くときにお寺にお布施はどの位渡せばいいのですか?相場がまったく分かりません。 以上、宜しく御願いします。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 戒名から法名へ変更 お布施はいくら?

    真言宗の戒名から浄土真宗の法名へお寺さんにお頼みして変えてもらおうと思っております。その際お寺さんへお礼は、いくら包めば一般的に常識にかなうでしょうか?  教えてください! 

  • 【お墓】拝石に彫る法名について

    浄土真宗本願寺派(お西さん)です。 母が亡くなり、初めて墓石を建てることになりました。 法名は「釋尼○○」です。 通常「尼」の字は他の字よりもひとまわり小さく書くものだそうで、お寺さんで過去帳に書いてもらった法名も「尼」の字はひとまわり小さく書いてありました。 お墓の拝石に彫る際もやはり「尼」の字は小さく彫刻するものなのでしょうか? それとも他の字と同じ大きさの方が好ましいのでしょうか? 霊園の方に電話で問い合せましたが、気持ちの問題だと思うけれど、気になるようだったらお寺さんに聞いてみたらどうですか?と言われたのですが、最初お寺さんの檀家になる予定だったのですが、檀家になるとお布施等いろいろ大変なので、キャンセルしてしまったので、今更連絡し辛いのです。 どなたかわかる方がおりましたら、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 自分の法名は自分で考えるのは?

    浄土真宗です。菩提寺に両親のお墓があり、1年に1~2回お参りしていますが、遠距離のために私の葬儀にお世話になるのは避けたい気持ちでいます。 法名ですが、お世話になる寺院に頼んで貰わないといけないものでしょうか。自分で考えも良いのではと思ったりするのですが、如何なものでしょうか。私の考え方はおかしいでしょうか。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

専門家に質問してみよう