• ベストアンサー

介護サービス

2015年8月から、年金収入280万円以上の高齢者が介護サービスを受ける際の自己負担割合を、現行の1割から2割に引き上げる事が決まりました。この年金収入のなかには企業年金も含まれるのでしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

含まれます、全ての総収入が280万以上という事です。

split3
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

自己負担の割合は「総所得額」で決まります ですので 企業年金も「所得」なので 当然 含まれてしまいます。 高齢者からお金を取り上げる 「日本」は この先が 不安で仕方ないですね。

split3
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険2割負担について

    説明を見ても今一つよく分かりません。 単身高齢者、本人だけの一人世帯の場合で収入が年金のみの場合、年収が280万以上の人が2割自己負担になるのでしょうか。 それとも年の所得が280万以上の人が2割自己負担となるのでしょうか。 年収なのか、所得なのか、そこがはっきりわかりません。 分かる方がいらしたなら、教えていただければと思います。

  • 介護サービスの費用について。

    私は、脊髄小脳失調症による、フリードライヒ運動失調症で、 身障者2級です。 来月から介護サービスを受ける事になりました。 その料金の1割は自己負担と言われたのですが、 私の場合、生活保護者の為、1割の料金は、 介護扶助によって、福祉事務所から直接 介護事業者へ 支払われる為、個人負担は無いと思うのですが。 この認識は正しいのでしょうか。

  • 高額介護サービス費とは

    質問タイトルのまま質問になりますが、いまいち高額介護サービス費 のことが理解できません。 世帯の介護保険料の窓口負担1割の合計額が3万7千円を超えた場合、 それ以上の保険料が返ってくると考えればいいのでしょうか。 お手間とは思いますが、事例であげていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 確定申告 株式損益通算と介護保険料等の算出の件

    2021年に株式譲渡して、損失が出ました。別の証券会社での利益分と相殺するため、申告分離で確定申告を作成予定です。後期高齢者です。 介護保険料、医療費負担割合、介護サービス負担割合の算出のもととなる所得額がこれによって影響がでるかどうか気をつけないといけないと聞いたので、心配になりお伺いします。 毎年医療費控除等で確定申告しており、前回の数字は以下のとおりでした。ほぼ例年おなじなので、参考までに確定申告署の数字を記載します。 収入 公的年金のみ 410万 合計所得 年金     280万 社会保険控除     49万 障害者控除      40万 扶養控除       38万 基礎控除       48万 医療費控除      70万ほど 2021年の特定口座年間取引報告書で A証券分 損失 200万 B証券  利益 40万 について今回申告分離課税として確定申告に含めたいと思っています。 2022年の保険料ほかの計算のベースになる所得についてですが、 後期高齢者保険料は総所得基準なので、損益通算してマイナスになるので、影響しない(株式の損失関連を確定申告に含めても影響しないという意味) 介護保険料は合計所得のようですが、損益通算後の所得 で算出なのでこちらもについて影響しない 介護サービス負担割合は本人合計所得220万以上であるが65歳以上が2人の世帯で年金収入が463万未満なので2割負担で、これも従来どおり 株式の損失計上をふくめても所得額の増加はないので問題ない、と 理解したのですが、これで正しいのでしょうか? 損失のほうが多いので次年度に損失繰り越しとなりますが、次年度の確定申告(予定)の際は、合計所得をベースとする介護保険料、介護サービス負担割合については注意しないといけないということになりますでしょうか。 とりあえず現行の条件で、という前提でご指摘いただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下

    前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下さい。市役所担当部署に問い合わせるまえに予備知識として概要を把握しておきたい次第です。 私夫婦は二人とも満72歳です。収入は年金のみで平成22年の年収合計は二人分合わせて580万円(税金等控除前)、平成23年の年金収入は490万円の見込みです。私が調べた範囲では年収合計が520万円以下の場合、医療費は2割あるいは1割が自己負担となると理解しておりますがいかがでしょうか? (現在は3割自己負担しております)。平成23年より自己負担割合を低減するためにはいつまでに市役所に 申請すべきかも教えていただければ大変有難いのですが・・・。以上よろしくお願いします。

  • 介護サービスを安くしたい

    私の両親は年金暮らし(月25万位)でそれ以外の収入はありません。母の母(私の祖母)も両親と同居しており介護保険サービスを受けております(現在介護度4)。しかし段々認知症が重くなっているのでこれから特養や老健の短期入所サービスも受けようと思います。祖母の年金は月8万円位です。 耳にした話ですが、同居していても祖母を両親の扶養から外し非課税世帯にすることで、介護サービスが少し安くなるということを聞きました。 私は結婚していて違う賃貸マンションに住んでいますが、両親や祖母ら を助けられるほどお金の余裕はありません。 役所ではどのような書類をもっていくことで、同居しながらも祖母を非課税帯にして介護サービスを安くすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高齢者向けの医療と介護サービス付の住宅を作ろうと思います。例えば寝たき

    高齢者向けの医療と介護サービス付の住宅を作ろうと思います。例えば寝たきりあるいはそれに近く、家族が自宅で介護しているような方を対象にしたいと思います。家賃はじめ、食費、介護保険自己負担、医療費自己負担などの、自己負担総額はいくらくらいまでなら入居したいと思いますか?場所は首都圏県内、都心から車で一時間半の距離です.

  • 介護施設サービスの減額制度について

    現在83歳の義理の母が、アルツハイマー型認知症、介護4で、老健でお世話になっています。 収入は老齢基礎年金のみで、2か月ごとに137,283円  年間823,698円です。 介護保険料、後期高齢者保険料はこの中から天引きされ、実際の支給額は年間770,898円です。 65歳以上なので120万以下は、全額控除となり 所得は0となり税金はかかりません。 課税年金収入額プラス合計所得金額が80万以下なら2段階になるようですが、現在3段階です。 課税年金収入額プラス合計所得金額というものが、なんだか良く分かりません。 控除は関係ないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい 宜しくお願いいたします。

  • 高額介護サービス費について

     よろしくお願いします。    表題の高額介護サービス費についての質問なのですが、 『世帯の1か月の在宅サービスや施設サービスにかかる1割の利用者負担額の合計が所得区分に応じた上限額を超えた場合は,超えた金額を高額介護サービス費として介護保険から支給します。』 とありますが、これは 「第4段階 市民税課税世帯 一ヶ月の負担上限月額37200」で介護度5(限度額35830)の方が一ヶ月の(ヘルパー等の)利用料の合計が100,000円であった場合、 (1)「100,000 - 37,200 - 35,830 = 26,970」 となり、26,970円が支給となると言う認識であっているのでしょうか? それとも (2)「100,000 - 37,200 = 62,800」 と言うことでしょうか?   よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品EP-315を使用しているが、スマホから印刷できない問題が発生している。プリンターを操作すると「プリンター動作中」と表示され、印刷ができない状態になる。
  • 原因は不明であり、プリンターの設定や接続状況を確認しても解決しない。
  • 解決方法としては、まずはプリンターの電源を一度切って再起動することを試してみる。それでも問題が解決しない場合は、EPSONのサポートセンターに連絡し、専門の技術者に相談することをおすすめする。
回答を見る

専門家に質問してみよう