• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験前のお正月の過ごし方)

受験前のお正月の過ごし方

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.8

『毎年、一月一日から二日にかけて、両親、兄家族(息子中二、息子小一)と、私の家族(主人と息子高三)で、懇親のため?近くに泊まりで出かけます。』 別に御本家に年始の挨拶に行くとかではないのでしょ?来年は息子さんの受験が済んでから行けば良いだけのことではないのですか?

noname#195452
質問者

お礼

アンサーありがとうございます。 他の方にも、お答えしたのですが、実の娘の私が面倒なんだから、 私の主人や兄のお嫁さんはもっと、億劫でしょう。 わたしも、70歳くらいの年齢になれば、「みんなで集まるのが幸せ」 って思うのでしょうかね? 再々、両親は、お友達と旅行に行ってるんだから、いいじゃんって思っています。 息子の大学受験の翌年は、甥っ子の高校受験です。 孫も大きくなり、自分の思うようにはならない歳になっています。 以前は、年に何回か、実家に全員、集まっていましたが、今は、甥っ子も部活に忙しく、お正月しか集まれないのは事実です。 母はそうでもないですが、父は自分が決めたら、譲らないですね。 母がよく、愚痴っています。 息子の気持ちも変わるかも知れないので、11月頃まで待って、もう一度、聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 大学受験

    高2の女子です。 4月から受験生になります。 大学受験まで、あと1年しかないと思うと焦ってきました。 こないだ、模試の結果が返ってきて、志望大学の判定がDランクでした。結構勉強して受けたので、かなり落ち込んでます。 難関大学にといわれているところを受験しようと思ってます。 この時期にDランクだとやはり志望大学をかえた方が良いのでしょうか?? 3年になると浪人生も加わるので、模試の結果はかなり下がると聞きますし…。 また、私は塾に通ってません。 塾に頼らず難関大学に受かった方いますか?? どのような勉強法をしていたか知りたいです。

  • 大学受験の選択

    高校三年の息子を持つ母親です。 岡山在住で、 岡山大学・農学部を目指しています。 私も学卒ですが、内部進学のため、大学受験の経験はありません。 息子は国立の一期校のみで二期校(岡山なら香川大学が一般的です)に行くなら 関西圏で受けた私学に行く考えを持っています。 バイオの研究職につきたいため、農学部だと立命館を考えているようです。 高校・予備校、ともに先生は、研究職につきたいなら、大学院へ進学する必要があるので、 ランクを落としても国立に進学した方が良いと助言いただいています。 上記のような経験をし、国立を選択された方、ご教示いただけますか。 私学は農学部がある大学が少なく、産近甲龍では、研究職につくのは難しいようです。 よろしく、お願い致します。

  • 国立大学受験経験者の方へ伺いたいです。

    息子が、現在高校三年です。国立大学の農学部を第一希望にしています。 これまで、進研(記述・マーク)・全統・駿台模試を受けてきています。 進研が一番、簡単で、センターに出る問題も進研レベルと聞いています。 が、この模試は、偏差値の低い高校の生徒さんも受けるので、出た偏差値に信憑性が ないと聞きます。また、公表されている偏差値は信憑性はありますか。 現在、A判定ではありません。今後、浪人生が入ってきて、偏差値は下がるでしょうし、正直、難しいと思っています。本人も解っているでしょうが、センターの結果が出るまでは諦めないと言っています。 現在、希望している大学より下のランクなら、受かるのでしょうが、本人はそれなら、関西圏の受かった私立いくようです。(居住地は岡山です。) 経験者の中で、A判定ではなく合格された方、いらっしゃいますか。(当然、受験は何が起こるかわからないので、A判定でも残念な結果だった方もいらっしゃると思います。 模試の合格判定は信じて言いものでしょうか。

  • 受験について

     娘が、この2月大学受験を受けます。 第1志望が、京都大学の農学部です。センターの結果では、Cランクのぎりぎりのところです。京大の農学部では、第3志望まで学部を選択できるようになっていました。 学部によって難易度が違うようです。 「農学部は,入学定員を前期日程試験と後期日程試験に分けて募集します。なお,前期日程試験は,第1~第3志望まで学科を選択することができます」 上記のように受験要綱には、掲載してありますが、 第1志望がだめだったら、第2志望または、第3志望に 振り分けられるのでしょうか? 娘は、第1志望に、難易度の高い応用生命科学科をしています。この学部がだめな場合、他の学部に回れるのでしょうか? どなたか、詳しい方ご教授お願いします。

  • 受験校について迷ってます

    帝京大学外国語学部外国語学科、実践女子大学文学部英文学科、目白大学外国語学科英米語学科 の受験を考えています。正直、一長一短だと思ってますので迷ってます。どこの大学が就職に有利だったり、ネームバリューが会ったりするのでしょうか?それとこれらの大学はセンター試験での受験も考えています。どれくらい取れれば合格圏なのでしょうか?代ゼミや旺文社のデータもまちまちです。 今のところマークシート方式の模試や記述式でもAランクにはなってます。

  • 両親が体裁を気にします

    私は実家のすぐそばに住んでいます。 息子が大学受験なんですが、センターで大コケし、第一希望は無理に(まず)なりました。あ ここは、75%ボーダーレベルの大学でした。 模試や過去問ではAかB判定でしたが、センターで60%しかとれませんでした。 私は彼がレベルを下げても受かる国立を受けるなら、それで良いと思います。 が、特に母が地方の聞いたことのないような大学に行ってどうするのと言います。 父も兄も関西大学で、それが自慢なのでしょう。 たしかに父は会社経営者ですが、それは、大学を出ているからではなく、努力と時の運みたいなもの だと思います。 自分の母ながら、腹が立ちます。 息子は農学系でバイオの研究をしたいので、偏差値を下げても国立に行った方がいいと 聞いていますが、学部を変えたら偏差値の高いところに受かる可能性もあるんじゃないのと 息子の夢も崩すようなことを言います。 資金援助をしてもらうこともあると思いますし、偉そうなことは言えませんが、不快です。 私が間違っているでしょうか。

  • 理系で国語受験・・・

    明治大学の農学部生命科学科を受験しようと思っているのですが、理系なのに数学が苦手です。模試でもあまりいい成績が出ず、偏差値も50前後くらいしかありません。逆に、国語の方はとても成績が良く、数学とは比べ物になりません。なので受験は、英語・生物・国語の3教科で受けようと考えています。 そこで少し心配になった事があります。理系なのに数学受験ではなく国語で受験するというのは、合否に何か影響があったりしないでしょうか?(「数学受験者の方が合格しやすい」、「国語受験では合格しにくい」等) 考え過ぎかもしれませんが、初めての受験なのでこの様な事がとても不安です。何か少しでもいいので、アドバイスなどを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • お子さんの大学受験を経験された方へ伺います

    高校三年生の息子が受験です。某Aランク国立を目指してこれまでもやってきました。 経験のある方なら、お解りでしょうが、公表偏差値が同じなら、国立の方が受験は教科が多いため 苦しいです。 兄は、高橋大輔の先輩にあたる大学なのですが、それを誇りに思っているのでしょう。 (ちなみに父も同じ大学の法学部ですが、昔はだれでも入れたんじゃないって言います) まあ、息子が一番なのは結構ですが視野が狭い気がします。 何で、国立にこだわるか解らないと言われます。 兄は国語が極端に出来ないので、最初から、国立は視野になかったようです。 私は、国立に行ければ、、正直、授業料も助かりますし、理系なので、設備も国立の方が国の援助が あるため、有利だと聞きました。 慶応・早稲田というなら別かもしれませんが、“落ちてもいいから受ける”と言っている息子を支持したい と思います。お子さんの受験の際、親御さんに意見されていらっとされた方、いらっしゃいますか。

  • 今から勉強して国公立大学の受験は間に合う?

    現在農学系の大学に通う1年生です。 色々思うところあって他大学への再受験を決意しました。 来年は休学か退学かを選択し、1年死ぬ気で勉強するつもりです。 ただ私は今の大学に推薦合格した身で、高校時代も受験勉強をあまりしてこなかったため 偏差値は相当低いと思います。 ちなみに当時の模試の結果では45~50の間をうろうろしていたような記憶があります・・・。 受験したいのは地元の茨城大学・人文コミュニケーション学科です。 自分の今の状況から茨城大学に合格するのはどの位難しいのでしょうか? もし可能性が0だと言われてしまっても、私は今の大学の勉強には完全に興味を失ってしまったので 諦められないとは思うのですが・・・。

  • 大学受験のついて

    大学受験のついて 今、高2で近畿大学農学部を目指しています。 今の学力は進研模試で偏差値50を下回る馬鹿です。B判定が63で10以上上げないといけません。 最近、危機感をかんじてきて毎日机に向かうようにしています。でも、受験勉強ではなく溜まっている課題や、小テストの追試勉強などです;; 今、学期末テスト中なんですが範囲が広くいままで勉強してなかったつけがまわってきました。多分赤点もあります。 もっと早く気付けばよかったです、、、 現実的に考えていまからでも間に合いますか? あと、受験勉強って具体的にどんなことをすればいいですか。 数学は公式も覚えていないので基礎問題をたくさん解くことから始めています。 英語は単語テストの追試で、なるべく忘れないように今まで書いた単語のノートを見て復習みたいなことをしていますがこれでいいのでしょうか? 国語、地理、化学は何から始めていいかわからず手をつけていません なにかアドバイスをください。よろしくお願いします。