• ベストアンサー

イラッとするカタカナ英語、外国語の発音

ohmy-pastaの回答

回答No.13

まず先に大事と思うことを釘刺しておきますがね。    ~はなぜなのでしょうか? というご質問をする時には、ご自分と違う意見の人もいる、ということをわかった上で回答を受け付けてくださいね。    もしも、「自分と同じ意見の人の話しか聞きたくない」    「うん、うん、そうだねと同感してくれる人を集めたい」    ということだと、他の方もおっしゃる通りなんとも浅い と言われかねないです。質問者様はそんなにふところの浅い方ではないと思って話を進めます。 > 難しく発音したがる人がいてイラッとする時があります。 > 英語っぽく発音する人がいるとしたら、気持ち悪いですね。 など、共感する日本人は、実際かなりの数に上るでしょうね。 わかりますよ。私も、    エレベーター を 「エ」レベイター という人と出くわしたとすると、こちらがエレベーターと日本的な発音を続けて やんわり抵抗 しても 相手が 「エ」レベイター を続けていたら、    この人、日本で暮らすのには苦労するんだろうな、とイラッとする と思います。なんの単語か忘れましたが、似たような体験は以前ありました。    郷に入れば郷に従え ということですね。 ただですね、最初からいきなり釘刺しから始まりましたけど、ここから冷静に話を聞いていただきたいと思います。    ごうに はいれば ごうにしたがえ という人と出くわしたとするでしょう?    ごうに  いれば ごうにしたがえ と言い直したくなりませんか? このように、言葉には誤用が付き物ですし、    ある意味、正しい読みを知らない人は恥をかきますし、    漢字でも、誤用が定着して、正しい読み方と併用されている事例もありますし、    (相殺 そうさつ 続柄 ぞくがら 早急 そうきゅう などの慣用読み)    学校教育ならば、なるべく統一しようとするのは自然の運び です。    間違えて読む人が多過ぎて漢字そのものが変わってしまった例    (独擅場など 漢字が似ているから、まあいいか、となった。読みも変わった)    二つ以上の漢字が、「面倒だから一つにしてしまえ」と混合されてしまった例    (弁護士の弁の旧字など) もあります。 あまりに簡略化の流れが進むと、「もう少し正しい言葉を見直そうよ」という復古運動が起きるのが、当然の流れだと私は思います。好ましいことだと感じます。 漢検が急にブームになったのも、漢字が読めない書けないという人が増えたことの、反動でしょうね。暗に反省している人が多いのでしょう。 そこで、私はエレベーターでいいじゃないか、という立場でありながら、「こういう意見にも配慮した方が良い」という反論をいくつか挙げておこうと思います。一種のディベイトですね。 ■ 私は英語を教えます。 発音問題で途惑う人・英語が嫌いになる人が多いのは、ご存知の通りです。 中でも多い問題は、    オウ  オー  の区別 などです。だから私は、    ノートを取る時は ホウム と書いて口も大げさに動かして意識するように と指導します。もちろんこれは    ホーム のことであり、ユニフォームなどと明確に区別して覚えさせるため。    日常生活では ホウムは日本人に通じないぞ ということも教えた上 ということですよ。これが、 > 難しく発音したがる人がいてイラッとする。 > 英語っぽく発音する人は気持ち悪い。 ということにつながりますか? 私は逆に、ユニフォーム を ユニホーム と書く人の方が気持ち悪い ですね・・・。 ディベイト も私の教授法の一つです。ディベートと書く方が日本で一般的でしょうね。 コミュニケイション も私の教授法の一つです。コミュニケーションと書く方が9割以上でしょうね。 長音の発音に K ケイ ケー 両方があることから、「発音問題は発音問題としてもう一度、スペルと別のものを覚え直す」という二度手間が生じていて、教育上は困っているのです。一度コミュニケーションで覚えてしまった生徒に、コミュニケイションという「発音」をひも付けして、もう一度覚え直してもらうのは、たいへんな作業なのですよ。 よく言われるように、    言葉は生き物 です。    文科省審議会などが「正しい言葉」を定めても、それが発表される頃には、     定めた時と微妙に言葉が変わっている、    審議会の50代60代の学者さんが知っている言葉と20代の使っている言葉の     間に乖離がある、    20代の使っている言葉が「定着した」とみなすためには10年近く「時による     洗練」が必要であり、進化・廃れの早い言葉もある(やばい、ださいなど) だから、正しい表記の他に、いろいろな表記ゆれがあっても良いじゃないですか。    コミュニケーションをコミュニケイションと書いても許容される日本社会が     早くきて欲しい と思いますよ。 ■ 私は最近太宰治や夏目漱石などの作品をよく読みます。 あの頃は、「外来語を使うのがカッコよい」とされている時代だったのだろうな、とも想像します。    帽子をシャッポと呼ぶ などが良い例じゃないでしょうか。もちろん、英語とは限りません。オランダ語やポルトガル語が日本にたくさん入ってきて日本語になっているのはご存知の通りです。「えっ、外来語だったの!?」という言葉もありますね(雨合羽など)。 外来語をおしゃれだと思うのは、日本人が誇りに思って良い価値観だと思います。我々は表音文字(カタカナ)を持つので、    蘇格蘭 に比べてずっと、英語読みに近い発音をすることができるし、学ぶことができます(スコットランド)(学ぶというか、カタカナさえ身に着けていれば、小学生でも読める)。    コンピュータ・ウィルス     電脳病毒    インターネット・エクスプローラ 探険家 という訳語をいちいち当てはめるのは面倒でしょう? 最近    モチベーション(モチベイション) 動機、意欲、やる気 (私はモウティヴェイシャン とは書きませんが、そう書いたとしてもかまわないでしょう。) も日本で定着していますね。これについては、15年前に私が論争したことがありました。当時私は、    既に日本語にやる気という言葉があるのに、    主にサッカーファンがモチベーション、モチベーションとカタカナ語(外来語    とは区別してこう呼びます)をわざわざ使う必要があるのか。気持ち悪い。 と同級生と言い合ったのです。 15年経ち、    私もモチベーションに違和感を覚えずに済むようになりました。 教育現場は横に置いておいて、    検索する を ググる と言ったり、    見下げる 非難する などを ディスる と言ったり、    言葉は生き物であって、遊びでもあり文化でもあるのですから、    いろんな派生語が生まれてかまわない と私も柔軟に思うようになったのです。    ディスる の語源が ディス なんなのか。 を知らなかったりしても、    みんながディスるディスるって言っている場面から、「こういう時にこういう    意味で使うのかな」と真似する者が現れて、ディスるの意味が少しずつ変わる ということがあり得て、    10年続けば、ディスる は定着したとみなされ、語彙の中に加えられる ということになるでしょう。    ダブる が典型的な先輩 ですね。 私の見方によれば、私生活では、    他人の使う言葉使いにあーだこーだ言うのは、目くそ、鼻くそを笑う だ と思うのです。私自身が、    変な日本語 も使っていますからね。「ら抜き言葉」なんか、一番わかりやすい例です。 太宰治や夏目漱石には、正確な引用ではないですけどイメージとして、    イタリヤ    テクスト    カルチベート    ポッケット    ハンケチ などが使われています。参考 http://www.jpf.go.jp/j/intel/exchange/organize/ceeja/report/09_10/pdf/09_10_04.pdf 私の意見は#3の方と似ていると思われるかも知れませんが、 > ノスタルジアに浸ることがかっこいいと勘違いしている > せっかく発音しやすいカタカナ英語にしたのに戦前にもどりつつある という見方は一面的過ぎる、という印象が否めません。 確かに、    この平成の世の中に、わざとハイカラという言葉を使ってノスタルジーを演出する という賢しい人もいるでしょう。ただ、それは悪いことなのでしょうか? 嘲笑の対象とするのは、浅いと思います。 > せっかく発音しやすいカタカナ英語にしたのに 逆ですよ、ホウムホームの話がわかっていただけたことを祈ります。ホームという長音に頼り過ぎたために、ホウムという二重母音なのかどうかがわからない、というジレンマを、戦後日本人自ら招いてしまったのです。最初っからホウムと書き写すようにしていたら、英語の試験で迷う人も減ったでしょうに。 長文連投失礼致します。

関連するQ&A

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう?

    カタカナ英語発音は、いつ、どのようにして始まったのでしょう? (ここでは「借用語」や「和製英語」のことではなく、「日本語的に発音される英語」を指すことにします。) カタカナ英語発音は、全くローマ字読みをしてるわけでもなく、又、必ずしも元の発音に近い日本語の音をあてはめたわけでもなく、カタカナ発音独自のルールのようなものができあがってるように見えます。 例えば communication → コミュニケーション saw → ソウ ●ローマ字読みするなら  communication → コンムニカティオン saw → サウ ●元の音に似せるなら  communication → カミュナケイシャン 又は カミュナケイシャヌ ※アクセントの無い母音「シュワー」は「ア」に近い saw → 米ならサー 英ならソー つまり「コミュニケーション」は、ローマ字読みとも、元の発音ベースとも違う、独自のルールがあるまでに発達しているようです。 もはや英語の1方言になりつつあると言ってもいいほどの。 これはいつどうやって始まったのでしょう??

  • 間違った発音のカタカナ英語

    オンライン英会話に加入しているのですが、間違った発音で覚えたカタカナ英語を直すのにとても苦労しています。カタカナでも正しい発音で認識させるべきだし、固有名詞は別とし、日本人が発音できない単語は無理にカタカナを作る必要はなかった思います。 例えば、 ①Bed…ベッドと言っても、ネイティブに全く通じません。日本人が発音できない単語なら、カタカナ等作らず、「西洋式布団」のままで良かった気がします。 ②Salad…先生に、サラダではなく、サラッドゥと訂正されました。これも正しい発音でカタナカにしないなら、野菜でも何の問題もなさそうです。 ご意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 発音と文字、カタカナについて。

    外国語を読んだり、発音するために、 カタカナに無理やり当てはめて(変換して?) 原語の発音にならない言葉が日本にはたくさんありますが、 このように、外国語を自国の言葉(文字)に無理やり変えて 読んだり、話したりしている国は日本以外にどこがありますでしょうか? 英語を勉強中ですが、カタカナが苦手です。 また、カタカナで英語を覚えても 英語圏内で使えたことがありません。 なので、他の国ではどうなんだろう、 と疑問に思いました。

  • カタカナで英語の発音を書こうとする人

    たまにカバーをカヴァー,ジャガーをジャグァといった感じの表記を見かけます. 評論家なんかに多いと思うのですが,もはや日本語として定着しているカタカナをあえて 英語の発音に似せたように書く必要があるのでしょうか. 意味を間違えて取られないためにも,変に英語の発音に近づけない方がいいと思うのですが. 何か理由があるのでしょうか.

  • 英語と日本語発音: 同じものは

    とかく英語と日本語の発音の違いばかりが強調されているために, どの発音も日本語と違う,という錯覚から,英会話をすることに躊躇いが生じたり,変に英語っぽく発音しようとしている時があります.逆に,英語と日本語で発音が同じまたは似ている語があることが分かれば,少なくともその語については自信をもって話すことができ,全体として良い方向になると思いました.英語と日本語で発音が同じまたは似ている語についてご指摘頂ければと思いますが,いかがでしょうか.

  • 中国語と英語の発音

    中国語と英語を両立させるにはどうすればいいですか? 私は大学生で中国語を1年ほど勉強しています。 英語を使う必要が出てきたので、先月から英語もやり直そうと思い、勉強を始めたのですが、発音が中国語の影響を受けてしまっているのか、変と言われました。 帰国子女で英語の発音の上手い友人に聞いてもらっても笑われ、英語は諦めろと言われたのですが、とても悔しいし、否定されたようで悲しいです...。 発音は1日でぐっと伸びるものではないとは分かっているので、諦めたくはないのですが、やはり二ヶ国語を同時に勉強するのは厳しいのでしょうか?(特に発音、スピーキング) 二ヶ国語を両立している方はどのような訓練を行っているのですか? また、英語の単語や文を読むときに発音がカタカナ英語にならないように等気をつけながら読んでいたら、リズムがとれないし、スラスラ読めず、そこでもまた笑われてしまいます(T_T) どういう練習でスラスラと発音をできるようになりますか?慣れですか? 今使っているのは「英語耳」を使いシャドーイングをしています。 長くなりましたが、質問は2点で中国語と英語の両立方法、スラスラと発音する練習方法です。よろしくお願いします。

  • フランス語の発音をカタカナでお願いします

     今後時間をかけて本格的にフランス語を勉強しようと考えているのですが、とりあえず発音だけでも知りたい、という言葉がありますので、カタカナで、日本語にない発音は、「息を鼻から抜く感じで」とか、「舌を口の天井につけて」とか、「歯で唇を噛んで」とか、いろいろ説明つきで、次の言葉をどう発音すればよいか、教えて頂けますでしょうか。 Le Système International d'Unités (国際単位系)  仏和辞典は持っているのですが、“d'Unités”などの部分がよく分かりませんので、上の言葉を続けて読む場合、どのように発音すればよいか、ご教示をお願い致します。 (それから、英語のようにアクセントがあるのであれば、どこを強く発音するか、も、お願いします)

  • 英語の発音

    英語の発音について、カタカナ読みが記載されている電子辞書の購入を検討しています。 60歳過ぎの母が、英語を勉強し始めました。 ボケ防止には、何か夢中になるものがあるのは、良いことなのですが、 英語の発音が分らずに、頻繁に電話がかかってきます。 (ノ゜o゜)ノ オオオオォォォォォォ さらに「聞いただけでは分らないから、カタカナで書いてFAXしてくれる?」という依頼を毎日受けています。 これが、学生とかであれば「カタカナ英語ではなくて、発音記号を理解して、ネイティブ発音を覚えたほうがいいよ」とアドバイスするのですが、なにせ、60歳過ぎているので、残りの人生で英語を必要する機会は少ないと思います。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導宜しくお願いします。

  • 英語の発音翻訳について

    英語の長文の発音を翻訳できるサイトなどはないでしょうか? 出来ればカタカナが読みやすくていいですが、発音記号翻訳などでもかまいません。 とりあえず英会話がほとんど出来ない私が英語の長文をスピーチするにあたっての手助けになるものが欲しいです。 本来なら辞書を使ってすればいいのですが、時間の都合でそれができません。 最悪、理解できないようなカタコトでも様になっていればかまわないのでアドバイスをよろしくお願いします。