• 締切済み

LCRの過渡現象

LCR回路についてですが、LCR放電回路にみられる過渡現象の特徴を詳しく教えて下さい。 また、LCR直流回路とLCR交流回路の過渡現象の特徴も教えて頂き、LCR放電回路との過渡現象の違いについても教えて下さい。 回路に詳しい方、または専門家でも良いので、ぜひ回答をお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

LCR回路の過渡応答を求めるための直接的な方法は回路方程式を立ててこれを解くことです。 LやCを含む回路の方程式は微分や積分を含むので解くのが困難(面倒くさい)場合が多く有ります。 ラプラス変換を使えば、微分積分を含む方程式を加減乗除の計算で解くことが出来ます。 結果を逆ラプラス変換すれば通常の時間による関数に戻すことが出来ます。 たいていの場合、逆ラプラス変換の公式を当てはめることで答えが得られます。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01131/ http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-7RLCkato.htm LCR回路(それぞれが1素子ずつ)で、 R^2=4L/Cである場合を「臨界制動」と呼びます。 臨界制動より抵抗が大きい場合(直列回路で)を「過制動」小さい場合を「不足制動」と呼びます。 臨界制動の場合の過渡応答時間がもっとも短くなります。 不足制動の場合は過渡応答が振動的になります。 http://homepage3.nifty.com/ishidate/vcpp08_7/vcpp08_7.htm

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.2

>LCR回路についてですが、LCR放電回路にみられる過渡現象の特徴を詳しく教えて下さい。 このような漠然とした内容で詳しくというのは無理です。 本に書いてあることを延々書かないと説明できません。 以下簡単に説明します。 >また、LCR直流回路とLCR交流回路の過渡現象の特徴も教えて頂き、LCR放電回路との過渡現象の違いについても教えて下さい。 過渡現象という体系では、 主として直流定圧電源の場合を扱い、 スイッチのオンオフ等の後、 時間と共に色々なパラメタがどう変化して行くのかを解析します。 解析手法は主として時間領域で、 電圧、電流、電荷、コイルに蓄えられたエネルギー等の ある時刻における値(瞬時値)そのものを追っかけます。 交流回路の体系では、 交流電源(複数の場合、周波数は普通は統一されている)を想定します。 電源は無くても交流に対する反応や挙動を調べます。 主として周波数領域での定常状態を取扱い、 解析手法は、主として電圧、電流、電荷、コイルに蓄えられたエネルギー等の ある時刻における値(瞬時値)そのものではなく、実効値、周波数、位相を取り扱うことになります。 まずは取り組んでみることをお勧めします。 そこで出たもっと具体的で詳細な疑問をここで質問されたらいいと思います。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

参照 URL でも…。   

参考URL:
http://akita-nct.jp/yamamoto/lecture/2005/3E_Exp/html_1st_term/node10.html#SECTION00323000000000000000

関連するQ&A

  • LCR回路の過渡現象について

    LCR回路の過渡現象について、 臨界制動となる抵抗値Rの測定値を見積もると、その値は、25Ωとなり、理論値は34Ωになりました。 測定値は、実際に作ったLCR回によって得られたec-tのグラフからr=rcおよびその近傍におけるRの値を見積もり、理論値は、(R/2L)^2=1/(1/LC)から各素子の値を代入して求めました。 測定値と理論値の求め方はこれであっているんでしょうか。また、あっていたとしたら、この誤差は何に起因しているのか教えてください。

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    1)過渡現象の実験値と理論値の差異を述べよ。 2)直列回路と並列回路における過渡現象の差異を述べよ。 という問題です。誰か分かりますか?

  • 過渡現象

    RL回路の過渡現象において、放電波形を観測すると、コイルに蓄えられていたエネルギーWmと、放出されるエネルギーW'mを比較した際、一般にWm>W'mが成り立つのはどうしてなのか。考えたのですが分かりません。

  • 過渡現象

    LR回路の過渡現象についての質問です。 Q1:なぜコイルに対応する過渡現象が(抵抗に)現れるのか Q2:定常状態におけるそれぞれの電圧は何によってきまるのか です。 式を見れば二つともすぐわかる気がするのですが、考察せよと書いてあったので深い意味があるのかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 過渡現象RL回路

    過渡現象RL回路 図の回路は、スイッチSを閉じる前では定常状態にある。t=0でスイッチSを閉じた。R1,R2,Lに流れる電流を求めてください。 自分がやった時は、全部直流になってしまいました。 でも、先生がexpが付かないとおかしいといいました。 どうやってとけばいいでしょうか?

  • LC直列回路(過渡現象)について

    LC直列回路(過渡現象)について 直流のときです。 インダクタンスの電磁エネルギーとコンデンサの静電エネルギーはどうやってだすのか教えてください。導出過程もお願いします。 また、このLC直列回路において、電磁エネルギーと静電エネルギーの関係はどのようになりますか?

  • コンデンサーの過渡現象

    コンデンサーの過渡現象の実験をしました。放電のほうが、充電より90秒ぐらい多く時間がかかるという結果が出ました。この結果からコンデンサーの時定数を求めると、充電の時と放電の時でかなり値が変わるのですが、そういうもんなんでしょうか?

  • 過渡現象について

    過渡現象について 直列回路です。 0=1/C1∫idt+Ldi/dt+1/C2∫idt 初期条件は、t=0,i=o,q1(0)=C1E,q2(0)=0 q1は、C1に最初蓄えられてある電荷で、放電しています。 C1やC2やLやEは既知の数字です。 電流iを求めてください。 一応自分でも考えてみたんですが、q1とq2の二つの未知数があり解けません。また、電流iも未知数なので。 どうやって解けばいいんでしょうか? 最初RとC1で定常状態になるまで充電して、スイッチを切りかえ放電している状態です。

  • 過渡現象の問題かも 2?

    いつもお世話になります。 CR回路に直流電源を接続すると、vcは、電源電圧Eと同じ電圧になるまで充電される。充電に要する時間は、vc=E(1-e^(-t/CR))で表される。 充電すると言うことは、コンデンサーにエネルギーが蓄えられることを意味しており、そのエネルギーの供給源は、電源Eにある。即ち、電源Eからコンデンサーにエネルギーが移動したと言うとになる。 次に、LR回路に直流電源を接続した場合について考えます。 電源を接続した瞬間、Rには電圧がかかっておらず、電圧Eは全てリアクトルに印加される。その後、コンデンサー場合と同様に過渡現象を伴いリアクトル電圧vLの値はは徐々に変化しその変化にようする時間は、vL=E(1-e^(-tR/L))で表される。 で、質問です。 (1)電源を接続した瞬間、電源電圧がリアクトルに全て印加されるということは、電源を接続した瞬間に急激な電流変化が発生しリアクトルに発生する磁界も同じく急激な変動を伴う。その結果、リアクトルに自己誘導による電圧vLが生じ、vLが直流電源Eの電圧と吊りあった値となる。これで、正しいのでしょうか? (2)すると、電源を接続した瞬間に磁界が突然発生することになると思います。磁界には、エネルギーが存在すると思いますが、この空間のエネルギーはどこから発生したのでしょうか? (3)時間の経過とともに自己誘導による電圧が減少しますが、LR回路における過渡現象って磁界のエネルギーが放出される現象なのでしょうか? (4)やはり、磁界に蓄えられるエネルギーは、電源側から供給されるが、その過渡現象が問題にならないほど一瞬(エネルギーの絶対値が少ないため問題にならない?)なので(その後の過渡現象に比べ?)一瞬にしてエネルギーが発生したように扱うってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。 もしかして、相対性理論とか関係ありますか?