• ベストアンサー

コンデンサーの過渡現象

コンデンサーの過渡現象の実験をしました。放電のほうが、充電より90秒ぐらい多く時間がかかるという結果が出ました。この結果からコンデンサーの時定数を求めると、充電の時と放電の時でかなり値が変わるのですが、そういうもんなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.2

充電と放電の、それぞれどうなった時の時間を計測しているんでしょうね? その基準が充電と放電で違っているように思います。 充電と放電で放電の方が時間が長ければ、その放電に使ったエネルギーはどこから来たんでしょう? 充電を100とすれば、120や150も放電できたら、そのコンデンサは発電機になってしまいますね。 計測方法の間違いだと思いますよ。

h-kote
質問者

お礼

実験では、充電の時は極板間の電圧が0ボルトから13ボルトになるまで計測して放電の時は十分に充電された状態の14ボルトから1ボルトまで計測しました。両方とも差が13ボルトなので、実験結果の違いに悩まされていたのですが、よく考えてみれば13ボルトから14ボルトに充電されるまでにも時間がたっているんですね?そこのところを考えてませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

答えは出ているようですが、 充電は、 >まずは直流電源にコンデンサーをつなぎ 放電は、 >コンデンサーの極板同士をつなぎ で特に外部に直列抵抗を入れていないようです。 そのとき時間が測定できるのですから、それぞれに無視できない内部抵抗があると思います。 また充電のとき電源電圧とコンデンサの端子電圧は、同じで、かつ変化していますから、定電流ではないまでも、かなりの内部抵抗がありますね。 充電のときは、電源とコンデンサとの双方の内部抵抗が関係し、放電のときは、コンデンサの内部抵抗だけになる。 その、それぞれの内部抵抗の違いが、時定数の違いになっていると思いますよ。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.1のymmasayanです。 だいぶお気づきのようですが、まとめて補足を。 (1)抵抗Rがどこにも出てきません。これでは時定数の実験値と理論値の比較が   出来ず、興味半減ですね。 (2)片対数グラフですから同じ電圧差を呼んでも、場所が違うと、値が違ってし   まいます。   方法は2つあって一つはどちらも1Vと13Vを読む方法。   もう一つは、任意の値でやる方法です。 (3)片対数方眼紙なので計算でだまされないようにしてください。   数値をそのまま読むケースと、数値の対数を取るケースの違い。 (4)抵抗について触れてないのは、先生の策略かも知れません。   値がわかると計算で時定数の予測がつくから。考えすぎかな。   もしそうなら、その先生は先生に向いていません。(笑い)

noname#225520
noname#225520
回答No.3

 電池にも内部抵抗、導線にも抵抗があることをお忘れなく。さらにコンデンサーにも抵抗分があります。そのあたりを考えれば充放電での時定数が変わるのは当然でしょう。放電はいきなり極間を短絡したのですか?電圧はわかりませんが危ないですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

実験の詳細(回路、方法)が書かれていないのでコメントが難しいです。 それと、「コンデンサの時定数」という概念もありません。 「コンデンサの容量C×回路の抵抗R」が時定数になるはずです。 時定数の定義に誤解はありませんか。

h-kote
質問者

お礼

>「コンデンサの時定数」という概念もありません。 >「コンデンサの容量C×回路の抵抗R」が時定数になるはずです。 おっしゃるとおりです。確かにコンデンサーの時定数という言い方はおかしいですね。 実験は簡単で、まずは直流電源にコンデンサーをつなぎ、極板間の電圧が1ボルト上がるごとに時間を記録していきました。その後コンデンサーに電荷が十分たまったのを確認してから電源とコンデンサーを切り離し、コンデンサーの極板同士をつなぎ、極板間の電圧が1ボルト下がるごとに時間を記録しました。充電の時の結果を片対数グラフを用い、横軸に時間、縦軸に(E-V) (Eは電源電圧、Vは極板間電圧)放電の時の結果は縦軸にVをとりました。それぞれ、グラフの傾きが-1/CR なので、そこから時定数を求めました。

関連するQ&A

  • コンデンサーの時定数

    実験でコンデンサーの放電時、充電時について時定数を調べていて、充電時のほうが時定数が長いのですが、原因がわかりません。どなたかわかりましたら教えてください。

  • LCRの過渡現象

    LCR回路についてですが、LCR放電回路にみられる過渡現象の特徴を詳しく教えて下さい。 また、LCR直流回路とLCR交流回路の過渡現象の特徴も教えて頂き、LCR放電回路との過渡現象の違いについても教えて下さい。 回路に詳しい方、または専門家でも良いので、ぜひ回答をお願いします。

  • 過渡現象の問題かも 2?

    いつもお世話になります。 CR回路に直流電源を接続すると、vcは、電源電圧Eと同じ電圧になるまで充電される。充電に要する時間は、vc=E(1-e^(-t/CR))で表される。 充電すると言うことは、コンデンサーにエネルギーが蓄えられることを意味しており、そのエネルギーの供給源は、電源Eにある。即ち、電源Eからコンデンサーにエネルギーが移動したと言うとになる。 次に、LR回路に直流電源を接続した場合について考えます。 電源を接続した瞬間、Rには電圧がかかっておらず、電圧Eは全てリアクトルに印加される。その後、コンデンサー場合と同様に過渡現象を伴いリアクトル電圧vLの値はは徐々に変化しその変化にようする時間は、vL=E(1-e^(-tR/L))で表される。 で、質問です。 (1)電源を接続した瞬間、電源電圧がリアクトルに全て印加されるということは、電源を接続した瞬間に急激な電流変化が発生しリアクトルに発生する磁界も同じく急激な変動を伴う。その結果、リアクトルに自己誘導による電圧vLが生じ、vLが直流電源Eの電圧と吊りあった値となる。これで、正しいのでしょうか? (2)すると、電源を接続した瞬間に磁界が突然発生することになると思います。磁界には、エネルギーが存在すると思いますが、この空間のエネルギーはどこから発生したのでしょうか? (3)時間の経過とともに自己誘導による電圧が減少しますが、LR回路における過渡現象って磁界のエネルギーが放出される現象なのでしょうか? (4)やはり、磁界に蓄えられるエネルギーは、電源側から供給されるが、その過渡現象が問題にならないほど一瞬(エネルギーの絶対値が少ないため問題にならない?)なので(その後の過渡現象に比べ?)一瞬にしてエネルギーが発生したように扱うってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。 もしかして、相対性理論とか関係ありますか?

  • 過渡現象

    過渡現象についてなんですがTR曲線で(x軸→抵抗 y軸→時定数)、R>Rc(臨海抵抗)のときT=CRになるのですが、それは何でですか?教えてください。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? 自分は、C1の電圧が、 Ecos√((C1+C2)/(LC1C2))t C2の電圧が、 (C1/C2)Ecos√((C1+C2)/(LC1C2))t になったんですが間違っていないでしょうか?

  • コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス

    コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが、極板間で電荷が引き合っているので、放電しないような気もします。この現象はどのように理解すればよろしいのでしょうか??

  • 過渡現象の減衰振動について

    過渡現象の減衰振動の波形から、谷の電圧と山の電圧を読み取り、これらの値を利用して時定数τを求めるには、どのようにすればよいか教えてください。波形の谷となる電圧と山となる電圧をどのように使うかが具体的に分かりません。よろしくお願いします。

  • 電験3種 過渡現象,電荷について(理論)

    どうしても解けなくて悩んでいます。 どうかヒントでもいいのでよろしくお願いします コンデンサc1,c2の静電容量はそれぞれc[F]、2c[F]であり スイッチs1,s2は閉じられている。 この状態からスイッチs1,s2を同時に開いて、 それから時間が十分に経過して過渡現象が終了したとする。 (a)スイッチs1、s2が閉じたれているときのコンデンサc1に   蓄えられている電荷をもとめなさい (b)過渡現象が終了したときのコンデンサc1、c2それぞれの    電荷を求めなさい。 (a)の問いはc1Eだと思いますが、(b)が検討がつきません 放電で電荷は2つとも0にしかならないのでは?と考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒し、コンデンサC1が定常状態になるまで充電します。その後、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1,C2の両端の電圧を求めてください。 スイッチがa側のとき、 q=C1E(1-exp[t/(C1R)]) になって定常状態でq=C1Eになるのは分るんですが。 b側に切り替えた時の回路方程式は 0=1/C1∫idt+Ldi/dt+1/C2∫idt であってますか? これで、i=dq/dtを導入していいんでしょうか? いまいちわかりません。 b側に切り替えた時からの解説を分りやすくお願いします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 直列回路です。 0=1/C1∫idt+Ldi/dt+1/C2∫idt 初期条件は、t=0,i=o,q1(0)=C1E,q2(0)=0 q1は、C1に最初蓄えられてある電荷で、放電しています。 C1やC2やLやEは既知の数字です。 電流iを求めてください。 一応自分でも考えてみたんですが、q1とq2の二つの未知数があり解けません。また、電流iも未知数なので。 どうやって解けばいいんでしょうか? 最初RとC1で定常状態になるまで充電して、スイッチを切りかえ放電している状態です。