• ベストアンサー

溶液の調節

ryo_kyの回答

  • ベストアンサー
  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.1

質問文がよく分からないですが, 10%(mass or vol?)のSDSストック溶液と 20%のSSCストック溶液のそれぞれを用いて 0.1%のSDSを含有した約20%のSSCストック溶液を50ml調製したいという意味で回答します. 体積(vol%)で考えるのであれば,50mL中に0.1vol%=0.5mLの10%SDS溶液と49.5mLのSSC溶液を混ぜれば 0.1vol%のSDS溶液を含む約20%のSSCストック溶液となります. ただし,体積で考える場合は0.5ml+49.5ml=50mlになるとは限りません. 例えば水とエタノールをそれぞれ10mlで混ぜ合わせた体積はおおよそ19mlになります. 質量(mass%)で考えるのであれば,50mlでなく,50gと考えれば,0.5gのSDSストック溶液と49.5gのSSCストック溶液を混ぜれば,0.1mass%のSDSストック溶液を含む約20%のSSCストック溶液となります. この場合は50gである事は間違いないのですが,密度が1ではないはずなので,50mlにはなりません. 何にせよ,体積比なのか質量比なのかを明確にして質問されると良いと思います.

24816xyz
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 溶液調整

    塩酸濃度が0.1mol/lになるように溶液を調整したいのですが、困ったているので教えてください。 塩酸の瓶(500ml)に35%の塩化水素が含有していると記されているのですが、これは500ml中に35%の塩化水素があるということでしょうか?  仮にそうだとしたら、 HCl=0.35mol/500ml ということであっていますか? 助言、調整するための計算などお願いします。

  • 塩化アンモニウム溶液の希釈方法を教えてください。

    塩化アンモニウム(NH4Cl)の 500mM 200ml ストックを作り、さらに、使用時、50mM、75mMを作製したいっと思っております。 塩化アンモニウム(NH4Cl)の 500mM 200mlストックの作製方法 塩化アンモニウム(NH4Cl) 分子量 53.49で (1M 1リットルの場合は53.49gを水1リットルに溶かす) 500mM 200mlは5.349gを水200mlに溶かすことでストックを作製。 次に、この500mM 200ml ストックを使って50mM 200μlを作りたい 500mMを10倍希釈をすればよいので、500mM 塩化アンモニウム溶液 20μlに 180μlの水を入れる。 次に、500mM 200ml ストックを使って75mM 200μlを作りたい 500mMを 15倍希釈をすればよいので、500mM塩化アンモニウム溶液 30μlに 170μlの水を入れる。 合っていますでしょうか。 教えてください。おねがいします。

  • 溶液の計算について

    76%酢酸溶液を用いて19%酢酸溶液200mL作りたい。 この時、76%酢酸溶液何mLに蒸留水を加えて200mLにすれば良いか。 という問題なのですが、、求め方がイマイチ分かりません、、orz 教えてください、、^^;

  • 溶液の作り方

    例えば、1MのNaCl溶液を1ℓ作る場合、NaCl58.44gをビーカーにとって、1ℓの標線まで水を加えて作りますよね?? しかし、これが1MのATP溶液1mℓ作る場合、ATP0.5511gを1mℓの水で溶かすと、溶解後のボリュームが1mℓを超えるような気がします。 (例えば全体で1.2mℓとか・・・) この場合、1mℓ採っても0.5511gのATPは含まれていませんよね? 1.5mℓのサンプルチューブに作りたい時もチューブの標線に合わせて水を加えたので良いのでしょうか?? スケールが小さいので誤差が大きくなる気がするのですが・・ 今までは1MのATPを1mℓ作るのに、0.5511g採って、1mℓ分水を加えていました。ついこの間なにげなしにサンプルチューブを見ると、溶液が1mℓの線を超えていたのでこの作り方では間違っているのではないかと思い始め・・・ どっちが正しいのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 溶液の希釈の計算について助けてください!

    ある物質が20mMの溶液を別の4mlの溶液中に50μMの濃度で入っているようにするにどのくらい20mMの溶液を4mlの別の溶液に入れればよいのでしょうか? できればどのように計算したのか教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 会社で溶液を薄めることになりました。

    会社で実験につかう溶液を薄めることになりました。 自分は数学が苦手で%の計算なども苦手です。 現在、5%に薄めた帯電防止剤がありそれを0.3%まで薄めないといけません。 5%に薄めた溶液を200ml使い0.3%に薄めるには純粋をどれだけ入れればよいのでしょうか? 原液から薄める場合は200ml使い0.3%に薄めるにはどれぐらいでしょうか? 簡単は計算式なども教えてさい。

  • cDNAストック溶液から希釈溶液を調製する際の濃度計算を教えて下さい。

    まず、濃度が250μg/μlのcDNAストック溶液があります。 このcDNAストック溶液を超純水で希釈して、最終濃度100μg/μlの cDNA溶液を10μl調製したいと考えています。 この場合、超純水とストック溶液をそれぞれ何μlとれば良いのかを求める計算式(できれば公式のようなもの)を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 溶液の希釈

    0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。

  • 溶液の濃度

    こんにちは! 溶液の濃度を計算したんですが、自信が無いので合っているかどうか 見ていただきたいです。 Fe^2+標準溶液(2.00×10^-4M)200μlを希釈して5mlにしたら、 Fe^2+の溶液濃度は2.34×10^-4ですか? もし間違っているならアドバイス下さい。 よろしくおねがいします。

  • 30倍の溶液を作りたいのですが

    30倍の濃縮原液が有って、その原液を使って300mlの溶液を作りたいのですが、原液をどのくらい入れて水をどのくらい入れれば30倍の溶液が出来るのですか?簡単な計算式が有れば教えて下さい。