• 締切済み

不公平

Glory_777の回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.16

見た目に関しては、どうにもならないですね。 努力は出来ると思いますが、私は面倒だなと思います。 また、何時までも若々しくて綺麗でいられるわけじゃないですから、 見た目もいつか手放すんでしょう。 他人に求めるならば、見た目と性格両方あるほうが嬉しいですね。 一緒に暮らすならば、性格が良くないと、相当辛いと思います。 たまに目の保養をする程度ならば、今時代はTVで充分かと思います。 あとは、 努力と言うのは上手くいったときの結果論をさしますので、 そうじゃない場合は、苦労とか、辛い思いとか、そういう言葉じゃないかと思います。 どちらにも可能性がある場合は、取り組み中とかいいますね。 なので一度も上手くいっていない場合は、努力とはいわず、辛い思いばかりしてきた。 と表現するのが適切かと思います。 幸、不幸で言えば、本人が満足していたら・・・というあたりで適当に決着をつけて、 あとは他人に興味をもたず、それなりに付き合うのが普通かと思います。 実らない努力というのはありません。 実ったものを努力として扱うからです。 なので、 苦労ばかりしていて、自分が不幸に思えれば、世の中が不公平に感じるというのも また普通かと思います。 ありていに言いますと、 他人には努力をして欲しくないですね。 さすがに競争ですし、相手が何もしなければ、楽に差をつけれます。 子供の頃から競争をして、いまもやっているわけですが、 私は私以外の皆さんには、それ(努力しない事)を希望します。 これを読んだ人には、是非お願いしたいと思っております。 私は楽をして人に勝ちたいほうです。 ですが、まあ、そういう自分の願いとは関係なく、他人と言うのは努力します。 私が努力を辞めるのを願っているのも分かります。 幸せになるのは本の一握りかもしれませんが、 身近にいる誰かに差をつけられるとへこみますね。 努力をすれば必ず結果が出ると言う人が多いと困ります。 私の打率は100%ではないのですから、そんな人がいたらやる気が無くなりますよ。 逆に、何をしても上手くいかないと言う人がいれば、 ちょっとくらいで諦めたら勿体無いと思えます。 そう言う人が多そうだと思えば、こっそり努力する気にもなりますね。 分が悪いと思えば、諦めて、自分を癒します。 あんまりサボれば、後で取り返す分が増えて、大変になりますから、 そうならない様には気をつけています。 さすがに自分が不幸になってしまえば、人の不幸を哀しめませんから。 私は思うのですが、 誰もが幸せいなれると言うことはなく、この点については公平ではないですね。 しかし、 どんな人でも自助努力が足りなければ、最下位になれます。 100点を取れない人でも、白紙で提出すれば0点をとれます。 0点を取れる力は誰にでも公平にあるということですね。 どんなに優秀な人でも、可能です。 また、優秀な人も努力を捨てれば、あっという間に転落できます。 こういう点では公平なのだと思います。 誰もが幸せにはなれませんが、誰もが不幸になれる。 そう考えると、非常に公平ですね。 実りの無い努力はしたくありませんが、 誰かが努力をやめるというのなら、 少しだけ努力して、こっそりと差をつけようと思います。 誰もがそうでしょうから、 努力をやめるときは、身近にいる誰かに予告し、その人のやる気を出させるのも 良いことの一つかもしれません。 私は他人を楽に勝たせるのが嫌なほうなので、やりませんけど。 ヤケクソになって、何もかも捨ててしまうと、 あなたの敵が一番喜ぶでしょう。 単なる不幸以上に間抜けの称号も貰えちゃいます。 悔しくて言い返せば泣かされます。 それだけを回避するので、普通の人はいっぱいいっぱいですよ。 幸福とか高望みは、年を重ねればしなくなりますよ。 私にとって、幸福とはサンタさんみたいなものですね。 未だに存在すると思っている方も多く、微笑ましくて癒されます。 誰でも幸せになれるのか? と聞かれれば、 誰にでもサンタさんはプレゼントをあげるの? と子供に質問されたのと同じ感じがします。 どうしましょう。 「良い子にしてないとダメですよ」 とお答えします。 サンタさんがきてくれないので、良い子にするのを辞めたと言われかもしれませんが。 多くの人がとっくにそうじゃないかと思います。 サンタとは関係なく、良い子にする人は沢山います。 幸福とは関係なく努力する人も沢山います。 そういうものじゃないでしょうか。 以上、ご参考になれば。

noname#198752
質問者

補足

……?? よくわかりませんが…… 努力しても壁にぶち当たって負けるの繰り返しですよ努力なんてしたって意味ないし 楽して幸せになってる人なんて沢山いるでしょう

関連するQ&A

  • 不公平な世の中

    真面目に生きていても幸せになれない人 真面目に生きてなくても、お金も地位も健康も人間関係も恵まれ、幸せな人 なぜ、不公平なのでしょうか?

  • 不公平について敏感なのですが

    自分は、世の中の不公平や不条理について考えたり、目にする度に怒りの感情が湧いてきます。人間は生まれつき不公平なのが当たり前なのは十分解っているのですが、しかし、怒りの感情が強烈に湧いてきてしまうのです。どうしたら怒らずに日々を過ごせますか?アドバイスをお願いします。

  • 「公平」と「不公平」

    「公平」と「不公平」 先日友達と「不公平」についての議論をしたので、皆さんの考え方を教えてください。 最近、「不公平」だとか「格差」のような言葉が多く使われていると思いますが、 「不公平」も「格差」もあって当たり前なのに、何でこの言葉を使うのか? 世の中全員が全員「不公平」のはずです。 人それぞれ考え方も違う、やり方・生き方が違う、価値観も違う、求めるものが違う、 受ける苦労も違う、苦痛も違う、許容範囲も違う、境遇も違う、生活も違う。 なのに、誰々が「不公平」だなんだと言うのは、ただの妬み以外に何かありますか? そもそも「公平」ってなんでしょう? 自分よりも生活水準が下だから公平?ただ下の人を見下してるだけじゃないの? 苦労して今の地位を確立できた人が公平?それってただの憧れじゃないの? 自分との境遇が近い人が公平?皆が一緒だと安心するお仲間意識? 自分の価値観と照らし合わせて、納得出来ないものが「不公平」で、 納得できれば「公平」になるだけであって、あまりにも身勝手な言葉じゃないでしょうか? しかも大抵、「不公平」の対象になる人の事を細かくも知らないくせに・・・ 最近「不公平」という言葉を使う人は、自分勝手なんじゃないかと、 勘ぐりたくもなるんですが・・・間違ってますかね・・・?

  • 不公平はいいことですか?

    この世は不公平なことばかりです。 ご飯が食べれない人もいればご飯を捨てる人がいます。 水が飲めない人もいれば水を流しっぱなしにする人がいます。 上記は極論ですが、不公平なことは自分的にはあまり良いことのように 思いません。 この世が不公平で満たされていることでの利点は何かありますか?

  • 世の中の不公平について

    どの経歴(学歴も含む)も立派な人が国内だけでも何人かいますが、それに対し人間関係がうまくいかず転職を10回以上繰り返す人がいます。なんだか不公平に感じるのですが、なぜそういった人たちが存在するのでしょうか?お教えください。

  • 世の中は何故、不公平にできているのでしょうか?

    質問させて頂きます。 世の中は不公平にできていると思います。 同感の方、または違う方は理由もご回答頂けますでしょうか? 私が思うに勿論幸せ感は自分次第です。 しかし、生まれつき病気の人もいればそうでない人もいる。 裕福な家庭に生まれる人もいれば違う人もいる。 あまり勉強しないで良い成績がとれる人等もいる、平和な時代や国に生まれる人、そうでない人、 等々、身近な例も含めたらキリがありません。 これらは一体どういうことなのでしょうか? 皆様はどのように思われますか?? たくさんのご回答お待ちしております。

  • ジャンケンは本当に公平な決め方なのでしょうか?

    じゃんけんは公平なのでしょうか? クラスでゴミ捨てに行く人間を選ぶときにジャンケンをして決めるのですが、いつもゴミ捨て係になってしまう人と、反対に今まで一度も行っていない人がいます。 一度も行っていない人は「ジャンケンは公平な決め方だろ…」と言いますが、本当に公平な決め方ならそういう風に回数に偏りが出ないはずだと思うのですが。 下らない事ですが、ご意見お待ちしています

  • 不公平過ぎる

    私は今高校生ですが、もともと人付き合いがあまり得意ではなく、人との衝突も多いです。 しかし私の周りには、誰からも好かれていて人付き合いが上手な子がいます。 その子に何かがあれば、周り私の友達もみんな進んで声をかけたり心配したりと、その子には何かをしてあげたい!と人に思わせるような魅力があります。 もちろんその子も友達が困っている時は心配するような子ですが、私のような凡人にはない魅力があるんだと思います。 私は今人間関係でもいろいろと悩んでいるので余計そういう子達と差を感じ虚しくなります。 何の為に自分は生まれてきたんだろうと思ったり、引き立て役や幸せな人たちの犠牲のために生まれてきたのかもしれないと思ってしまう自分も嫌です。 今まで人間関係で幸せを感じたことがほとんどないので、こういうときはどう考えたら良いのか分かりません。 教えてください、お願いします。

  • 不公平

    人生は何故こんなに不公平なのでしょうか。 どうしても人を妬んでしまい、毎日辛いです。

  • 水平的公平と垂直的公平

    「水平的公平は経済力が等しい人は等しい税負担を負うべき」 「垂直的公平は経済力が高い人は高い税負担を負うべき」 とする公平観ですが、ここで分からないのは「所得税などの直接税は垂直的公平を実現しやすく、消費税などの間接税は水平的公平を実現しやすい」という文言です。恐らく多くのテキストにも書いてあると思いますが、これはおかしくないですか? 消費税は、要はその人の消費性向に比例して課税されるはずです。ですから同じ経済力の人に同じ消費税が課されるとは限りませんので、消費税で水平的公平は図れないと思います。 一方、所得税で垂直的公平が実現できるのは当然ですが、所得税はその人の所得を基準に課税されるわけですから、基本的に同じ所得なら同じ所得税が課せられるわけで、水平的公平も実現できてると思います(テキストでは農家などのたとえを出して、職業ごとに捕捉課税所得が違うとしてますが)。 とにかく消費税で水平的公平が実現できるとは思えません・・・。他に何か間接税で、水平的公平が実現できる税があれば教えてください。