• ベストアンサー

任意の数を等比級数の和で表せますか。

funoeの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

やや不審な気持ちになってきました。 せっかく回答してみたのに「ろくに読まずに」補足欄を書いていませんか? (私の投稿の最後の「無理。」だけを読んで反射的に補足記入しているように思えます) NO4での私の回答も、他のNO1もNO2の回答も、 あなたの質問「任意の数を等比級数で表せるか」に対して、「できますよ」と答えているわけです。 それなのに、「実数を複素数まで拡大すれば、あるいは成り立つこともあるのでしょうか 」 という、追加質問が出る理由がわからない。 なぜ、拡大する必要があるの?「実数ではできない」なんて、だれも言っていないでしょ。 結局、何を聞きたいのか、わからずじまいでした。

kaitara1
質問者

お礼

ろくに読まずにではなくきちんと読めるような理解力がなかったということになります。すみませんと申し上げても失礼ではないでしょうか。能力がないというのは悲しいことです。うっかりなら救いようがありますが、つらいことです。勉強したいと思います。ほかの方への補足欄に書いたことも同様なものだろうと思いました。自分は数学に憧れていると思っていても、本当は憧れてもいないのかもしれません。

関連するQ&A

  • あらゆる数は等比級数の和であらわすことができるのでしょうか

    あるいは級数の和であらわせないような数も存在するのでしょうか。

  • 発散級数の和 4/9付 朝日新聞

     4/9付朝日新聞の科学面でオイラーの業績を紹介する中で、 1+2+3+4+5+…=マイナス12分の1  と言うのを紹介しています。  ゼータ関数というのが関係しているらしいのですが、この数式が理解できません。  ゼータ関数が何であるかなんて事はさっぱり分かりませんが、単に自然数を無限に足していった答えがマイナス、しかも小数点がついている? こんな事が有るのでしょうか。  そこで質問ですが、この数式が正しいのかどうか教えてください。  また正しいのならこの数式を解説してください。  なお、私の数学的素養は高校生レベルですので、簡単にお願いします。

  • 数学でいう確率に虚数のイメージを感じる根拠はあるか

    数学が分からないものの疑問ですが、なぜか確率と虚数が重なっているように感じられます。高校で複素数が分からなくて絶望した人間の感じることですから、おそらく根拠はないというのが結論でしょうが、ご解説いただければ幸いです。以前も類似の質問をいたしました。

  • 無限等比級数の和

    1/(1+x)=1/1-(-x)=1-x+x^2-…+(-1)^(n-1)・x^n-1 ↑何をやってるかわかりません 教えてください<m(__)m>

  • 無限等比級数の和の求め方

    ∞ ∑(n+1)/(n+2) n=1 の級数の発散・収束をしらべ、収束する時は和を求めよ。 という問題なのですが、1になるのに発散する意味が分かりません。 わかりやすく教えて頂ければ有難いです。

  • 無限等比級数の和

    1回目 1 2回目 A 3回目 A*(B+C) 4回目 A^2*(B+C)^2 5回目 A^3*(B+C)^3 ・ ・ ・ というような場合の無限等比級数の和を計算したいのですけどもどうやったらいいかわかりません。パチンコ機の時短での引き戻し割合を計算するために必要で色々と考えてたぶん上記のような形になると思い作成しましたが、こっからどうやって「和」を出すのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 等差等比級数の和の求め方

    等差等比級型の問題の答えの導出の時の計算過程がわからなかったので質問させていただきます。 (2×1)  +  (3×2)× 5/6  +  (4×3)×(5/6)^2 + (5×4)×(5/6)^3 +・・・・・・ つまりシグマで表すと ∞ Σm(m-1)(5/6)^(m-2) m=2 の答えが 2/(1- 5/6)^3 もう一つ似た問題で (2^2×1)  +  (3^2×2)× 5/6 +  (4^2×3)×(5/6)^2 + (5^2×4)×(5/6)^3 +・・・・・・ シグマで表すと ∞ Σm^2(m-1)(5/6)^(m-2) m=2 の答えが (4/(1- 5/6)^3) + ((6×5/6)/(1-5/6)^4) となっていました。 微分を利用してるのかなと思い、 ∞              Σn×p^(n-1) n=1  ∞              =Σd/dp p^n n=1 =d/dp(1/(1-p)) =1/(1-p)^2 を応用しているのだと思っているのですが、単純な式だとわかるのですが、質問の式のように少し複雑になると、その式になる理由がわかりません。 もしよろしければ補足をお願いしていただけませんか。よろしくお願いします。

  • フラクタルを等比級数の和で示すことは可能ですか。

    フラクタルに関する通俗書を読んで得られる印象からフラクタルというのは等比級数とどこか関係があるのだろうかと考えました。本当はどうなのでしょうか。

  • 等比級数での解き方

    5ヶ月で合計20万円稼ぐ計画なんですが、4万円/月の線形で稼ぐのではなく、 各月の稼ぎを前月の2倍になるように計画したいんです。 その場合の等比級数での解き方を教えてください。 漸化式じゃない計算で1ヶ月目をxとおくと、5ヶ月なので 1ヶ月目:x 2ヶ月目:x+2x 3ヶ月目:x+2x+4x 4ヶ月目:x+2x+4x+8x 5ヶ月目:x+2x+4x+8x+16x …で合計31xになり、 31x = 200,000 x = 6451.6 ≒ 6542 になります。 漸化式にすると x[n] = x[n-1] + 2^(n-1)*x[1] n=5 x[5]=200,000 だとして、 x[5] = x[4] + 2^(4)*x[1] x[4] = x[3] + 2^(3)*x[1] x[3] = x[2] + 2^(2)*x[1] x[2] = x[1] + 2^(1)*x[1] …と再帰的にやっていくと x[2] = x[1] + 2^(1)*x[1] x[2] = 3*x[1] x[3] = 3*x[1] + 2^(2)*x[1] x[3] = 7*x[1] x[4] = 7*x[1] + 2^(3)*x[1] x[4] = 15*x[1] x[5] = 15*x[1] + 2^(4)*x[1] x[5] = 31*x[1] x[1] = x[5] / 31 x[1] = 200,000 / 31 と求まります。 nの数が増えても解けるような、より簡単な方法を知りたいです。等比級数を使えば解けるらしいんですが、どの式を参考にしていいのかすら分かりません。解き方をずばり教えてください。お願いします。

  • 「等比級数の和」の詳細説明

    以前、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3983905.html?ans_count_asc=20 で、説明していたものです。 http://www.ies.co.jp/LoveMath/1st_grade/sum/sum.html というホームページや、他で見ていて、 a+a*r+a*r^2…+a*r^(n-1)=Sn=a(r^n -1)/(r-1)であることは理解できたのですが、 その前の式、 (1-r)*{a+a*r+a*r^2…+a*r^(n-1)}=a*(1-r^n)になるのでしょうか? 上のホームページによると「隣接する2項間の差」になるからと説明書きがあるのですが、さっぱり分かりません。 分かりやすく説明願います。