• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怒らない育児)

怒らない育児の対処法とは?

noname#200955の回答

noname#200955
noname#200955
回答No.7

ああ、なんとなくわかりました。 きっと性格が短気なんでしょ? 昔からそうだったんでしょう。 結婚も子育ても成功のかぎは、相手に合わせることですよ。 だから、気を長く持つよう意識して変えて行った方が良いです。 実は私も短気でしたが、それじゃあ何一つ上手く運ばないので、気を長くするよう努めてます。 文章を読んで、印象としては、リミットがきたら、うっちゃり(相撲の釣り技)力任せにうっちゃってなんとか勝利をおさめている感じ。 それじゃ、疲れもしますし、自己嫌悪にもなりますし。それにあまり使っているとそのうち攻略されて使えなくなりますよ。 私は、他の魅力的な餌をまいてました。 寝る時は絵本の続き、 お風呂は楽しいおもちゃ、水風船とか水鉄砲、 公園からさるには、アイス、お菓子 なんてね、それでもダメな時は、まだそれほど遊びが足りないのかとか、昼寝が長かったか、とか考えて、しばらく待ってそれで良い時もあるし、 全然聞かないときももちろんあります。最後の最後はうっちゃりますね。

ucopun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ところが私ものすごく気長な性格でした。 子育てを始めて、本当の性格が出たのでしょうか。家族には、超神経質だった姉がものすごく穏やかな育児を、いつも笑って朗らかだった私が怒りまくりの育児をしているから、子供が出来たら変わるんだね~なんて言われました。 私も甥や姪と遊んだときは子煩悩すぎてママと思われたりしてましたが、我が子は別格だと痛感させられています。 私としては、魅力的な餌で釣るとそれ目的に駄々をこねはじめられそうであんまりやりたくないのです。 なんでもそれで許されると思われたら…と、躊躇してしまいます。しかし、怒りすぎて顔色を伺われるよりは、お互いに笑って過ごせるほうが、お互いにとって良いこともありますね。 寝るときは歌を歌ったり今日の出来事を話し合ったりしています。 たまに、児童館からの帰りにアイスを買ったりもします。でもそれは機嫌良く出られたときのご褒美に、という感じです。 お風呂も沢山オモチャはありますが、もしかしたら色んなことに飽きているのかも知れませんね。 もっとアイデアを出して息子の楽しい時間になるよう心がけたいです。 最後の最後はうっちゃり。これは肝に命じておきます。最後の最後がくるまでは根気よく、怒らずに交渉したいと思います。

関連するQ&A

  • 4歳児 育児に悩んでいます

    4歳になったばかりの男の子を育てています。 お話が上手で笑顔のとてもかわいい息子なのですが、 私自身最近特に疲れてしまいイライラしてしまうことが多いです。 物事が少しずつ分かるようになってきたので「きちんとしつけをしたい」という思いが常に頭にあり、 それにとらわれてしまっているのかもしれませんが・・・。 困っていることは下のとおりです。 ・買い物中、「ちょっとだけおもちゃ屋さんに行きたい」というので立ち寄ると、 「もう帰る時間だよ」と言ってもなかなか「ハイ」と言えない。 「ママが帰るって言うまでだよ」「少ししたら帰るからね」などとお約束をしてから遊ばせても、同じような結果です。 ・大人のすることに何でも興味を持つので何でもしたがって困っている。 例えば、パソコンで好きなアニメの動画を見せてあげたことがあるのですが、 それを覚えてしまい、私がパソコンをすると必ず「見せて、見せて」とせがんでくる。 時間があるときは構わないのですが、「今日はダメだよ」と言ってもききません。 また、先日図書館に行ったときに本を検索する用のパソコンが置いてあったのですが、 「けんさくしたい、けんさくしたい」とパソコンを触りたがってダダをこねました。 「けんさく」」の意味も分かっておらず、私が場所を変えて連れて行き、「けんさくというのはね、 借りたい本が決まっている人が、本の名前をいれてどの場所にその本が置いてあるのか調べることだよ。 ○○くんは借りたい本が決まっているわけでもないし場所も分かるから必要ないよ」と。 でも、ダメでした。大声で駄々をこねました。 他にも多々ありますが、こういったことが多いです。 お約束をするときは、きちんと「はい」と言えます。返事はできます。 ただ、いざと言うときになるとダダをこねます。 しかし私も「ここで私がこの駄々に負けて子供の言うとおりにすると、 次も同じように子供の望むようになると思われてはいけない」という思いで 必死になって子供を説得するか言い聞かせるようにします。 ただ、近頃は毎度毎度なのでこちらもいい加減疲れてしまい、しまいには「もういい!好きなようにしなさい!その代わりもうおもちゃも捨てちゃうから!!」とか 「ママ先に帰るから!!!」とつい感情的になってしまいます。 上記の図書館の件では、車の中で駄々をこねてシートを蹴ったのでついカッとなって 子供の足をひっぱたいてしまいました・・・。 うちでは罰としてお尻を叩く事はたまにですがあります。 ただ、感情的にひっぱたいてはいけないのは分かっていますが私も人間ですし 一日中このようなやりとりでも疲れてしまっていました・・・。 ちなみに図書館の時は、「ママのお約束(パソコンは必要ないから触らない)が守れないなら 本は借りないで帰るよ!!!」と言いました。 息子は泣きながら「帰らないで!」と言い、何とかパソコンは触らせずに済みました。 4歳児ってこんなもんでしょうか。 また、どこまでお約束守れるのでしょうか。 精神的にも参ってしまっています。 ご批判等はご遠慮頂き、何でも結構ですのでアドバイス等お願いします。

  • 育児において短気だと言われて・・・

    こんにちは、11ヶ月になった男児(一人っ子)のママです。 専業主婦をしております。 子供の後追いや夜泣きが激化し、トイレや食事、洗顔もままならず睡眠不足や空腹でイライラすることが多くなりました。 先日も息子がカンシャクを起こし、30分以上ギャーギャー泣き続けてしまい、10kg越えの体を抱っこしてあやすのが疲れてイラッと来てしまいました。 このままじゃいけない!と思い、仕事中の主人に携帯メールで相談したのですが 「少し肩の力を抜いたら?」と初めに返ってきました。 そして、続けて 「イライラするのは基本的に短気だからじゃない?」 「俺なんて毎日仕事で身内でも何でもない赤の他人にワガママ言われても頭下げて耐えてるよ?大切な子供のワガママなんて逆に可愛いだろ?」 そして 「代わって貰えるのなら代わってもらいたい。24時間子供に触れ合っていられるなんて幸せなことだと思う。耐えられないのはエゴだ」 最後に 「お前がイライラするのは根性が無いから。要領を見直すとか工夫したら?イラつくのは無駄なことだからやめろ!職場のママさんはみんな根性ある」 とにかく、完膚なきまでに打ちのめされてしまいました。 私は息子に終始イライラしているわけではなく、息子が延々と泣き続けたりして“私の事(家事や排泄など)”に影響が出ると焦ったりイライラするようです。 (で、大抵はイライラした後に自己嫌悪に陥っております) 子供は大切ですし、大好きだし、心から可愛いと感じます。 それでもイライラしてしまうのは私が短気なのでしょうか? トイレ(大きいほう)を我慢するのが辛いとか、空腹のときに立ったままでもいいから何か食べたいと思うのはエゴでしょうか? ちなみにカルシウムはしっかり摂っております。 なんだか気分が一気に落ち込んでブルーです・・・(涙) ママをしている他の皆さんはイライラしませんか?

  • 育児参加しない夫にイラつき、子供に当たってしまう・・・

    本当にどうしようもない母親だと反省しています。 夫は全く育児に参加しません。 子供を5分見ていることすら出来ません。 もう2歳になるのに… 子供はまだ後追いが続いていて、私の後を 何処までも追ってくるのですが、例えば 朝のゴミ出しなどは子供がいると邪魔だし 危ないので(家が車道に沿っているので) 「ちょっと見てて」と言っても 「無理。ママじゃないと泣いちゃう」などといって 5分すら見ていてくれません。 そして結局は旦那の母に見てもらうのですが(同居) こちらも5分程度でも疲れただのなんだのといい 気を遣ってしまって見ていて貰うのにも苦労します。 旦那に預けて出かけてしまおう!と思い 決行したら、「お前のしていることはいじめだ!!」 とののしられ、泣きじゃくる息子は 到底旦那と一緒には安心してして遊べないようでした。 でも朝の忙しい時間などは後追いしてくる息子が 本当に邪魔(こんな言い方はよくないですが)ですし、 なにより足元にまとわりつくので 蹴ってしまいそうになります。 洗濯の最中だっこをせがむ息子を 怒鳴りつけてしまうと、その声を聞いた旦那に 「なにいじめてんだ!洗濯なんかいつだって出来るだろう!」 と怒鳴りつけられます。 そのことでイライラしてしまい だっこをせがむ息子をつねったりしてしまいます。。 息子は、ただ甘えたいだけなのに… なんてことをしたんだろうと、息子の寝顔を見ると 後悔で泣けてきます。 もうこんなことは嫌です。 なんとか育児に参加する夫に出来ないでしょうか。 出来ないとしても、私のやり方に文句を言わない 旦那にできないでしょうか。 自分は何もしないくせに、私のしかり方には いちいち文句を言うので3人でいるのが苦痛です。 息子と二人きりなら、本当に楽しい時間が過ごせるのですが・・・ 同じようなことで悩んだ方、解決策を教えてください。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 昼寝をいやがります

    2歳と4か月の男の子の子供がいるママです。 4か月の子供は二人目のせいかすごく楽で手がかからず何も困っておりませんが、2歳の息子については困ることだらけです。 あまりイライラせず今まで育児ができましたが最近はイライラするようになってしまいました。 よく考えて私が一番イライラしてしまうことは昼寝をさせるときです。 昼寝をなるべく早い時間にさせたいのですが、日によってまちまちなのはいつものことなのでいいのですが、最低この時間までには。。という時間が私の中では3時です。(もちろんもっと早いのがいいのは分かっていますが。。) 3時までには昼寝をさせたいという思いがあります。 しかも今は下の子がいるので、下の子が寝ている間に上を寝かしたいのです。(寝かしつけの途中で下が泣くと振り出しになるので) 例えば今日ですと、2時頃、下の子がやっと寝たので上の子を寝かしつけようと昼寝布団をひきました。 そうすると泣いて「しまって!!」と怒ります。そして自分で布団を片付けます。 あまり大声で泣くと下が起きるといけないので、次の作戦にでます。 布団もないところに私がゴロンとします。 一緒に横になってくれるのを狙うのですが、「ママ起きて!」と。。これもダメ。 抱っこして寝かそうとしますが、しばらくは抱っこされていい気分でいますが、「あっち行く」と外を指さしたり、足をぴんと伸ばして「おりる!」といって抱っこさせてもらえなかったり。。。 家の中をブラブラ歩いていますが外はまだ暑いし出たくありません。 無理やり抱っこしていると怒り出します。 私もイライラしてしまって「おりればいいじゃん!」って抱っこしていた手を緩めてストンとおろしました。私はイライラしている顔を見られたくないのでソファに行き顔をうつぶせ、自分の体を思いっきり叩き、衝動的な怒りを押し殺しました。 ふと顔をあげると上の子が私の顔色をうかがうような顔をしていました。 私もそんなことで怒らないようになればいいのですが、下の子が産まれて「寝ているうちに」というタイムリミットを作ってしまいイライラしちゃうんだと思います。 結局、上の子を車に乗せ5分のドライブで寝ました。 車だとすぐ寝るのでいつも最終手段として使っています。 でも下の子は家で寝ているので、ドライブ中は「泣いてないだろうか」と不安だらけです。 少し前は毎日のように二人連れてドライブして寝かせましたが、雨だったり、車が暑かったりと不便なこともあり、なるべく車を使わず寝かせるようにしたいなと思っているのです。 今日は5分のドライブで寝ましたが日によっては30分以上とかかるときもあります。 ドライブするときに「これは時間かかるな」と思うときは下の子も連れて行きます。 今日みたいに連れて行く前に手足の暖かさとかから「すぐ寝るな」と思ったら上の子だけ連れて行きます。 予想外に時間かかったときは10分おきに家の様子を見にきます。 でもよくないことだとは思っているのでなるべく車での寝かしつけを止めたいのです。 こんな感じなのですが、みなさんは昼寝をどうさせていますか? ちなみに今朝は7時に起きています。 朝は毎日6時30分から7時30分の間で起きています。

  • 育児のイライラ

    1歳3ヶ月の娘の母です。最近、イヤイヤもたくさん出てきて毎日どうしてもイライラしてしまいます。ごはんの時は気に入らないとスプーンを投げたり、買い物中はキーキー怒ったり、これくらいの子どもだったら当たり前と思いながらもどうしてもイライラしてしまうんです。。 自分に余裕のある時は、優しく接する事が出来るのに自分の時間が取れなかったり、家事などに追われてしまうと娘を荒く抱っこしてしまったり、もう!っと言ってしまったり、時には軽くつねってしまったりしてしまいます。後でとてもとても後悔してごめんねと謝るのですが、これからこういうことが続くと、娘に記憶に残って成長に悪影響があるんではととても心配になります。いつも笑ってだっこだっこと寄ってきてくれる娘にごめんねの気持ちでいっぱいで、こんな母親で本当に申し訳ないです。こういう時期を先輩ママさんはどのように過ごしておられたのでしょうか?何かアドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 育児について

    育児について質問させてもらいます。 今私は6ヶ月の男の子のママです。夫は育児に積極的で、私よりもできます。 最近、口出しが多くなって来ました。私が何もできない人間で言い返す資格もないのはわかってます。 そこで、色々な方からまだまだやり足りてない!母親としてまだまだ!とお叱りを頂きたいです。 夫から口出しをさせないようにしたいです。 内容は 母乳はちゃんと飲んでいるの? どれくらい飲んだの?(前はスケールで計ってました) 足が虫刺されがある! お腹がガスがたまって苦しそう! ちゃんと息子のことを考えてやれよ! と、事細かに私が気づかないことまで言ってきます。文句をかなり言われます。夫が仕事に行ったり外出した時はメールで息子の様子を教えて欲しいと言われてます。 母乳も間隔が(昼間は4時間、夜は2~4時間空き、一日8回ほど)空いて来てるし、体重も増えているので大丈夫だと思って、気を抜いてしまいました。それで、最近はスケールで計るのをやめました。 すると、「どれくらい飲んだのかわからないから、お腹が空いてるか判断ができない!」と言われました。 あと、抱き癖がついてしまったら、「お前が昼間に抱っこしすぎたからだ!抱っこするな」とも言われました。 あるときはパパ見知りを直そうと、「息子に動画を見せるね」というと「『見せるね』って何?何を偉そうに上から目線で言ってるの?懐かないのはお前のせいなのに」と。 お叱りをと書いたのに、すみません。つい思い出したら、イライラして書いてしまいました。 何度も言われるのは私がバカでグズだということは分かってます。しかも、注意されたことも治せない大バカ者です。 ただ素直に注意を受け入れられませんでした。 やっぱり私が自分にものすごく甘いと思います。夫に甘えていると思います。 夫と上手く育児をする為にも、意見やお叱りの言葉が欲しいです。 私は何を気をつければいいでしょうか? 厳しい意見をお願いします。

  • 2歳育児こんなにキツイものですか?

    2歳1ヵ月の男児です。生まれた時から癇が強いタイプだと思います。生後3ヵ月から場所見知り・人見知りで赤ちゃん教室に行っても始め~最後まで泣く子でした。離乳食も食べずミルクで生きてたようなものです。食事についてはこちらが参ってしまい(食べないので)、1才5ヵ月から保育園に預けることにしました。 現在2歳ですが、魔のイヤイヤ期と言いますが日中保育園に預けているのにもかかわらず辛いです。言葉は悪いですがぶん殴りたくなります(さすがに暴力はしていませんが) 1.偏食 トースト(パン)は時間がたって固くなると怒って泣きます。果物・魚は口にいれ噛みくだいた後、口から出します。肉・野菜・フライは一切食べません。 食べるのは白飯(フリカケ)・納豆・豆腐・お味噌汁の汁・フライドポテト(揚げたものは×)・カレー・うどんの麺 だけです。 2.抱っこ魔 0~1才の頃は抱っこしてもすぐ降りたがっていて抱っこ紐はあまり使わなかったのですが、その反動がでたのか抱っこ魔です。家事をしようとすると「ママ、ママ~」と泣いて追いかけてくるし何もできません。保育園から帰って寝るまでの数時間で家の中は泥棒が入ったぐらいゴチャゴチャになります・・。 3.わがまま 登園するのが一苦労で玄関で泣き叫び、私も仕事があるので無理やり連れて行くと超音波みたいな声で泣きます。2歳とはいえ全力で暴れると連れていけません。保育園まで自転車ですが保育園に着くまで「パパ、パパ~」と大絶叫で皆に驚かれました。 泣かせないようにするには彼の全要求をのまないといけないので疲れます(上着着たくない、ジュース飲みたい、保育園にオモチャを持っていきたいetc)かといって仕事も遅刻できないしで玄関先で私も怒鳴ってしまい近所中に知れ渡っているんだろうなと・・。 毎日、怒鳴りすぎて自分でもこんなに短気だったのかと思いました。 食事については保育園では食べるみたいなので、夕飯も保育園にお願いしようかと考えたりしてしまいます。 24時間保育園で丸一日預かってもらおうかとか・・子供から逃げることばかり考えてしまい自己嫌悪です。 またイライラを主人にぶつけているので夫婦喧嘩も絶えません。 どうやって魔の2歳を乗り切れば良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします(>_<)

  • 育児の楽しみ方

    6か月の男の子の新米ママです。 最近体力的にも精神的にも疲れてきて、小さいことで(動き回ってオムツかえさせてくれない、夜ハイテンションでなかなか寝ないなどなど)すぐにイライラしてしまいます。 子供にはできるだけ怒りをぶつけたくないので、おさえておさえて笑いかけるようにしています。そんなことを続けていたらさらに疲れてきます。 息子は本当に可愛いし、何より大切です。 ただわたしがまだ未熟なため、心から笑いかけてあげることがなかなかできなくなりました。 毎日を楽しく過ごせる方法教えていただきたいです。 小さなことでもいいんです。 ちなみに義姉は子供が寝てる間、子供に落書きしたり着ぐるみ着せて写真をとって遊んでたみたいです。

  • 育児 2歳半の男の子

     2歳半になる男の子の母親です。以前から人見知りがあり、子育て支援センターや、公園や散歩等に行ってもわたしにべったりで離れず、最近私自身が育児に疲れてきました。癇癪もひどく、私のして欲しくないことと、子どものしたいことがぶつかり、一日に何度も大泣きしています。例えば、夕飯前にお菓子を欲しがったり、はさみで紙を切りたがったり、食事の用意や掃除をしているときに抱っこをせがんだり…。書き出すとまだまだありますが…。その度に、理由を説明しているんですが、できないことに腹を立て大泣きです。癇癪を起こされて、私もついイライラしてしまい、怒鳴ってしまうこともしばしばです(泣)  2歳児って、こういうものなんだと言う事は頭では分かっているんですが、最近育児疲れからイライラしがちです。子どももストレスを感じているのか、最近爪を噛む癖や、私の顔色を窺うようになっているように感じます。また、わたしが離れることをすごく拒み、主人とお風呂に入ったり、ゴミを捨てに少し外に出る(外のゴミ箱に捨てるだけなので数秒です)等、大泣きです。子どもの心の中で、何か不安があるんだろうけれど、どうやってそれを拭ってあげればいいのでしょうか。また、癇癪に対しては、どういう風に子どもと関わればいいのでしょうか。文章が分かりにくく申し訳ありません。どうかご助言お願いいたします。