• 締切済み

育児の楽しみ方

6か月の男の子の新米ママです。 最近体力的にも精神的にも疲れてきて、小さいことで(動き回ってオムツかえさせてくれない、夜ハイテンションでなかなか寝ないなどなど)すぐにイライラしてしまいます。 子供にはできるだけ怒りをぶつけたくないので、おさえておさえて笑いかけるようにしています。そんなことを続けていたらさらに疲れてきます。 息子は本当に可愛いし、何より大切です。 ただわたしがまだ未熟なため、心から笑いかけてあげることがなかなかできなくなりました。 毎日を楽しく過ごせる方法教えていただきたいです。 小さなことでもいいんです。 ちなみに義姉は子供が寝てる間、子供に落書きしたり着ぐるみ着せて写真をとって遊んでたみたいです。

みんなの回答

noname#185533
noname#185533
回答No.9

疲れてるんじゃないですか?ゆっくり休んで一人が良いなら少し位(見守りだけで)放置しても良いじゃないですか♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motosui
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.8

疲れたときは寝てしまうというのはどうですか?お子さんは適当に動き回ると思いますが(乗っかってきたり)気にしないというスタンスも大事だと思います。 意識して笑う必要はないと思いますよ。いっしょに動いて面白いことがあったら、2人で心を合わせて笑えばいいです。 お互い機嫌が悪かったら、お互い離れましょう。怒ってるときは距離を置く。無理して笑う必要はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.7

保育士をしています。 6ヵ月ですか~そろそろ寝返りも上手くなり体を動かすのが楽しい時期ですね^^お母さん方は育児に家事と大忙しですからね。 まず 育児に関して どなたかと協力をされてしていますか?旦那さま、おばあちゃん、おじいちゃん。又 仮にそのような人がいない場合は地域の支援センターも是非利用してみて下さいね。何かしらのアドバイスや息抜きの仕方がわかると思います。 主さんが疲れたと思うのは一生懸命が故なので立派だと思います。それは忘れないでくださいね。 イライラした時は1度 子供の側を離れるのも手ですよ。安全を確認したら1分でもいいので外にでて新鮮な空気を吸う、キッチンで冷たい飲み物を飲むなどの気分転換も大切です。 いつか必ず あの時大変だったんだよ~と笑い話になる日が来ます。無理のないように頑張って下さいね。

ayapon1981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人も母も姑、義姉もよく見てくれます。 本当に恵まれた環境で育児をできていると思います。 今だけですよね。もっともっと頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neraras
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.6

「育児」を楽しまないと駄目ですかね? まだあまり動かない、会話も成立しない赤ちゃんの時期ですし、ご自身の好きなことをされてはいかがでしょう? テレビ見るでも、DVD借りて映画見る、好きなスイーツを食べる、飲む、音楽聞いたり、買い物したり、絵を描くとか、写真撮るとか、ジョギングだってできちゃいます(スポーツバギーとかで、無ければ散歩とか)。 私は一人目がそのくらいの頃が一番よく寝てラクな頃だったので、友達とカフェ行ったり、電車で遠出したり、海外旅行も行きましたよ。 日々の生活でいえば、毎日犬連れて2時間くらい散歩(軽く走ったり)してました。 子供中心ではなくても良いと思うんです。 楽しく生活したいなら、出産前の自分が好きだったことでできそうなことをやってみたら良いと思います。 もし、育児にへとへとでそれどころじゃないのなら、他の回答にもありましたが、多分、体力が奪われることで笑いが消える、みたいな状態に陥ってると思うので、寝てください。 家事とかは放ったらかしでも大丈夫。 これから、子供が動き出して、自己主張を始めて、もっともっと大変になると同時に、育児自体も楽しくなると思います。 今は、無理に寝たきりの人(失礼!)相手にそんなにがんばらなくても良いと思いますよ! 自分の好きなことを適当にしちゃってください。

ayapon1981
質問者

お礼

育児を楽しみたいわたしの考えが間違いなんですね… 毎日のことだから楽しみたかっただけなんです。 今しかない息子の時間を大事にしたかった。 いやいや育児をしたくなかった。 今は自分のことより息子が一番で、わたし自身の楽しみはいらないなと思ってます。 家事は妊娠中から手を抜いてばかりです。常にゴロゴロしてグータラしてます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aayj
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.5

子供二人います。 楽しく過ごせる方法よりも・・・ 疲れを上手に取る方法を考えた方が良いのでは と思います。 どんなに可愛い我が子でも自分が疲れていると ちょっとのことでイライラしますよ^^; >ただわたしがまだ未熟なため、心から笑いかけてあげることがなかなかできなくなりました 頑張り過ぎてると思います。 昼間、お子さんが寝付いたら他のことは放っておいて 一緒に寝てみてください。 ずいぶん違うと思います。 でもまだあれがこれがと家事のことを考えるのもきっぱり諦めて とりあえず身体の疲れを先に。 子供の睡眠時間がきちんと定まらない間は、 子供が寝ている時間がママの睡眠時間です。 機械じゃないのだから、休めてください。 例え眠れなくてもほんの10分でも身体を横にしてると違います。 あと、鉄分不足だと疲れやすくなります。

ayapon1981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たぶん普通のママさんよりグータラしてます。 あまりに掃除しなくて主人にも怒られ、洗濯もためすぎて子供の服がなかったり… これ以上さぼると人として…ぐらいです^_^; みなさま乗り越えてきてることですもんね。 もっともっと頑張らないといけないですね。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.4

育児は、後で思い返して「楽しかった」と思えるもので、 やってる最中は、ただひたすら必死なだけですよ。 「楽しもう」なんて考えるからしんどくなるものであって、 最初っから大変なものだと思っていたら、意外とそうでもないものよ。 ちなみに、幼児期に“大変”と感じてたら、 大学生とかなったら、ほんまに“地獄”ですよ。 まだまだ序の口。 こんなもの大した事ない!と、自分に言い聞かせて歯を食いしばってください。

ayapon1981
質問者

お礼

毎日のことだから、いやいやより楽しくできたらいいなと思ったんですが、それは間違いなんですね…諦めます。 まだ頑張りが足りなかったですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.3

2歳半の息子あり。 毎日お疲れ様です! 6ヶ月の頃・・・・私は「中だるみ」していました。 まだハイハイができなかった気がします。 よく話しかけたほうがいいとは聞くけれど、6ヶ月にもなると飽きます。 別に会話が成立するでもないし、 ベビーマッサージ1回30分したら、一日の予定はおしまい・・・。 今日は何しようかなー、と言いつつしばし放置しちゃうこともよくありました。 1歳くらいで歩けるようになったら公園に連れて行けるようになったので すごくラクになりました。 前向きに考えてらっしゃる姿がまぶしいです。 私がやってたことは、 今しか取れない姿を、小型デジカメのムービー撮影機能で 10秒程度撮影しておくというものです。 「いないいなーい、ばあー!」「きゃははは!」とか、本当にそれだけ。 でも「今だけ」しか、「あなただけ」しか見られない特別な光景です。 数ヶ月したらまた反応も変わります。 ダンナも夜遅く帰ってくるので、ムービーをみて 「ああ、こんなことできるんだな、この前のと違うね」とか 「すごく笑うようになった」とか会話もできます。 ムービーでも写真でも、そこには親が子供を見つめる視線があるはずです。 「この姿をとっておきたい」と思った気持ちが、未来の自分や、 未来の子供に届くかも?しれません。 6ヶ月くらいだとこんな感じ。 ・仰向けで、ボールを上から動揺にのせて近づけておでこにぺたん!  (赤ちゃんもタイミングを読んで予測ができるので、   もうすぐくる!とわくわく) ・おふとんにママともぐりこんで隠れ家みたい! ・寝てるときにビクっとなる(これ撮れなかった。。。><) ・ばんざいして寝てる! ・泣きながら起きてきたネ。 ・寝返りうてたよ! ・さっきまでニコニコだったのに急に涙がポロポロ ・はじめての離乳食 ・おっぱいのんでます(外には出せないけど^^;) 自分自身が子供のどこを見ているのか?を考えるきっかけになってます。 10年後、20年後に自分はこれをどういう気持ちでみるのかなぁ・・・ 写真で撮って、おじいちゃんおばあちゃんに送って共有するほうがいい場合もあるし 「動き」が取れるのがムービーのいいところです。場面によって使い分けです。 「あっ、あれも、撮っておきたいな、今日撮れるかな・・」などと 考えたりして面白いですよ。 向き不向きもありますし、飽きたらやめればいい気持ちで。 義務になったらつまんないですもんね。 幸い2歳半の今でも続いていて、昨日は「おこってるおとうさん」を描いてる ところを撮影しました(マルが3つに波線が1本だけど)。 最近、子供と見たのですが「XXちゃん赤ちゃんだった」「わらってるね!」と まだカタコトながらニコニコ見ていました。 ケータイでもいいんだけど私のケータイのカメラ機能はズームもムービーも 機能がヘボヘボだったので、これを期に!と防水機能つきのを買いました。 海にもつけられるので海の中をのぞく水中メガネの向こうから撮ったりできるのがいいです。 (ビデオ撮影機はやはりデカいですし、最近は32GのSDカード千円程度もあります。 たくさん溜まったらPCに保管したりDVDに焼いてます。 DVDメディアは何十年も持たないだろうから、定期的に焼き直しかなぁ^^;) 「男の子は、6歳までに親孝行を全部する」という言葉があります。 そのくらい、小さな子供はたくさんのものをプレゼントしてくれるのでしょうね。 せっかくの親孝行してもらえる期間、 あなたに合った「親孝行の受け取り方」がみつかるといいですね。

ayapon1981
質問者

お礼

6歳までに親孝行を全部ですか!それは残さなければ! たしかにあらためて言われると、小さいことでも残したいことたくさんあります。寝ながら「ヒッヒッヒッ」って笑ったり、起きてキョロキョロ誰もいない…ふぇ(涙)…わたし見つける時の笑顔などなど 写真は一瞬だけど動画は流れでとれますもんね。 これからたくさんのビデオ撮ってみます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201149
noname#201149
回答No.2

毎日のお世話ご苦労様です! 私も3才になったばかりの息子を持つ母親です。 21才で出産したので周りの友達は学生だったり、 仕事バリバリで相談相手はほどんどいない中での育児でした。 産まれて退院前~6ヶ月になるまで1日中抱っこで眠るときも抱きかかえていないとダメな子でした。 助産師さんからも「とっても甘えん坊さんなんですね」って言われる位です。 トイレに行く何秒かでもベッドに置くと尋常じゃない泣き方で心身疲れはてる日々。 実家の母が2~3時間来てくれる時間だけが唯一のお風呂と睡眠時間の毎日でした。 寝ていても泣いているような幻聴が聞こえたり・・・。 毎日お世話していると愛おしいと心では思っていても体が疲れて脳が麻痺してしまいますよね。 私の場合、毎日実家に散歩しに行く位で、6ヶ月頃からやっと外に出始めました。 都内在住で施設はたくさんありましたので(ベビーヨガ、ベビー水泳等) 積極的に児童館にも通ったりしてお友達を作ることが一番でした。 もちろん他のママ達は年上だったので初めは緊張しましたが、 やっぱり悩みは同じなので話すだけでストレス解消できますよ。 それまでネットで育児の悩みを調べてきたりもしましたが実際会話する方がスッキリできました。 家では息子の行動がイライラした時は特にビデオで撮影をしていました! 産まれてから写真とビデオ撮影は習慣になってましたが。 撮影していると何故か客観的に見れて良いですよ! おむつ代えの時に動き回っておしっこされた時や、 何をして欲しいのか分からない大泣き、夜中のハイテンションも必ず撮影しました。 こないだは牛乳を床一面にこぼして息子がその上で泳いでいたり・・・。 やはりイラっとはします!う~・・・ってなった時は必ず撮りました。 家族や友達が来た時「こんなことしてたんだよ~」見せたりしました。 後々見ると普段の天使の時のより、そうゆう映像の方が面白いです! いろんな意味で思い出に残ります。 最近よく赤ちゃんの頃の映像を見ています。 現在息子はイヤイヤMAX時期なので落ち込む事も多いですが、 あの頃の私頑張ってたなぁ~って自信が持てます!笑 (あの時頑張れたんだから大丈夫!って) 息子の1才の誕生日になるまで こんな毎日が永遠に続くのかな、嫌だなって何度思ったことかわかりません。 過ぎてしまえば本当にあっという間なのですが、今はそんな事考えられませんよね。 良かったら試してみて下さい!!! あなたは今とても頑張っていますね。 努力している姿は本当に尊敬します。 これからたくさんの幸せを運んでくれる赤ちゃんと毎日楽しく過ごせますように。

ayapon1981
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答ありがとうございます。読みながら涙が出てきました。 nmomさんも大変な苦労をされたのですね。 今も30分ギャン泣きされ何をしても泣き止まず、眠いのはわかるけど何をしたら寝れるのかわからず…一番わたしが嫌いな方法、爆音で音楽をかけて1分しないうちに寝ました… う~ってなったときはビデオですか、一度してみます。笑って振り替えることができるように頑張ります♪ 優しいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masora
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

初めまして。 私の2人の上の子供は今は小学生となり、さすがに夜も寝てくれるようになりました が、同じくまだ小さな頃は、抱いていないと泣いてばかりの、いわゆる「癇の強い子」でした。 やっと少し落ち着いたな、と感じたのが質問者様と同じく生後6カ月頃で、ほんの少し だけ、自分で遊ぶけれどまた直ぐに泣いては抱っこ、母乳だったのでおっぱい、の 繰り返し…。おむつ替えは逃げるし、夜はなかなか寝ない。 質問者様と同様、精神・身体的共に大変疲れ果ててました。 ですが質問者様は、本当によく頑張っておられると思います。イライラしても、それをおさえて笑いかけて、 尚且つ「まだ私が未熟だから」と、思われるのですから。子供さんを本当に大切に想っておられるのですね。 優しい愛情を文面から感じました。 でも私は、なかなかそうはできませんでした。 子供たちの前で、笑う元気もなくて随分寂しい思いをさせただろう、と今でも後悔します。 私には周辺に頼れるひとがいなくて、夫以外は助けがなかったからです。 自治体の子育てセンターの電話相談とかもしたけれど、本当の意味での救いにはならなかったなぁ…。と 思い出します。 もしも助けてもらえる方がいるのなら、ほんの少しでいいからお願いして、どうか休んでください。 お母さんの笑顔が戻る事は、きっと子供さんの為にもプラスになります。 あと、私は子供たちを早く寝させる為、朝のうちに家事や夕飯の下ごしらえを済ませ、 夕方はあまり家事をしないでいいように(洗濯物とかはいつでもたためますし)し、近所を散歩したりした後 お風呂で沢山遊び、ご飯を食べさせさっさと就寝させてました。 勿論夜泣きで起きられたら一時中断ですが、その眠ってくれた後の時間で好きな事をしてました。 疲れていれば、そのまま一緒に寝たし、起きて自分で腰や肩をストレッチしたり…。 と、全ては私の個人的な意見なのでお役に立つかはわかりませんが。(ごめんなさい) 子供さんが寝たら起きないのなら義姉様のような事も出来るかもですが、敏感で起きてしまう方だと なかなかそれもしたくてもできないですね。 確かに子供の寝顔は可愛いけれど、疲れが勝ってしまう時って、絶対誰にでもあると思います。 本当によく頑張って育児されてると思います。 沢山遊んで、よく眠ってくれて自分の時間が少し作れれば、また笑える時間はきっと来ると思います。 私も末の子が今1歳8カ月で、男の子なので振り回されまくりでへとへとです。 お茶の一杯もままなりませんよね。 でも、好奇心の芽生え始めた息子がハイハイして逃げて行く姿は、やはり同様に可愛かったです。 もしも動いてオムツ替えにも一苦労なのであれば、少し早いかもしれませんがパンツタイプの オムツを使ってみるのも少し手間が楽になるかもしれません。 散文になり読み辛いかと思いますが、少しでもパワーを取り戻して、また質問者様が沢山の笑顔を 注いでくれますように。長々とすみませんでした。 あと、私がよく参考にさせていただいている所を載せさせていただきました。コメントで相談も聞いて くれるので、よかったら見てみてください。

参考URL:
http://et-iruka.blog.ocn.ne.jp/blog/
ayapon1981
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 回答&優しいお言葉に救われました。 先日わたしひとりで結婚式の二次会に参加しました。 息子は母に会場内の控え室でみてもらって。 息子もずいぶん我慢してくれたようですが途中で大泣きになり、そのままみんなに挨拶もできず帰ってきました。 母でなく妻でない時間での気分転換は失敗しました。 2時間ぐらいはもつと思ったわたしの甘い考えでした。それがすごくショックで、他の友人の結婚式などもすべてキャンセルしました。 気分転換て難しいですね。 暴れまわるとき、パンツタイプのオムツを使ってみてます。 ポリオの予防接種したばかりなので気になって気になって… 今だけだと思って頑張ります♪ 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 怒らない育児

    言い聞かせてもグズグズが直らない子供への対処法はありますか? 息子は(3歳)、例えば遊んでいて夕飯の時間が迫ってきて帰らなきゃいけないとき「まだ帰らない!」と言って怒ります。 私はこれまでは、まず「だって夕飯の時間だからね」等と説明をして、それでも駄々をこねたら、恐怖政治のように、有無を言わせず、「じゃあママは帰るね」と強行突破で車に乗り込みます。 息子は号泣し、足にへばりついてきたり飛びはねながらもついてきて、車に乗ると「理不尽だ!」とばかりに泣いたり怒ったりします。 夜の寝かしつけなんかも、特に実家にいるとなかなか寝ず、最終的に「じゃあママは寝るから」と言って寝室に行くとグズグズでイライラして泣いたり自分を引っ掻いたりして、私が「とにかく泣き止んで落ち着こう!」と何度も抱っこしてはキレられ、じゃあ寝なければいい!とリビングに戻ると「寝る!寝よう!」と号泣します。 この日は最終的に私が抱っこして、やっと落ち着いたところで「ママにまだ起きててほしかったんだね、だけどママは眠たいし、でも○○が寝るまでは起きててあげるからね」と言って仲直りしてやっと寝てくれました。 私は母や姉によく「怒りすぎ」と言われます。確かに自分でも怒りすぎかなと反省するところもありますが、ワガママに振る舞われるとカチンとなってしまいます。 上記のような場合、子育て経験のあるみなさんなら、どのように子供に怒らずに対処しますか。 最近、息子が私の顔色を伺っているようで、ちょっと可哀想になっています。 私も息子が大好きだし、しょーもないことでイライラしないように怒りすぎないようにしたいです。 なにかよいアドバイスをください。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 夫の育児について

    こんばんわ。 5ヶ月の息子をもつ新米母です。 突然ですが、みなさんの旦那さんは育児に協力的ですか? 私の主人は家では息子の面倒をあまり見てくれず、イライラする事も多々あるのですが、外出をした時だけは息子を抱っこしっぱなしで授乳やオムツ交換など、いろいろ面倒を見てくれます。 周囲の人には「面倒見のいい旦那さんね。」なんて言われるので、私も特に否定はせず「ええ、そうなんです。」なんて返答をしますが、心の中はとても複雑です。 “家ではそんなんじゃないのに・・・” “そんなに、みんなに善く思われたいの?” なんて考えると、イライラして夫にあたって、ケンカになってしまいます。 普段から仕事が忙しく、GWも休み無く働いて頑張ってくれているのは十分承知していますが、その分、育児・家の事は全て私の負担になり、息子と二人、寂しい思いをしているのも事実で、そんな事を考えていると悲しくなってしまいます。 これは私のわがままなのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありませんでした。

  • 育児放棄

    今年の7月で3歳になる息子と7月で1歳になる娘がいます。私が相談したいのは上の男の子です。 この時期の子供は自我の芽生えで「イヤイヤよ期」に入るから大変だということは聞いていました。 が、それが予想以上に大変で、最近は現実逃避したくなる事がしばしばあります。 物を壊される事はほぼ毎日で、下の子供におっぱいをあげてると、寝ないようにしているんですが、いつの間にか寝てしまっていて。その間に、マジックやクレヨンで色んな所に落書きされるし、塗り薬や化粧水やシャボン玉の液、色んな液体のものを部屋中にまいては遊んでいます。何回注意しても聞きません。私もそのときは、冷静になれず、怒りにまかせて怒ってしまいます。その後は何もする事が起きず、プチ育児放棄状態になってしまいます。子供はこんなものだから仕方ないって思ってる自分と、何でこんな事をするの?許せないって思ってしまう自分がいます。冷静になった時に、すごく反省はするんですが、子供がしでかした時に、また冷静ではなくなり、頭ごなしに怒ってしまいます。自分の余裕のなさがすごくイヤで、息子が可哀想でなりません。どうしたら、自分の心に余裕がもてるのかを教えていただきたいです。

  • 育児において短気だと言われて・・・

    こんにちは、11ヶ月になった男児(一人っ子)のママです。 専業主婦をしております。 子供の後追いや夜泣きが激化し、トイレや食事、洗顔もままならず睡眠不足や空腹でイライラすることが多くなりました。 先日も息子がカンシャクを起こし、30分以上ギャーギャー泣き続けてしまい、10kg越えの体を抱っこしてあやすのが疲れてイラッと来てしまいました。 このままじゃいけない!と思い、仕事中の主人に携帯メールで相談したのですが 「少し肩の力を抜いたら?」と初めに返ってきました。 そして、続けて 「イライラするのは基本的に短気だからじゃない?」 「俺なんて毎日仕事で身内でも何でもない赤の他人にワガママ言われても頭下げて耐えてるよ?大切な子供のワガママなんて逆に可愛いだろ?」 そして 「代わって貰えるのなら代わってもらいたい。24時間子供に触れ合っていられるなんて幸せなことだと思う。耐えられないのはエゴだ」 最後に 「お前がイライラするのは根性が無いから。要領を見直すとか工夫したら?イラつくのは無駄なことだからやめろ!職場のママさんはみんな根性ある」 とにかく、完膚なきまでに打ちのめされてしまいました。 私は息子に終始イライラしているわけではなく、息子が延々と泣き続けたりして“私の事(家事や排泄など)”に影響が出ると焦ったりイライラするようです。 (で、大抵はイライラした後に自己嫌悪に陥っております) 子供は大切ですし、大好きだし、心から可愛いと感じます。 それでもイライラしてしまうのは私が短気なのでしょうか? トイレ(大きいほう)を我慢するのが辛いとか、空腹のときに立ったままでもいいから何か食べたいと思うのはエゴでしょうか? ちなみにカルシウムはしっかり摂っております。 なんだか気分が一気に落ち込んでブルーです・・・(涙) ママをしている他の皆さんはイライラしませんか?

  • 育児ノイローゼでしょうか

    9ヶ月の男の子がいる新米ママです。長文な上に支離滅裂な文章で申し訳ありません。 子供が産まれて数ヶ月はとにかく忙しくて何も考える余裕もなく過ぎていました。 でも、息子が6ヶ月を過ぎた頃から妙に孤独感を感じるようになってきてしまいました。 きっかけは、育児に行き詰まった時に気分転換がしたくて仲の良い友人に電話をした時からです。 電話中に彼女から「もっと遊んでから結婚すれば良かったのに」とか「女として枯れちゃってるね~」と冗談っぽく言われてしまいました。その時、友人はお酒を飲んでハイテンションになっていたせいもあるのですが、少なからず彼女の本心の一部だったと思います。 違う友達に電話をしても、みんなバリバリと仕事を続けていて私だけ取り残されてしまっている感じを更にうけてしまい、日々、髪を振り乱して育児に追われている自分は何なのだろうと落ち込み始めてしまいました。 誰かと話したくて携帯を握りしめても流れている時間の違いを思い知らされそうで誰にも電話ができず涙が出てきました。 主人とも育児のことで喧嘩をすることがあり、孤独感ばかりがつのってしまいます。 こんなネガティブじゃダメだと思って、何度も立ち直ってはくじけてを繰り返してきました。最近自分を奮い立たせても元気がでてこなく、泣けてきてしまいます。 どなたか、どんなことでもいいのでアドバイスをください。お願いします。

  • 育児について

    私は2才の男の子を持つ28歳のママです。 最近息子が2才になり手に負えなくなってきました。 まだ言葉は少ししか話せないけど自分の意思を伝える時は体全体を使って、嫌だってことがあれば嫌だ~と表現してきます。 38キロの私の体では支えきれない程です。 私は元々精神的にもろく、痩せ型で食べ物にもそこまで関心がなく、ただ生きるために食べているという感じ。 胃弱で、量も食べられないし、昔から嘔吐恐怖持ちだし、吐くこと気持ち悪くなることが怖くパニックになることもあります>_< 自分はいっぱい問題を抱えています。でも病気ってわけじゃないし、普通に生活しています。 夫は転勤職で忙しく土日は基本的には休みですが仕事で呼び出されることがしょっちゅう。実家も近くはないのですぐには帰れません。家に子と2人でいることが多いです。最近子供へのイライラと自分の体調、そして夫の仕事の呼び出しが重なったりして無気力になってしまっています。 でもこれではダメだ!と自分を奮い立たせて毎日頑張っています。子育は孤独で誰も褒めてくれない、そんな気持ちでやってますが、 それは違いますよね。子供を持てたこと、我が子が私のお腹にやってきてくれて生まれてきてくれたこと...とても幸せなことだと思います。我が子は大きな病気もせずにすくすくと成長してくれている...こんなに嬉しいことはありません。全てのことに感謝しなくてはいけないと思いました。 もう嫌になって息子に冷たくあたってしまっても息子は「ママ、ママ」と寄ってきます。 私はたまに自分が情けなくなります。 先のことを考えると不安でどうしようもなくなります。でもこの子の母親は自分しかいない、周りのお母さんもみんな頑張っているんだ自分だけじゃない!と思いながら、精一杯やろうと思います。 でもどうしても子供と家でふたりいると気持ちが沈んでしまうことがあります。 他にもそのような方はいますか? 何か励ましの言葉など何でも良いので聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします! まだ子供は保育園などは行ってなく毎日支援センター通いです。 午前中の2時間程ですが、それだけでも自分がシャキッとしていられます。そんな毎日を送っています。近くに友達などはいません。

  • 1人目の育児で2人目をつくるか悩んでいます。

    1歳7ヶ月男の子の母親です。 周りの人から見れば、ごく普通に育児をしているように見えると思います。 子供の成長は微笑ましいし、笑顔を見ると可愛いなあとも思います。 それでも、出かける準備や夜ご飯の準備など相手をしてあげられない時間に グズグズ言われると、とてもイライラして怒鳴ったりしてしまいます。 それに、子供に対して無条件に可愛いとは思えません。 精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいです。 子育てをとっても楽しんでいる友人を見たりすると、 私って、子育てに向いてないのかも?と思ったりもします。 でも、息子を見ていると、年上の子より年下の子の方が好きみたいで、 弟か妹(できれば個人的には妹!!)がいた方が、泣き虫も 少しは治まるのかなあとも思っています。 2人目の方が育てるのは楽だとは聞きますが、 このグズグズ息子を面倒見ながらもう1人世話する自信がありません。 そして、2人目も男の子だったら・・・と思うと余計に躊躇してしまいます。 でもやっぱり一人っ子じゃかわいそうかな・・・と堂々巡りが続いています。 同じように悩んでいた方いらっしゃいますか? その結果2人目をつくりましたか?やめましたか? ご意見を聞かせてください。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 4歳児 育児に悩んでいます

    4歳になったばかりの男の子を育てています。 お話が上手で笑顔のとてもかわいい息子なのですが、 私自身最近特に疲れてしまいイライラしてしまうことが多いです。 物事が少しずつ分かるようになってきたので「きちんとしつけをしたい」という思いが常に頭にあり、 それにとらわれてしまっているのかもしれませんが・・・。 困っていることは下のとおりです。 ・買い物中、「ちょっとだけおもちゃ屋さんに行きたい」というので立ち寄ると、 「もう帰る時間だよ」と言ってもなかなか「ハイ」と言えない。 「ママが帰るって言うまでだよ」「少ししたら帰るからね」などとお約束をしてから遊ばせても、同じような結果です。 ・大人のすることに何でも興味を持つので何でもしたがって困っている。 例えば、パソコンで好きなアニメの動画を見せてあげたことがあるのですが、 それを覚えてしまい、私がパソコンをすると必ず「見せて、見せて」とせがんでくる。 時間があるときは構わないのですが、「今日はダメだよ」と言ってもききません。 また、先日図書館に行ったときに本を検索する用のパソコンが置いてあったのですが、 「けんさくしたい、けんさくしたい」とパソコンを触りたがってダダをこねました。 「けんさく」」の意味も分かっておらず、私が場所を変えて連れて行き、「けんさくというのはね、 借りたい本が決まっている人が、本の名前をいれてどの場所にその本が置いてあるのか調べることだよ。 ○○くんは借りたい本が決まっているわけでもないし場所も分かるから必要ないよ」と。 でも、ダメでした。大声で駄々をこねました。 他にも多々ありますが、こういったことが多いです。 お約束をするときは、きちんと「はい」と言えます。返事はできます。 ただ、いざと言うときになるとダダをこねます。 しかし私も「ここで私がこの駄々に負けて子供の言うとおりにすると、 次も同じように子供の望むようになると思われてはいけない」という思いで 必死になって子供を説得するか言い聞かせるようにします。 ただ、近頃は毎度毎度なのでこちらもいい加減疲れてしまい、しまいには「もういい!好きなようにしなさい!その代わりもうおもちゃも捨てちゃうから!!」とか 「ママ先に帰るから!!!」とつい感情的になってしまいます。 上記の図書館の件では、車の中で駄々をこねてシートを蹴ったのでついカッとなって 子供の足をひっぱたいてしまいました・・・。 うちでは罰としてお尻を叩く事はたまにですがあります。 ただ、感情的にひっぱたいてはいけないのは分かっていますが私も人間ですし 一日中このようなやりとりでも疲れてしまっていました・・・。 ちなみに図書館の時は、「ママのお約束(パソコンは必要ないから触らない)が守れないなら 本は借りないで帰るよ!!!」と言いました。 息子は泣きながら「帰らないで!」と言い、何とかパソコンは触らせずに済みました。 4歳児ってこんなもんでしょうか。 また、どこまでお約束守れるのでしょうか。 精神的にも参ってしまっています。 ご批判等はご遠慮頂き、何でも結構ですのでアドバイス等お願いします。