• ベストアンサー

MLBで左打者(スイッチヒッター含む)が多いのは?

(1)日本の少し前の時代や世代の様に、米国社会では左利きを(ギッチョと呼称)特異な目で見ない。 習字や料理の教育する立場からは教えやすい。 (2)むしろ、特色ある選手獲得や育成方針からは内野安打の多さ、盗塁に有利、左投手が多くなり、打者としては有利・・・ (3)支配下登録選手数が違い、打者としての実力・伸びしろから見て、特長のある選手を選ぶでしょうが、左利きと言う点だけでもドラフト使命上で有利なセールスポイントになるから。 皆様は、MLBにおける左打者の相対的多さをどのように感謝すれば良いかと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.1

最新のMLB30球団のベンチ入り野手を調べてみました。 ・右打ち…207人 ・左打ち…129人 ・両打ち… 52人 日本(NPB)と比べるとスイッチヒッターの率が高いですが、左打ち打者の割合はMLBの方が2%ほど少ないです。 ちなみに、MLBにおける左投げ投手の率は全体の28%ほどです。 --------- ご質問の回答にはなっていませんが、質問者様の分析が足りていないと思われること、ご質問の最後の行が意味不明であることでコメントは控えます。

lions-123
質問者

お礼

>日本(NPB)と比べるとスイッチヒッターの率が高いですが、左打ち打者の割合はMLBの方が2%ほど少ないです。 ちなみに、MLBにおける左投げ投手の率は全体の28%ほどです。 具体的にデーターで明示して頂きありがとうございます。 MLB中継を視聴していて、たまたま?なのかダルの対戦相手の打線が右が二人のみで、左のバッタボックスに入る選手が続くのを何故なのかと疑問に思っての質問でした。 >ご質問の回答にはなっていませんが、質問者様の分析が足りていないと思われること、ご質問の最後の行が意味不明であることでコメントは控えます。 失礼しました。 本当に誤字脱字が多く酷い質問&文章表現でした。 まったくの入力変換ミスであり、意味不明な事に成り誠に申し訳ございませんでした。 ドラフト使命⇒ドラフト指名 どのように感謝⇒どのように解釈

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.2

質問のタイトルが多いのは、と言っておきながら、本文には自分の考え(答え)を箇条書きにして、それをどうしたいのか、3つが答えでそれについてどう思うのか、他に答えはあるのか、何がどうしたい質問なのかわかりません。 しかもその内容で1についてはその理由を言ってるのでしょうが、2と3は多い理由にはなっていないし、左打者の多さに我々は何故感謝するのか、質問として成立してない以前に、この投稿意図が全くわかりません。補足するか締め切って投稿し直すことをお勧めします。

lions-123
質問者

お礼

失礼しました。 MLB中継を視聴していての左打者が、多いなぁ~との素朴な疑問があり、具体的データーや情報ではないが、NPBとの比較ではどうなんだろうかと言う疑問と理由を質問したかったのですが・・・ その中に、私が小さい頃には、「ぎっちょ」と言う今日では差別用語と見做されるような表現で左利きは少数派だった記憶があり、実際に左手に手袋をさせたり、習字やそろばんを通じて右利きに躾けられ矯正されてる子供も多かった事を想い起しながらの質問でした。 疑問と個人的な思い出が、こんがらがって結果的に何を言いたいのかor聞きたいのか、訳の分からぬ文章投稿でした。 大変、申し訳ございませんでした、心よりお詫び申し上げます。 本当に誤字脱字が多く酷い質問&文章表現でした。 チョットの見直し推敲すれば防げることであり、まったくの不注意&入力変換ミスであり、結果的に意味不明な質問に成り誠に申し訳ございませんでした。 ドラフト使命⇒ドラフト指名 どのように感謝⇒どのように解釈

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福留孝介右翼手や岩村明憲二塁手は何故他のMLBの左の強打者とは違い前のめり気味な打ち方をしているのでしょうか?

    例えば、MLBを代表する左の強打者である元サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズ左翼手、ボストン・レッドソックスの指名打者デーヴィッド・オルティーズ、フィラデルフィア・フィリーズのライアン・ハワード一塁手等は体の重心を後ろに残し、ボールをギリギリまで手元に引き付けて球を弾き返す打ち方をしている様な気がします。 NPBに残っている打者でも、左の強打者の代表格である読売ジャイアンツの小笠原道大三塁手を見るとやはり体を前に倒した打ち方をしています。 このような打ち方だとMLB特有の打者の手元で微妙に動く球に対応出来ず、芯で捕えた強い打球が打てないと伺ったことがあります。事実MLBでは福留、岩村両選手共NPB時代に比べ本塁打数が減少しているようです。 それにも拘らず何故両選手は打撃をMLB流に修正しようとしないのでしょうか? 御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • MLBで日本人打者のプロ野球時代に比べての成績低下

    MLB中継を観ていての感慨? 野球ファンですが、皆様にお聞きしたい事があります・・・ 先日のアスレチックス『松井』とツインズ『西岡』の打撃を観ていて感じたのですが・・・ 両者ともに、内角に手を出し、他の(日本人以外)打者に比べ、結果的にストライクゾーンが広がって窮屈&投手有利の投球をされているように思いました。 「松井・西岡・イチロー、<昨年までの松井(稼)・井口・岩村・田口・城島>」 これは、チャレンジした日本人打者が、日本国内の少年野球やリトルリーグから高校野球や日本でのプロ野球を通じて長い野球(打者)生活の中で、身体に染み込んだ体内ストライクゾーンが自然&条件反射的に備わっていて、内角球を勝手にストライクと認識・判断し、打ちに行っているのでは? 逆に、外角球でベースを少し外れたボールが見逃しストライクに取られているように思います。 その反対に、MLBのそれなりの打者が日本のプロ野球でストライクの判定に食って掛かったり、内角球に投手を威嚇したり、パワーヒッターが余り振るわず、ミート中心打者がそれなりにアジャスト能力があれば活躍する現象『それでもイチローの打率が示すように苦戦』が見られるのでは? ◇そこで、質問 「だから、どうしろとかor即刻ストライクゾーンをMLBに合わせろ」とか言う積りはありませんが、私の疑問と質問は・・・ (1)身体にインプット<染み込んだ>体得されたストライクゾーンって有ると思いますか? (有りの場合、簡単には補正や適応は、理論で分かっても選球眼や瞬間対応ではMLB仕様に簡単には切り替えが難しいと思われますか) (2)それが日本人MLB選手『打者』の日本時代から比べての成績低下の一因だと思われませんか? (もちろん、主たる要因は、年齢&肉体的なピーク過ぎてのMLB挑戦問題、日米のレベル差、ボールの違い、生活環境や移動距離や試合数etcが大きいとは思いますが・・・器用貧乏と言うか、日本人選手のストライクゾーンのズレ→内角から外角まで幅の広さや高低のギャップで、実質、他選手と比べ最大ゾーンで勝負していては不利&厳しいのでは) (3)イチローの成績は?との疑問を持つのですが・・・ 彼は対応能力の高さとイチローヒット『エラーまがいorバンドヒット』が多くあり、イチローたる所以だと思うが日米での順応や成績が変わらないスゴサを感じます。 それでも、200余安打とは言え、MLBでは試合数の多さ、四死球の少なさから、打数の多い割には安打数はイチローなら、もう少し楽に200安打以上を打てるだろし、打率&出塁率的にはオリックス時代に比べ彼も苦労している事が窺えると思いませんか?

  • NYヤンキースの指名打者松井秀喜の打球は、何故他の左の長距離打者の様に滞空時間の長いアーチを描かないのでしょうか?

    ニューヨーク・ヤンキースの指名打者松井秀喜の打球は、何故他の左の長距離打者の様に滞空時間の長いアーチを描かないのでしょうか? 松井選手の打球は本塁打性の当たりでも概ねライナーばかりなので、MLBでは本塁打が増えない気がします。 もっとアッパー気味に、掬い上げる様な打ち方に変えた方が良いのではないでしょうか?

  • 内野安打で得できる選手はやはり一流

    内野安打は、何と無くラッキーか、足で稼いだヒットのような誤解があり、高打率の選手が内野安打が多ければ絶対ケチつけられる。とんでもないと思います。ルールもなかでの話でズルをしているわけではありません。イチローみたいに不調でも内野安打で打率が落ちにくい選手は超一流であり現にすごい選手です。また、足の早い選手がしぶとく転がして一塁で生きるのも十分立派なヒットです。外野まで飛ばすのが難しそうな投手から大根切りで叩きつけてバウンドさせて一塁に駆け込むヒットも狙って打てるなら一流です。元阪神の赤星なんか長打力は無く、高度な技術を持つ好打者の範疇からも漏れますがしぶとさがあり、当てれば最後内野安打が多かった。因みに走力があり、打つ方が今一の打者が、赤星タイプをよく目指しますがなかなかレギュラーには届きません。狙って内野安打を量産するのも非常に難しい。 元広島の前田が、「内野安打で打率を稼ぐな」とイチローを評して物議を呼びました。前田はイチローに私憤はなく素直に兜を脱いでいましたが職人気質で、自分自身は打ち損じたときなんか内野安打を狙って一塁に全力で走らないこともありました(足が悪かったことは考慮するべきですがこのポイントからは外れるのでこの部分は詳細略)。イチローにケチつけたい人が前田の発言を援護射撃しました。 ところで松井秀喜が巨人時代に、打ち損じてキャッチャーゴロになったとき、一塁に一生懸命走り、セーフになりました。松井秀喜がセーフになったあと苦笑い半分で嬉しそうにしていました。日本テレビの解説をしていた掛布が、「全力疾走するのは当然ですが、巨人の4番が、キャッチャー内野安打で嬉しそうにする姿を見たくないですね」と言っていたのが印象的。 掛布は元々足は遅く内野安打は殆どない選手だった。通算成績は案外大したことないが相当な強打者であったのは事実。ただ、一度日本一になった(昭和60年)が、勝つためにまとまった、フォアザチームが浸透しているとは言えないチームの選手でした。松井がいた頃の巨人は、川上監督の巨人の伝統は廃れてからですが、巨人ですから阪神とはチームカラーも違います。松井秀喜は子供の頃掛布のファンでしたが、フォアザチームと言う点で松井秀喜の走塁は賛美されるべきだった。 前田や掛布はいい打者でしたが、イチロー、松井秀樹に対する言葉には賛同できません。ON時代以降、落合と言う超一流打者は出ましたし、他にも相当レヴェルも高い強打者は出ました。ただ、ON以降と言う条件で、野手を二人選ぶならイチローと松井秀喜だと思います。結局内野安打で率を稼げる選手は一流(イチロー)。本当の強打者は内野安打を卑下しない(松井秀喜)と言う象徴に思えます。 内野安打にケチつける向きについて、私は批判的に見ますが、これについて、あまり目立った議論がない(潜在的議論は多いが)ので意見を聴かせて欲しい。

  • 空想ですが、あの選手がMLBに在籍ならば活躍度は?

    あくまでも仮説・空想ですが、貴方のMLBに挑戦させたかったプロ野球選手は誰・どの程度活躍したと思いますか? 因みに私は、 ◇投手では江川(奪三振)・山田(勝率)・杉浦(最多勝・稲尾(防御率)・金田(最多勝) ◇打者では王(本塁打王)・長嶋(打率)・中西(本塁打王)・張本(4割)・福本(盗塁王)

  • イチローの足の速さについて

    こんにちは、ご覧頂きありがとうございます。 大リーグマリナーズ所属の外野手、イチロー選手について質問です。 彼は足が速く、内野安打や盗塁も得意としていますが、 50m、や100mで何秒、 打ってから一塁まで他の選手が何秒のところ何秒、 などと言った具体的な足の速さについて ご存知の方おりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • シフトをしかれた際の打者の対応について

    プロ野球やMLBにおいて、特定の方向に打球を飛ばす傾向が多い選手に対して、守備側がアウトをとれる確率を上げるためにシフトをしくことがあるのですがその時における打者の対応について質問です。 例えば、オリックスバファローズのローズ選手やソフトバンクホークスの松中選手が打席にたっている時などに内野陣は極端に右方向にシフトをしいていますよね。 その時の守備陣形をみて思ったのですが、三遊間がぽっかり空いているのを見てそこに弱い打球でも狙い打てば簡単にヒットを打てるのではないかと思ったのですがしていないように見えます。 特に松中選手は3割を6度も打ったことがある選手でただ三遊間に打つだけであれば決してそこに狙い打つ技術がないとは思えません。それとも相手がプロであれば難しいのでしょうか? 私がシフトをしかれた際に狙いうたない理由は以下の理由ではないかと考えています。あたっているのでしょうか? 1 シフトを意識して打撃をしていると打撃を崩す可能性があるからしていない 2 シフトをしかれても自分の打撃をしたほうがいい成績が残るから 毎度毎度、お馬鹿な質問申し訳ないのですがどなたか教えてください

  • 高校野球を観戦しながら・・・

    他愛も無い疑問が出て来ました。 それは、左打者が多く、左ピッチャーにスイッチヒッターが左打席に立つシーンを見ての感慨です。 ◇想像した事由<順不同> ・昔のようにギッチョとか言って、右に矯正しないので左利きが増加 ・左打席は一塁に近いので、左打者は内野安打等で有利なので右投げ左打ちも多い ・イチローや青木・川崎等の大活躍で、彼らの打撃フォームを真似たり学ぶ子供が増加 ・以前のように左の好ピッチャーが少なく練習量が少ない、左打者に不慣れ苦手意識があったのが改善、研究され克服。 ・高校野球・甲子園戦法で、成功事例や優勝高校の戦術を真似る流行る傾向があり、ジグザク打線とかオール左打線の活躍が目立った。 ・高校野球はベンチ入りの選手に質量共に制約があり、簡単に右左で交代させられない。 そこで <質問> 何故、こんなに左バッターが多いのか&増えたのか、左対左は迷信&過去の理論なの? 貴方の大胆緻密な仮説・理論・推理を、お教え願えませんでしょうか・・・

  • ジーターのサヨナラ???

    8月13日(日本時間14日)のNYYvsBOL戦はNYYの9回サヨナラ勝ちでしたが、現地の記録では「ジーターのサヨナラ野選」となっています http://mlb.mlb.com/news/wrap.jsp?ymd=20070813&content_id=2147230&vkey=wrapup2005&fext=.jsp&team=home&c_id=nyy "Derek Jeter connects on the game-winning fielder's choice on Monday night." しかしこれは日本ではヒットになるのではないですか? http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/scorer.html#Q2-12 >内野ゴロでサヨナラになった場合に内野ゴロ野選でなく安打が記録されるのはなぜ? 無死か一死で三塁に走者がいる場面、内野ゴロで三塁走者スタート、打球を捕った内野手が本塁へ送球したけれど間に合わずサヨナラになった場合、野手は本塁へ送球するしか選択の余地がないという理屈により、打者の記録を安打にしています。 (サヨナラでなければ内野ゴロ間の得点、打者走者が一塁へ生きたのは野手選択のため) 日米で記録の考え方に違いがあるのでしょうか あと今回のケースで2塁→1塁と転送してダブルプレー崩れでサヨナラの場合はどう言う記録になりますか。

  • KBO・SKワイバーンズの指名打者金宰炫(キム・ジェヒョン)の打撃フォームに惚れ惚れしたのは私だけでしょうか?

    私は2007年のアジアシリーズ・中日ドラゴンズ対SKワイバーンズの試合を観てました。 私は素人の為言葉で表現するのは難しいのですが、ボールを呼び込んでからスイングのフィニッシュまでが異常に速く、芯がブレず体が鞭の様に撓る、全身発条とも言うべき迚も綺麗な打撃フォームに鳥肌が立ちました。 グリップを少し余した握り方であんな強い打球を飛ばせる左打者を見たのも初めてで、打った後の体の傾き方やバットの放り投げ方も含めて全てが格好良く見えました。 いかにも後天的に作った感じが丸分かりの人工的なフォームで走り打ちや泳ぎ打ちが特徴の非力な右投げ左打ちの日本人打者ではなかなか御目に掛かれなさそうな後ろ足への体重の掛け方や後ろ手の押し込みの効かせ方を見て「やっぱり左打者は左利きに限るな!」と素人ながらに一人で頷いてしまったのを憶えています。私は個人的に、右投げ左打ちの打者(特に日本人)に美を感じることが出来ません。但し、将来左利きの左打者と見分けが付かない右投げ左打ちの真の強打者が出現すれば考えが変わる可能性もあります(尤も、ライナー性の打球が殆どであることから金宰炫選手本人は「典型的なスラッガー」タイプでなく恐らく「一発長打を秘めた中距離打者」タイプだと思われますが)。 私と同じ感想の方はいらっしゃるでしょうか?表現に拙い箇所が御座いましたら御容赦下さい。 長くなりましたが、皆様に是非御回答を宜しく御願い致します。 以下は金宰炫選手の動画のURLなので御参考下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=R3YMIr_364A http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=160717 http://qtv.freechal.com/movie/QTVMovieView.asp?docid=154833

このQ&Aのポイント
  • Smartvisionが「エラーコードG0001」と表示されて起動出来ません。他に不具合等はなく、10/9のテレビ視聴中に急にエラーになって以降、起動しなくなりました。
  • 下記のQ&Aにある1~12までの項目すべて試しましたが、改善されません。最終手段の再セットアップまでやりました。解決方法はないでしょうか?
  • NEC 121wareの「ソフトウェア」についての質問です。解決方法が分かる方、ぜひ教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう