• 締切済み

iPhoneの加速度センサー

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

水平移動の速度にもよると思いますけどね。 ピンポン玉の両端にゴムひもを付けて両手でゴムひもの両端を上下に持って左から右に平行移動させます。すると最初はピンポン玉はその場に残ろうとしますので手の垂直線よりも左にあると思いますけど、次第にゴムひもに追随して動きだし、平行移動を止めるとピンポン玉は移動したままでいようとしますので手の垂直線よりも右に移動し、ゴムひもに引っ張られる感じで手の垂直線の方に戻ってくるでしょ ? 加速度センサの内部の仕組みが上記のピンポン玉の関係に似ていれば0→負→負→負→負→正→0のような値になることがあると思いますけど。

関連するQ&A

  • 3軸加速度センサによる傾き計算

    加速度センサを使った傾き(重力方向に対して何度傾いたか?)の求め方を教えてください。 3軸加速度センサがあります。 3軸(=直交座標x、y、z)の値は重力の分力で、3軸合成値の絶対値(√x^2+y^2+z^2)=1です。 つまり、完全に静止状態でしか測定しないものとします。 ある時点(初期値)の加速度センサの値をZa=(x1,y1,z1)とします。 N時間経過後の加速度センサの値をZb=(x2,y2,z2)とします。 この両者の値より、N時間後に重力方向に対して傾いた角度を求めるには、どうすれば良いのでしょうか? 便宜上x、y、zとしましたが、どの軸が重力方向で、どの軸が水平線方向かは不定です。 考え方だけでも良いのでお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 加速度センサーの重力加速度

    iPhoneの加速度センサーで加速度の値を確認しています。 加速度は等速直線運動していれば0と思っていたのですが 机に置いた状態でも地面の方向に対して常に1Gの加速度が表示されます。 机に置いている=重力に引っ張られないように反対方向に等速で動き続けている=それなら加速度は0になるのでは? と思ってしまったのですが、解説お願い致します。

  • 加速度センサーと重力加速度

    加速度センサーは、デバイスが一定方向に一定速度で移動しているときには加速度は生じず、 そこから速度が変化したときに初めて加速度が生じるものと覚えました。 加速度センサーを机に置いている場合、常に重力加速度の1Gを検出します。 重力の速度は一定ですよね。 ということは速度の変化は生じていないのでは?と考えました。 なのに常に1Gが検出されるのは何故なのでしょうか?

  • 加速度センサの出力

    ADXL001-70という加速度センサをしようしているのですが、水平においても値が一定になりませんでした。 そこで加速度センサの出力にコンデンサ(33μF)をデカップリングしてみたところ値が一定となりました。 このセンサは元々出力に1nFのコンデンサを使用するようにデータシートに書いてあるんですが、このように大きなコンデンサを使用してはたして正確な値が出ているのでしょうか?

  • 加速度センサーについて

    加速度センサーについての質問です。 加速度センサーについて勉強しているのですが、2軸加速度センサーと同じような機能(似たようなセンサー)を持つICって他に何があるのでしょうか?? できれば教えて頂けるICの特徴なども載せて頂けると大変助かります。 みなさま忙しいとは思いますが回答お願いします。

  • 加速度センサから取得できる加速度値と重力の関係

    Androidケータイを例にした質問となりますが、一般的な加速度と重力についての 質問となるため、物理のカテゴリで質問させて頂きます。 AndroidケータイではX,Y,Zの3軸の加速度が定義されており、 ディスプレイ面を表から裏へ貫く軸がZ軸となっています。 また、各軸にはプラスとマイナスが定義されており、 Z軸の場合はディスプレイ面方向が+Z、背面方向が-Zとなっています。 (詳細については下記公式サイトの上部に図で記載されています。) http://developer.android.com/reference/android/hardware/SensorEvent.html ディスプレイ面を空へ向けた状態で机の上に置き、加速度値を取得すると Z軸の加速度値は約9.8(地球の重力加速度と同等)となります。 単位がm/s^2ですので、1秒後に9.8m落下する事をあらわしているんだと 漠然と理解する事は出来るのですが、一点疑問が残ります。 先に書いた通り、Z軸の定義は背面方向が-Zとなるので、 ディスプレイ面を空に向けた状態だと-Z軸が地面に向いているので、 取得される加速度値は-9.8なのではないかと考えてしまいます。 詳しい方からすれば常識のレベルかと思いますが、 この場合マイナス方向を地面に向けると何故プラスの値が返るのか、 なるほどと思える解説を頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • iPhoneの加速度センサーの単位

    CoreMotion frameworkで加速度センサーの値を取得しています。 CMDeviceMotionクラスのmotionから、ユーザー加速度の値を参照しているのですが、 (motion.userAcceleration.x) これで取得している加速度の単位はgですか? それともm/s²なのでしょうか? そしてこの値は前回の加速度からの変化量なのでしょうか? 前回のフレームの加速度の値が0.1だとして次のフレームで取得した値が0.2の場合 前回が0.1で今回が再び0.1加速していて、その合計として0.2と表示されているのか、 0.1の状態から更に0.2加速したという意味のどちらなのでしょう?

  • 慣性センサの重力加速度出力について

    IMUセンサ(慣性センサ)を手のひらに乗せて静止させている状態でも Z軸方向の加速度出力が9.8N/m^2となります。 静止しているのにどうしてゼロにならないのですか?

  • 等加速度直線運動の問題です。

    x軸上を等加速度直線運動をしている物体が、 正の向きに8.0m/sで原点を通過し、 その10秒後に負の向きに2.0m/sになった。 この物体の加速度はいくらか。 という問題です。負の方向になるのでそれをどうしたらいいかよくわかりません。お願いします。

  • 加速度センサの3軸について

    加速度センサで3軸を取得して、それをぶったいの回転と連動しようとしているのですが、3軸を円周率に変換する計算式がわかりません。助けてください。よろしくお願いします