• 締切済み

他人の事なんてどうだっていい

tenrokunori32sの回答

回答No.5

“どうだっていい”であり、“どうなったっていい”でないのなら冷たい人だとは思いません。 自分の中での前者の解釈は、 『自身の事をしっかり捉え、考えていること(“自分”を持っていること)』 です。 後者の解釈は、 『自己中心的なものの考えで利己的な様』 です。 自論ですが、伝わりますでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ、他人の事が考える事ができないんでしょうか?

    「相手の事を考えないと自分にとって悪い状況になる」 相手の事を考えないと相手も自分も幸せになれない環境になってしまうと 成長の過程で多くの人は学ぶのでしょうが 知り合いで20代半ばを過ぎるのに 他人の事が考えられないで人に嫌われている人がいます。 なぜ、他人の事が考える事ができないんでしょうか? 他人の事を考える考え方が分からないんでしょうか? 自分が大好きだからでしょうか? 自分が大好きでも人間関係がうまくいく人もいます。 自分が嫌いでも人間関係がうまい人も下手な人もいます。 他人のことなんてどうでもいい 自分だけが幸せであればそれでいいからでしょうか。 自分の事しか考えられない人は自分が好きな人が少ない、嫌いな人が多いからなんでしょうか?

  • 他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなります

    人は他人の事だと客観的に考える事ができるけど、自分の事だと客観的になれずわからなくなってしまう事がよくあると思います。 例えば、心理学やメンタル系のアドバイザー(専門家)が人には素晴らしいアドバイスをしていても自分の事となると悩んだりどうしたらいいのかがわからなくなる事がある等。(人間として当然ではありますが、そこはあまり追及しないで頂けたらと思います) それは何故だと思いますか? 他人事だと客観的に見れるからとかではなく、もっと掘り下げた部分の意見を頂けたら嬉しいです。 私は結構自己啓発本を読んだり心理療法等も独学で多少知識をつけており、人の心理的な部分が少しわかったりするのですが自分の事だと全然ダメなんです(^^; だから、それをなんとかするヒントが「他人事」と「自分の事」で考えるものの違いに隠れているのではないか?と思いそのヒントを考えています。 自分の事だと感情や損得等の他人の問題の場合では考える必要のない事を加味する為、他人事よりも問題が複雑化するのだと思っていて、そういった事を考える事はリスク回避のために勿論必要であり当然だとも思っています。 ですが、 “それを考える度合いが大きすぎる人ほど「自分の事がわからなくなる」といった状態に陥りやすい” という問題がそこに隠れているように思いました。 要は私自身が「他人の事がわかるなら、自分の事ももう少しわかるようにしたい」という事を考えているだけなのですが、そのヒントが欲しくて質問しました。 ★★まとめると質問は下記です★★ (1)人が「他人の悩み」と「自分の悩み」で考える内容はどう違うと思いますか?(例.自分の事だと損得を考えるetc...) (2)自分の事ももう少しわかるようになる為の何かよいアドバイスはありますか? 心理学用語で関連しそうな内容がありましたらそれも併せて教えて頂けると嬉しいです。 実際、心理学者等の専門家は人間の行動学や心理学を勉強しているから自分の事も結構わかっているんでしょうか? 私みたいに「他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなる」という事はないんですかね。 私は人の悩みには心理的な部分からアドバイスができても自分の事となると学んだ知識もまっさらになる時があってなかなか難しいです・・・ 人には偉そうに言ってるのに自分の事だとやっぱり私もダメじゃん。と思う事が多いです。

  • 他人からの頼まれ事

    お金に糸目を付けない方は、この質問の回答はご遠慮下さい。 みんなそうだと思いますが、無駄なものは買いたくないし、今あるものは最大限に有効利用したいですよね。 必要なくなったものは今やリサイクルショップやオークション出品などして多少なりでも、 お金に代えたりします。捨てるよりはゴミも減るし、収入になるので良いですから。 車にしても、できるだけ車検まで乗って乗り換えたいですよね。 物を購入するにしても、必要十分であれば不要な高機能は要らず、その分価格の安いものを 選択します。 そこで、そういうのを見ていた他人から頼まれ事をされます。 安く車を買ったときは、そういう値段のものを探してくれ。 デザインの素敵なものを持っていれば、値段が安くてそういうものが欲しい。 私の彼氏の就職や一人暮らしの世話をして欲しい。などなど。 そういう要望はよく言われるのですが、本当に困ります。 私の考えで、購入の決め手を判断したり、方法論や使用用途など工夫したりして、 なるべく無駄が出ないように、できれば有効活用するように努力するのですが、 他人からの依頼の場合では、はやり判断基準が違う為か、 物や使い方、物の形状やデザインなどを嫌がったりします。 また、タイミングというのがあるので、すぐ買わないと得にならない場合がありますから、 そんな時に依頼者の意見を聞いているヒマがなかったり、例え聞いたとしても判断できず、 買い逃すこともあります。 過去に最後まで努力してあげたことがありますが、 結局、とどのつまり、新品を安く破格(原価割れ)で手に入れたいようなことでした。 考えたり希望したりするのは自由ですが、現実的には到底無理なことを言い出されました。 私は他人が欲しい物を作っている会社の営業マンでもないし、その人の機嫌取りでもありませんし、 その人の親・兄弟・親類縁者・特種関係人でもありません。 ということで、私は自分や家族に対してはそういった努力を惜しまないのですが、 妥協点や物価・価値などをきちんと分かる人なら、 少しはアドバイスやお手伝いはしてあげるのですが、他人からの頼まれ事はほとんど断ります。 自分の事は自分でしなさい。いい大人なんだから。というと、 冷たいとか言われます。 皆さんなら、どうしますか? 自分で納得できるように自分で買い物をして下さいよってことになりますよね?

  • 何故他人がエロい事を他人が知っているのですか?

    自分がエロいかそうでないかは自分の事なので分かりますが、 何故「男は皆エロい」などと、 「自分」限定ではなく総合的に言えるのでしょうか? 何故他人がエロい事まで本人でもないのに分かるのですか?

  • 他人に教われ。とはどういう事?

    私は、二十歳の時に、引越しをしました。 親父が色々な人から騙され、借金をし、返済をするために家を売った事が理由。 ある時に、私はイベントがあるという事で出かけました。 帰宅したら親父に怒られたというか嫌味を言われました。 当時、両親は祖父母の介護で自由があまりなく、親父が嫌味を言いたくなるのも、無理はないなと思いました。 しばらくして、祖父母が寝たきりの状態になり、またイベントがあった時に、行ってみたいなと言ったら、母に「行ったらいいじゃない?」と言われました。 自分は「でも外に出たら親父に怒られるし」といったら「嫌味を言ったら、お母さんが注意するから!若いものが家の中にいちゃだめなの!」と言われました。 自分はある時にこういう事を母に聞きました。 ・親父は色々な人から騙され、借金をしてしまった。 ・外へ出るという事は、どこにあるか分からない地雷を踏むようなもの。 ・親父を説得してまで、なぜ、子供を外へ出そうとしたのか? 母によると。 ・危ない面も含め、世の中を勉強しろ。 ・他人に教われ。 ある時に、私は母に、親は子より人生経験が長いが、子供に教えてやる事はできない?と聞いたのです。 すると、母に「親は遠慮する面がある」といわれたのです。 やはりそういうものですか?

  • 他人を愛する事が分からない

    20代女です。 結婚するってことは、他人のことを愛するってことですよね。 他人を心から愛して、他人のために仕事をしたり家事をしたりすることが、私は一生出来ないような気がします。 その反面、母親には無償の愛があります。 血が繋がってるし、今までずっと一緒にいたし、お互いのことをよく知ってるし、当たり前かもしれないけど最高に愛してます。 親のためなら家事も仕事も、一生懸命頑張れます。 自分の幸せよりも、親の幸せを考えますし、そのためだったら死ぬ事も出来るんです。 でも他人のために、身を犠牲になんて出来るんでしょうか? 親以外に愛せる人なんて、出来るものなんですか? もちろん出来ないこともないと思うんですよ。 でも、それには相当の時間がかかると思うんです。私が親と過ごしてきた時間と同じくらいの時間がかかるものなのかなって。 例え誰かと結婚しても、「愛してる」なんて思えるのは何十年も先になってしまうような気がして怖いです。 自分で言うのも変ですが、自分は究極のマザコンなんじゃないかって、時々思います。 それを考えると、一生結婚出来ないような気もします。 そのせいなのか恋愛しても、イマイチ相手にのめりこめないし 相手を好きっていう気持ちは、かっこいいからっていう理由だけになってしまいます。 やっぱり変でしょうか? この考え方はどうしたらいいのか、分かりません。

  • 他人についついひどい事を言ってしまいます。

    こんばんは。20代前半の男です。 最近、他人にひどい事を言ってしまいます。「ホント○○はクズだな」とか 「△△と××は何でそんなに上辺の関係なの?」など、これ以外にもいろいろ言ってしまいます。 言ったあとで、「言わなきゃよかった」と後悔することも多いです。 言わないように気をつけてはいるのですが、つい言ってしまい、 日頃のストレスをこういう形で発散させているような気がします。 上辺の付き合いをしたくない人に言ってしまうことが多く、本人のいない所では 極力言わないようにしています。 ただ、言った後で「周りから嫌な奴だと思われてないかな」などと気にしてしまう自分がおり、 考えているうちにストレスが溜まっていって、またひどい事を言ってしまう…という 悪循環にもなっています。 「こんな風に心掛けるようにしたよ」とか「こうした方がいいよ」などのアドバイスが欲しいです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 他人が怖く、上手く話す事やコミュニケーションをとることが出来なくて悩んでいます

    私は、人見知りが凄く強いような性格で他人が怖く上手く話す事やコミュニケーションをとることが出来ません。 そんな自分はアルバイトも長く続けられません・・・ いつも自分が注意されている気がして、注意した人は自分の事を使えない人間と思っているんじゃないかとか、使えないから早く辞めればいいのにと思われているんじゃないかと思い、その方とは喋ることが出来なくなってしまいます。 他にも自分の容姿に自身が無いので、色々仕事について質問したいのですが話しかけると、気持ち悪い癖に喋り掛けるなよとか気持ち悪いくせに俺(私)と話せると思ってるの?と思われていそうで話かけることもできません・・・ 本当に自分の性格が嫌になってしまいます・・・ その性格のせいで仕事が長続きした事がありません・・・ 私はどうすれば良いのでしょうか? 凄く悩んでいます。 そんなの甘えてるだけだろと言われてしまうかも知れませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 他人に心をさらけ出す事ほど怖いものがない。

    他人に心をさらけ出す事ほど怖いものがない。 二十代後半の会社員です。 子供の頃から他人に対して猜疑心の塊みたいな所があって、 友人は出来ても長続きせず、当然恋人などいたこともありません。 他人に対して自分をさらけ出すことが何よりも怖く、 いつも虚勢を張って自分を大きく見せようとしてしまいます。 家に帰ってはそんな自分に自己嫌悪し、後悔を繰り返してしました。 それでも、さらけ出せる、人に好かれる人間になりたいという気持ちは 年々強くなってきてしまう為、苦しい気持ちが強まってゆきます。 人に心を開いても拒絶されてしまうのではないかという恐怖や、 自分が与えるばかりになって、何ももらえず良いように使われてしまう恐怖、 自分自身が他人の前ではとてもみすぼらしく感じてしまう恐怖。 自分がとても弱くてダメな人間だと分かっていてもそれを受け入れる勇気がありません。 自分を守る為の理論武装や弱い自分を納得させる言い訳を考える能力だけは高まってゆきます。 親や周りの人の顔色ばかり伺ってきて、見捨てられるという恐怖で他人に心を開けません。 その上、劣等感や嫉妬心は人一倍強くて、その感情で自分がおかしくならないように、 自分の殻に篭って自分を守ることしか出来ません。 他人から見れば無駄に警戒心が強くて、理屈っぽくて絡み辛い人間のようです。 理屈で話してしまうので、イライラされてしまったこともありました。 自分を守るために外面は大分良くなりましたが、踏み込むのも踏み込まれるのも躊躇します。 一度心を許してしまったら、恐らく自分はズルズルと依存してしまい、 少し冷たい態度を取られたら「裏切られた」と感じて自分の殻にまた閉じこもってしまいます。 何とかしなければいけない、早く自立しなければいけない、と思いながらも 一番恐れているであろう他人からの承認を何よりも望んでしまっています。 自分にまとわりつく負の連鎖をなくすには今しかない、と思いながらも やはり心を開くのは怖い、嫌われるのが怖い、場合によっては口元が震えてしまいます。 全てさらけ出してどん底に落ちてそこから這い上がるしかないのかと思いますが、 どん底に落ちる勇気すらありません、打たれ弱さだけは天下一品だと思います。 どうやって他人と係わって行けば良いでしょうか? このままではダメだからカウンセリングに行ってみたいとも思っています。

  • 【情報=他人から聞いた事】

    【情報】は言い方を変えると【他人から聞いた事】だと思うのですが… 『月』はこんな形でこういう物体。 『あの人』はこういう人でこんな仕事をしている。 『その都市』は雑多で様々な国籍の人がいる。 等々…… 今までの人生で“自分の眼で見て、確かめた”という事柄がかなり少ないのでは?と思ってしまいました。 日常を生きる、という事はこういう事なのかもしれませんが、少し釈然としない気持ちになってしまったので質問させていただきます。 皆さんは【情報=他人から聞いた事】だと思いますか? 今までの人生で“自分でハッキリ確かめて、ハッキリ真偽を確認した”と言い切れる事柄ってありますか?