• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンで、契約者の主人が、死亡した場合)

住宅ローンで契約者の主人が死亡した場合の返済について

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.7

他の回答の通り、融資実行した金融機関に問合せして確実な答えを貰いましょう。 ご主人が自らの居住用として金融機関から融資を受けた場合、ほとんどの場合は団信が条件になります。 ただ、ご主人が当初の購入が投資を目的とした物件として、銀行直接の融資ではなく系列のノンバンク系列の場合や他に不動産を持っている場合、お住まいの物件と共に抵当権設定をして、万一の場合、抵当権実行によって債権の保全をはかります。 この場合、住み続けるためには、当然法定相続人のあなたが支払う必要があります。相続放棄をしないとすればですが。 マンション購入時の書類等は、まとめて整理しておいたほうがいいです。団信の契約書は売買契約書とは別容姿ですからみのがしているかもしれません。 余計なお世話ですが、なるべく住宅ローンは様々な必要な家計費や教育費などから余ったら、キャッシュフローを考えて繰り上げ返済した方がいいと思います。

hitosama
質問者

お礼

toro1964さま ご意見、有難うございました。 >ご主人が自らの居住用として 金融機関から融資を受けた場合 、ほとんどの場合は団信が条件に なります。 toro1964さまや、皆様がのおっし ゃるように、先ほど銀行に問い合わ せをしました。 問題なく団信に、入っていました。 だだ、団信加入の写しを、主人が なくしてしまった&ローンを組んだ時期は 資金ぐりなどで、精神的に疲れていて、説明 を受けたのと、加入した事を忘れてしまった ようでした。

関連するQ&A

  • 主人が死亡したら、住宅ローンを払わなくて良い!?

    我が家は3,000万円の分譲マンションを購入しました。頭金0円、月々おおよそ10万円ずつ、約30年のローンです。主人の名義です。主人は現在60歳です。 主人は「私が死亡したらその時点で住宅ローンは支払う必要がなくなり、住宅はそのまま我が家のものになる。」と説明していますが、疑問があります。 1. そのような契約はありうるのでしょうか。 2. なぜ死亡するとローンが免除になるのでしょう。住宅販売会社が損をすると思うのですが…。 3. 60歳で30年ローンを組んだということは、生きていれば90歳まで月々返済していくことになるのですが、老齢により支払能力がなくなった場合はどうなるのでしょうか。

  • 住宅ローンを滞納中(1カ月程度)に死亡した場合

    団体信用生命保険加入で住宅ローンを組うと思っています。 例えば1カ月の住宅ローンが10万円だったとします。 住宅ローンを1カ月滞納中に死亡した場合は、団信生命保険でローン返済は免除されますでしょうか? また、1カ月滞納の10万円の取扱はどうなるのでしょうか? ローンは免除されても、10万円は支払わなければならないでしょうか? 少し疑問に思い、質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン返済中の死亡

    住宅ローン返済中に死亡した場合、保険から残りのローンは支払われるそうですが、たとえば3000万の保険に入っていて、ローンの残高が1000万だとしたら1000万を支払われるわけになると思うのですが、残りの2000万はどうなるのでしょうか?ご存知の方、教えていただけますか?宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン・夫死亡の場合

    彼が家を購入して毎月住宅ローンを支払ってるのですが、彼が「籍入れて、俺にもしも何か(死亡など)あった場合お前に返済義務が生じたら嫌だから、籍入れず事実婚でいいと思う」と言いました。もし結婚(入籍)した場合彼名義の住宅ローンは、彼が死亡した場合妻に返済義務が生じるでしょうか?

  • 住宅ローン契約者死亡!しかし返済が滞っていた場合。

    現在住宅ローンが残ったまま契約者が死亡してしまいました。通常なら団信(生保)で残ったローンが完済されると思うのですが返済が滞っていて競売手続きされている最中らしいのですがこの場合団信というのはローン開始時にローン期間中の全額保険料を支払っていれば(保証協会のように)ローンは完済されると思うのですがご存じの方がみえれば教えてほしいのですが。もし団信が使えないとすればこういった案件は相続を含めてどーなるのでしょうか?

  • ローン返済中の死亡について

    ローン返済中の死亡についてなのですが現在私は離婚していまして家の名義人は元妻 ローン返済の名義人は私になっているのですが私が死亡してしまった場合にはローンはどのようになるのでしょうか? 保証協会に入っておりますので団体信用生命保険は加入していると思われます(団信の告知書がありました) 突然聞かれて困っておりますのでアドバイスをお願いします

  • 住宅ローンの連帯債務者について

    主人の収入と私の収入を合算して住宅ローンを組もうと思っていますが、主人がもし亡くなった場合、連帯債務者である私が支払わなくてはならないのでしょうか? それともローンを組む際、団体信用生命保険に入るので、その保険が降りることによって、ローン返済は終わりなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • もしもの時の住宅ローン返済について教えて下さい

    恥を忍んで質問致します。 (1)10年前に、主人の所得だけでは不足であった為に私の父親との共有名義で、住宅金融公庫から融資を受けて家を購入しました。 実際は、主人と私が共働きで何とかローンの支払いをしております。 (2)団体信用生命保険には未加入です (3)現在、父は年金生活者です。 この場合、仮に主人が病気等で入院などして所得が無くなり、ローン返済に行き詰まった場合当然父親に返済義務が生じますよね?しかし現実は返済できない・・・という事は競売にかけられてしまうのでしょうか? 最悪、主人が死亡した場合も同様ですか? 個人で加入している生命保険金で、ローンの半分程を一括返済し、残金を私の名前でローン組み換えて月々の返済額を減らし、返済し続けて居住し続けるのは不可能な事でしょうか? 主人がガンかもしれないと判り、悩んでおります。 無知な私に教えて下さい。

  • 死亡保険金の額について

    33歳 女性 既婚(子供1人) 共働き(正社員) 18歳で就職時に入った保険が、15年満期だったので、今年満期となります。 それで、新しく保険に入ろうと思うのですが、どのような保険に入るか悩んでおります。 今年住宅ローンを組む予定です。主人名義で借りる予定です。 多少保険料が高くても、私に万が一があった場合に、少しでも住宅ローン返済の足しになるように、死亡保険金は高いものを選択した方がいいのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    本を読んでいると、住宅ローンについて住宅ローンを組む場合は団体信用生命保険に自動的に加入するので、住宅ローンを借りている人が死んだとき保険金によって全額返済される、そしてその後家賃をを払わずに今のマイホームに住み続けることができると、書かれていたのですが、通常土地建物に抵当権を設定すると思うのですが、もしローンを借りている人が死んだ場合、抵当権は実行されないのでしょうか?