• 締切済み

母方の叔父が亡くなりました香典の名前と花は?

jijinohanasiの回答

回答No.1

こんにちわ。 普通でしたらお母様のお名前と思いますが。 それでなければ貴女達ご夫婦の連名でも良いと思います。

関連するQ&A

  • 香典を出していいですか?

    同棲中の婚約者の叔父さん(母方の)が亡くなりました。 私は全く面識はありません。 婚約者は葬儀に参列します。(県外であるそうです) 婚約者のお母さんとは面識があるので、私も何かしたいのですが、香典を渡しても失礼にならないでしょうか? 香典以外で良い方法があれば教えてください。

  • 母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典

    私(妻)の母方の祖母が先月亡くなり、葬儀も終わりました。 夫の両親(以下、義父母)に葬儀が終わってしばらく後にそのことを話したところ、もっと早く教えてほしかったと言われました。 (お香典を送らなければならなかったと言っていました。) 実母も結婚して生家を出ているわけですし、祖母と義父母は面識もないので、私としては母方の祖母というのは義父母から見てかなり遠い関係だと思うのですが、 それでも知らせた方が良かったのでしょうか? 私でさえ遠方に住んでいたため参列しなくても良いと言われたくらいです。(思い出もたくさんある祖母だったので実際は参列しましたが。) 夫と祖母も面識はほぼ無いに等しく(寝たきりで睡眠中に顔をみただけ)、夫は参列はしませんでした。 お香典は私の夫の名前で出しました。 言葉は悪いのですが、順番から行くと次は義母のお母様(夫の母方の祖母)の番なので、その際に自分の両親に知らせるべきか(お香典を出してもらうべきか)迷っています。 私自身は会って話もしている方ですので、できれば参列させていただきたいと考えています。 地域や家庭によってもそれぞれだとは思いますが、世間一般的にはどのようなご家庭が多いのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 伯父の香典代

    伯父の香典代をいくら包んだらいいのか困っています。 今までは独身で実家にいたため、両親名義で特に個人で包んだ事がありません。 昨年末結婚し、家を出たため、今回は別姓で出すのですが、夫婦の場合、主人の名前を書く物なのでしょうか? 書いたところで、多分、「誰だ、これ?」と思われそうなのですが。 ちなみに、葬儀には主人は参列せず、私のみの参列になります。 地方によっても違うといけないので、参考のため書いておくと、私は東京、伯父は群馬の人です。

  • 香典 誰の名前をかけばいい?

    40代主婦です。 遠方に住む私の祖母(父の母・同居)が亡くなりました。 明日お葬式ですが、主人と子供はおいて、私のみ参列します。 香典には、私の名前を書きますか?それとも主人の名前ですか? 家として出すなら、主人の名前ですよ・・・ね?

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • 御香典

    少し複雑なのですが… 先日、主人が他界致しました。 主人は地方からの出身であり遠方という事もあり、一旦火葬し、地元へ戻ってからのお通夜、お葬式が組まれております。 地元での葬儀の喪主は義父が勤める事となりました。 そのような場合、妻(私)、妻の母、妻の姉など葬儀に参列する上で御香典の有無、御香典の金額を教えて頂きたいのです。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 婚約者の伯父がなくなった場合

    婚約者の伯父がお亡くなりになり、通夜・葬儀・香典はどのようにしたら良いでしょうか。 私は伯父さまとの面識はないのですが、 生前、彼が伯父さんの家に遊びに行っていた話や、結婚式を楽しみにして下さっているという話を聞いていたので、とても残念です。 父親に、彼の伯父さんが亡くなった事を話したところ、出席するつもりでいるようなのですが まったく面識がないだけに、でしゃばっていないか、失礼にならないかちょっと心配です。 そこで、本題ですが ・私の父は通夜・葬儀に出席するものですか? ●父と私2人で出席した場合 ・香典の名は父ですか?連名ですか?私ですか? ・香典は1万円でかまいませんか? ●私だけの場合 ・香典は5千円でかまいませんか? 宜しくお願いします。

  • お香典に記入する名前

    慌ただしく質問して申し訳ありません。 私自身の大切な友人のお父様がお亡くなりになりました。 通夜に行くのですが、お香典の袋には私自身の名前を書いて良いのでしょうか? それとも結婚している場合は主人の名前ですか? (主人は参列しません) 主人は友人とは面識があるものの、亡くなったお父様とは全く面識がありません。 色々調べましたが、わからず質問させていただきました。 少々急いでおります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夫の母方の祖母が亡くなりました。

    同じような質問があるかもしれませんが、検索できなかったので・・・ よろしくお願いします。 夫の母方の祖母が他界しました。 私は現在妊娠9ヶ月で、葬儀会場がかなり遠方ということもあり、 お葬式には私は辞退して夫だけ参列してもらう予定です。 この場合、私からお悔やみとお葬式に出席できないことを詫びる弔電を送るというのは差し出がましいでしょうか。 また、私は出席できないのですが、私の両親は葬儀に参列しないまでも、お香典は出すべきでしょうか。(その場合、夫に託すことになりますが・・・。) 私たち夫婦の結婚式には故人からお祝いを頂いています。 このあたりは故人を悼む気持ち次第だと思いますが、一般的には どうなのか、ぜひ教えてください。 喪主は夫の叔父になると思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。

  • 祖父が亡くなった場合の香典に添える手紙の書き方

    母方の祖父が亡くなったと知らせがありました。 遠方に住んでいるため葬儀に参列出来ず、今日が葬儀であると昨日連絡を受けたので弔電も間に合いませんでした。 せめて香典だけでも送ろうと思っているのですが、香典に添える手紙をどう書いたらいいのか分からず困っています。 文例を見ても「ご尊父様」「ご母堂様」等ひどくかしこまったものばかりで、喪主は母の弟である叔父なので「ご尊父様」には間違いないのですが、自分にとっても祖父だろっ・・・と思わず自分でつっこまずにはいられません。 この場合どのように書いたらよいのか、知恵をお貸しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう