• 締切済み

ユークリッド計量の例 計算

リーマン幾何学のユークリッド計量についてわからないところがあります。 本にユークリッド計量の例で下のものが書かれていたのですが、 m次元 ベクトル空間に内積が与えられているとする。 この時、Vの各点uに対して、移動τ_u:u→u+vを通してT_uVに内積〈 ,〉_uが定義される。すなわち、〈dτ_u(v),dτ_u(w)〉_u=〈v,w〉(v,u∈V)。このようにしてV上のリーマン計量gを定める。Vの一つの基底{e_1,…,e_m}を選び、{e^1,…,e^m}をその双対基底とする。Vの座標系(x_1,…,x_m)をx^i(v)=e^i(i=1,…,m)によって定義して、これによってgを表現すると、 g=Σ^(m)_(i,j=1) a_(ij)dx^i(テンソル積)dx^j (a_(ij)=〈e_i,e_j〉∈R) となる。{e_1,…,e_m}が正規直行基底であればgはユークリッド計量そのものである。 gの式がなぜそうなるのかがわかりません。 大変恐縮ですが、教えていただきたいです。 あと、

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2へのコメントについてです。  前提になっているのは:空間X中のある一点xの近くだけを見るとユークリッド空間と区別が付かない。つまり、一次式近似においてユークリッド空間Eになっている、という話です。  このxにおける局所ユークリッド空間Eに直交座標系を定めたとします。この座標系で測った、Xの座標系の第j成分のxにおける単位ベクトルを、e^jとしましょう。もちろん、e^iとe^j (i≠j)は直交しているとは限らない。  で、Xの点(x + Δx)とXの点xとの距離をΔsとする。この距離は空間E上で測られるものです。なので、XのベクトルΔxをEの座標系で表せば、Δr = Σ(Δx^j)(e^j) というEのベクトルである。(ここで、Δx^jはXの座標の第j成分の値だということに注意。)  Δrの長さの2乗は空間Eにおいて   (Δs)^2 = Δr・Δr (・は内積)   = ΣΣ((e^i)・(e^j)) (Δx^i)(Δx^j) である。そこで   g_i,j = (e^i)・(e^j) と書けば   (Δs)^2 = ΣΣ g_i,j (Δx^i)(Δx^j) という訳で、わざわざ具体的にEの直交座標系を構成しなくたって、相互の関係(つまり内積)だけ決まっていれば十分である。それが計量テンソルg_i,jです。  行列g_i,jが単位行列のスカラー倍になったら、空間Xは点xの近傍でユークリッド空間だったということ。g_i,jが対角行列になる場合には、点xの近傍で空間Xは曲がってはおらず、単に方向によって縮尺が違うだけ。また、非対角成分が0でないなら、空間Xは空間Eから見て点xの近傍で斜交座標系になっているということです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。 どうもご質問の意図が読み取れないんですが、えーと、ユークリッド計量の話ですよね? 基底ベクトル同士の内積は<e_i, e_j> = δ_i,j (クロネッカーのデルタ)だから、ご質問の式は   g = Σ (dx^j)^2 となり、これはユークリッド距離の2乗に他ならない。ここまでは当然お分かりかと思うんですが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

「{e_1,…,e_m}が単位行列であれば、gはユークリッド計量」というのならご納得戴けるんじゃなかろうか。  ならば、正規直交基底というのは要するに、テキトーに取った直交座標系のことであって、言い換えれば、単位行列で表される基底ベクトルのセットに対して一斉に、(伸縮させずに単に)向きを変える回転を行ったものである。ということを思い出せば良いだけではないかな?

59myr0327
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪かったみたいで、質問が伝わっていなかったかもしれないです。 私はgの式がなぜ g=Σ^(m)_(i,j=1) a_(ij)dx^i(テンソル積)dx^j (a_(ij)=〈e_i,e_j〉∈R) という形になるのかが分からないでいます。 回答していただいて申し訳ないのですが、 このことを是非教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • 偏微分方程式、差分法

    Fitzhugh-Nagumo方程式 dU/dt = d/dx(dU/dx) + (a-U)(U-1)U-V (d/dx(dU/dx)はUのxに対する二回微分) dV/dt =e(bU-gV) a=0.1, b=0.5, g=1.0, e=0.01 初期条件 (U,V)=(1,0) if x=0 (U,V)=(0,0) if x>0 境界条件 dU/dx=0 at x=0 dV/dx=0 at x=0 を差分して陽解法で解くと添付の答えになるらしいのですが、自分で解いたところ添付の結果のようになりました。答えと一致しないため、プログラム上で何を間違えているのかご指摘頂けると助かります。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> //exsit()で必要 #include <math.h> int main(){ double a,b,g,e; double dt,dx; int x,t; double **u,**v; int i,j,k; a=0.1;b=0.5;g=1.0;e=0.01; x=100;t=5000.; dt=0.001;dx=0.1; FILE *fp; if((fp = fopen("ResultNagumo.txt","w"))==NULL){ printf("Can't open file\n"); exit(2); } u = (double**)malloc(sizeof(double*)*t); v = (double**)malloc(sizeof(double*)*t); for(i=0;i<t;i++){ u[i]=(double*)malloc(sizeof(double)*x); v[i]=(double*)malloc(sizeof(double)*x); } //初期値 u[0][0]=1.0; v[0][0]=0.0; for(i=1;i<x;i++){ u[0][i]=0.0; v[0][i]=0.0; }    //差分計算 for(i=0;i<t-1;i++){ for(j=1;j<x-1;j++){ u[i+1][j] = u[i][j] + dt*((u[i][j+1]-2*u[i][j]+u[i][j-1])/pow(dx,2)+(a-u[i][j])*(u[i][j]-1)*u[i][j]-v[i][j]); v[i+1][j] = v[i][j] + dt*(e*(b*u[i][j]-g*v[i][j])); } //境界条件 u[i+1][0]=u[i+1][1]; v[i+1][0]=v[i+1][1]; u[i+1][x-1]=u[i+1][x-2]; v[i+1][x-1]=v[i+1][x-2]; }   //結果の出力 for(i=0;i<t;i++){ if((i%100)==0){ fprintf(fp,"%d\n",i); for(j=0;j<x;j++){ fprintf(fp,"%2.4e,",u[i][j]); } } } for(i=0;i<t;i++){ free(u[i]); free(v[i]); } free(u);free(v); fclose(fp); getchar(); return 0; }

  • 自己随伴写像の表現行列が共役転置になる命題が示せません

    宜しくお願い致します。 [命題] Vをn次元内積空間,f∈L(V):={f;線形写像f:V→V},β:={x_1,x_2,…,x_n}をVの正規直交基底 とする。 内積<f(x),y>=<x,g(y)>(∀x,y∈V)の時,f=g(即ち,gはfの自己随伴写像)ならば (a_ij)=(a~_ji) ((a_ij)はfのβにおける表現行列,(a~_ji)は(a_ij)の共役転置) となる事を示せ。 という問題に難儀しています。 題意よりf(x_j)=Σ[i=1..n]a_ijx_iと書け、 内積の定義は複素線形空間Vの任意の要素x,yに対して複素数<x,y>が定まり,次の4条 件を満たす時<x,y>をxとyの内積といい,内積が定義されている空間Vを内積空間と言 う。 (i) <x,x>≧0; <x,x>=0⇔x=0 (ii) <x,y>=<y,x>~ (~はバーを表す) (iii) <x+y,z>=<x,z>+<y,z> (iv) <αx,y>=α<x,y> から先に進めません。この命題はどのようにして証明すればいいのでしょうか?

  • テンソルの基礎

    テンソル:石原繁著を読んでいてわからなくなりました。 p27にあるのですが、 直交座標系Σ、Σ' 間の座標変換をする行列をA=[a_ij] とする。 Σの基底をe_i, ... とし、Σ'の基底をe'_i, ... とする。 テンソルは T=T_ij e_i (X) e_j と書かれる。このとき e'_i (X) e'_j = a_ip a_jq e_p (X) e_q が成立するというのです。テンソル変換 T'_ij = a_ip a_jq T_pq ととても似ているので簡単に導けるだろうとあれこれ 悩みましたが、p27までの箇所を読み返してもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 加群とテンソル積についての初歩的な質問です。

    加群とテンソル積についての初歩的な質問です。 M,NをR加群とする。次の性質を持つR加群Lを、MとNのR上のテンソル積といい、M*Nと書く。 (条件1)R-双線形写像Φ:M×N→Lが存在する。 (条件2)任意のR加群Uと任意のR-双線形写像F:M×N→Uに対し、R準同型写像fが一意的に存在して、F=f・Φが成立する。 Φ(x,y)=x*yと書くことにする。 ここからが質問内容です。 R=Kを体とする。M,NをK上のベクトル空間とする。 u_1,・・・,u_nをMの基底、v_1,・・・,v_nをNの基底とする。 このとき、以下の2つの事が成り立つことが分かっています。 (1)M*Nの任意の元は、mn個の元u_i*v_j (1≦i≦n,1≦j≦m)の線形結合で書ける。 (2)dim(M*N)=dimM×dimN=mn このとき一般論から、mn個の元u_i*v_jはM*Nの基底になりますよね? だとしたら、このmn個の元が一次独立であると示せると思うのですが、これが示せません。 つまり・・・ Σ(c_ij)u_i*v_j=0 (c_ij∈R) ⇒ c_ij=0 を証明できません。でも基底なのだから証明できるはずですよね? 例えば、n=2,m=2等の簡単な場合ですら、示せない状況です。 示せる方がいたら、どうか教えてください。

  • 基底の取り替え行列について

    「体K上の線型空間Vのベクトルxを、2つの基底E=<e_1,・・・,e_n>,F=<f_1,・・・,f_n>によってそれぞれx=x_1 e_1+・・・+x_n e_n =y_1 f_1+・・・+y_n f_n と表すとき、(x_i) = (p_{ij})(y_i)が成り立つ。行列P=(p_{ij})を、基底の取り替え行列という。」(斎藤正彦著「線型代数」p106)とありますが、この下に記述してある「見方を変えてf_iをe_1,・・・,e_nの線形結合として表してみると、簡単な計算によりf_i=Σ_{j=1}^{n} p_{ji}e_j (i=1,2,・・・,n)となることがわかる」の部分が、どうしてそうなるのかがわかりません。 いろいろと計算してみましたが、なかなか上手くいかず、わかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか? (ただし、(x_i)は第i成分がx_iの列ベクトル、(y_i)は第i成分がy_iの列ベクトル、P=(p_{ij})はn×n行列、Σ_{j=1}^{n}はj=1からj=nまでの和(tex的には\sum{j=1}^{n})とする。)

  • 数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。 

    数学の代数幾何の問題が難しくて分かりません。  長いですが、1問でもいいのでどなたか分かる方教えてください。  SL(n,R)={g|gはn×n実正方行列でdetg=1}とする。 A_ij(g)で行列gの(i,j)-余因子行列を表す。 U_ij={g∈SL(n,R)|detA_ij(g)≠0}としたとき、 (1)先ずSL(n,R)が群になることを確認し(群になることは自分で確認できました)、行列式の余因子展開を調べよう。 (2)各iごとにSL(n,R)=∪(1≦j≦n)U_ijとなることを示せ。 (3)φ_ij:U_ij∋g=(g_ij)→h=(u,v,m) u= (g_11 ・・・ g_1n) (g_21 ・・・ g_2n) ( ・・・ ) (g_i-11・・・ g_i-1n) ←(i-1)×n行列です v=(g_i1,・・・,g_ij-1,g_ij+1,・・・,g_in) w= (g_i+11 ・・・ g_i+1n) (g_i+21 ・・・ g_i+2n) ( ・・・ ) (g_n1 ・・・ g_nn ) とすれば(U_ij,φ_ij)は局所座標になることを示せ。 (4)特にn=2,n=3のときの座標変換を書き下せ。 (5)SL(n,R)は連結であることを示せ。またSL(n,R)はコンパクトではないことを示せ。

  • 積分

    非負整数n=0,1,2...に対しI_n = ∫[0→∞] (x^n) * (e^(-x^2)) dxとおく。このとき (1)I_1を求めよ (2)(I_0)^2を計算し、I_0を求めよ とあり、(1)すら解けなくて困っています。 I_1 = ∫[0→∞] x * (e^(-x^2))dx なので部分積分しようと思い u' = e^(-x^2), v = x とおいてみました。 v' = 1はすぐに分かりますが、 u = ∫e^(-x^2)dx が分かりません。というよりも、uがすぐにとけるのならばわざわざ (2)でI_0(=∫[0→∞]e^(-x^2)dx)を(I_0)^2を利用して解く必要もないので 方向性自体間違っているような気もします。 どうやって解けばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 線形変換(随伴変換)に関する質問です

    「線形空間Vのひとつの基底E=<e[1],e[2],・・・e[n]>を選べば、 VからK^nへの同型写像ψが決まるから、この意味で、基底(E;ψ)と言うことにする。 Vをユニタリ空間、TをVの線形変換とし、ある正規直交基底に関するTの行列をAとする。この基底に関して、 Aの随伴行列A^*によって表現されるVの線形変換をTの随伴変換と言い、T^*で表す。 T^*は、Vの任意の二元x,yに対して内積に関する等式 [T^*(x),y]=[x,T(y)]・・・※ が成立することで特徴づけられる。 実際、この基底を(E;ψ)とすれば [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]より※が成立。」 という記述が教科書にあったのですが、 ※の成立を示すのに [A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]を示している理由を 私は [T^*(x),y]=[ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))] 今、ψ^(-1)は計量同型写像であるから [ψ^(-1)(A^*(ψ(x)),ψ^(-1)(ψ(x))]=[A^*(ψ(x)),ψ(y)] 同様に [x,T(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]なので 結局、※は[A^*(ψ(x)),ψ(y)]=[ψ(x),A(ψ(y))]に帰着される・・。 と考えたのですが、これであっていますか? ψが計量同型写像だからそのい逆写像も計量同型写像であるので [ψ^(-1)(a),ψ^(-1)(b)]=[a,b]である というのを使っているのかな?と思ったのですが。 どなたか詳しい方、添削よろしくお願い致します。 ※[,]は内積、ψ^(-1)はψの逆写像の意です。

  • 直交座標系の計量が0になる理由

    物理数学の教科書を読んでいます.それによると, 座標系q1(x,y,z), q2(x,y,z), q3(x,y,z)の単位ベクトルe1, e2, e3が互いに直交(ei・ej=δij)であるときには 計量 gij=0 となると書いてあります. しかし何故計量が0になるかが分かりません. (q1, q2, q3に円柱座標系等を試して計量を計算すると確かに0になるのですが,それからヒントは得られませんでした‥) どなたか,e1, e2, e3が直行していることと計量が0になることの関係を教えて頂ければ嬉しいです. それを説明しているサイトの紹介でも良いので,お願いします.