• ベストアンサー

「着替え」は「き”が”え」、「着替える」は「き”か

たまたま、辞書をめくっていて、気が付いたことです。 「着替え」は「き”が”え」と読みますが、「着替える」は、「き”か”える」ですね。 名詞と動詞の違いにより、なぜ、”か”が濁ったり澄んだりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「着替える」という動作語のままの名詞化はありません。しいていえば「着せ替え」となります。これは活用語尾を残します。 ですから名詞化した「着換」「着替」は、もはや動作語ではなく、その服とは別の「着替えるために用意した服」を意味する名詞複合語であり熟語なので、本来は活用語尾は不用ですし、連濁して「きがえ」となりますが、実は半濁した「キカ゜エ」でもあるのです。 もっと触れるなら、そもそも「着替える」の方も、正確には単純に清音の「キカエル」だけではなくすでに半濁した「キカ゜エル」でもあります。 参照:「日本語発音アクセント辞典」NHK編 清音と半濁音、その連濁には幾通りかのバリエーションがありますが、「キガエ」の場合は特に次の要件が関わります。 1)和語は漢語より連濁が起きやすい。 2)撥音の直後は必ず連濁するが、長音の直後は連濁がケースバイケースであり、それ以外では起きても半濁に近い。 3)後の語が動作的でも、その前の語がその動作の対象となる語構成の場合は連濁は起きにくい。 「絵描(か)き」と「筆書(が)き」「横書(が)き」。「物取(と)り」と「横取(ど)り」など。 4)アクセントの型によって連濁のし易さが異なる。 「三回(カイ)」と「三階(ガイ)」や「感謝(シャ)」と「患者(ジャ)」

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 連濁が大きな役目をしているのですね。 名詞の着替えは、(単純に割り切りますが)連濁が働いて、かが濁ったのですね。 動詞である着替えるについては、難解ですね。これから、時間をかけて、理解しょう、と思います。 それにしても、我々は、実際の言語生活で、知らず知らずの間に、清・獨を(100%とは言えませんが)巧みに操っている、のですね。

その他の回答 (5)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

#4です。 >それにしても、我々は、実際の言語生活で、知らず知らずの間に、清・獨を(100%とは言えませんが)巧みに操っている、のですね。  : 取り敢えずは連濁の方向から触れたのですが、もう少し踏み込むと別の事情も潜んでいることが分かります。 それは「ガ行鼻音」の扱いです。 半濁音という言葉で済まそうと思ったのですが、ご質問のきっかけが落語家の指導に関わっているようですので今少し正確にと…。 >動詞である着替えるについては、難解ですね。これから、時間をかけて、理解しょう、と思います。  : 動詞「キカエル」を「キガエル」と発音する場合、動作ではない換えの衣服としての「キガエ」に逆に連れられて濁ったという側面を強調してみても、そもそも名詞「キガエ」の連濁現象自体が実は「キカ゜エ」と「鼻濁音」なのだという面を無視することはできません。そういう側面からして動詞がベタな濁音で構わないという思い込みにはズレがあります。 「キカエル」の頭音である「キ」が母音無声化させた発音では「(キ)カエル」と清音ですが、頭音「キ」が有声で発音する場合は「キカ゜エル」となって「カ」音が半濁というか、より正確には「ガ行鼻音」で発せられることになります。 そこで、頭音の母音無声化も、またカ行鼻音もどちらも発音できない地域の人の場合は、ベタな濁音入りで「キガエル」となることが普通であると感じられるでしょう。 今どきは放送局のMCあたりはもちろん、アナウンサーの中にさえマトモに「ガ行鼻音」や「鼻濁音」を遣えない向きが出現しているだけに、言葉の美しさを大切にする噺家の言葉に耳を傾ける方がいらっしゃることは大変心強い限りです。 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/030.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/05/bukai02/09.html

park123
質問者

お礼

再度の回答ありがたいことです。 つい、きがえ・きがえる、の違いを、気楽に質問をしてしまいました。 しかし、深い無い内容なのですね。(もっとも、私にとっては、猫に小判、のようですが) 鼻濁音については、言葉だけは知っておりました。しかし、母音無声化は、初めて聞いたような言葉です。 <頭音「キ」が有声で発音する場合は> カが、半濁音や、鼻音になるのですね。 難しく・興味深い現象ですね。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

現実の生活で、いまだかって、「キカエ」「キカエル」は使ったことがありません。 「キガエ」であり「キガエル」しか小しません。 少なくとも「着替」については!、このパソコンでも「きかえる」で変換は「着かえる」、「きがえる」で変換は「着替える」でした、最も学習効果がありますから一概には・・・・。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 以前、テレビを見ていたら、落語家の鈴々舎馬桜が、素人の若い弟子に、”きがえ”で”きかえ”だよ、と注意していました。それをふと思い出し、辞書をめぐってみた次第です。 私は、きがえを持って行く、とか、きがえる、とか、両方とも濁った”か”を使っているようです。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

濁音化は複合名詞の標識です。 必ず濁音化するわけではありませんが、濁音化したものは複合名詞と言えます。 「のたれじぬ」は複合名詞「のたれじに」からの逆成語であることは明らかですね。 「まちぶせる」は、複合名詞「まちぶせ」からの逆成語です。 「きがえる」は「きがえ」からの逆成語になるので、正しくないのです。 相場が「さげどまる」というのは「さげどまり」からの逆成語です。 「値びきする」が正しく、「値びく」は正しくありません。 これは濁音化ではありませんが、 「窓を開けっぱなしにする」は正しい日本語です。 「窓を開けっぱなす」は「あけっぱなし」からの逆成語です。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 複合名詞では、濁音化が起きやすいのですね。 しかし、その複合名詞から、逆成された動詞のみ、そのまま濁音が継承されるのですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

着替える も 着替え も本当は両方とも キカエなのです。しかし、キカエは発音しづらいですよね。だからキガエという言い方が生まれ、それが定着したのがキガエです。ですからどちらも当然両方ありというのが正解ですよ。辞書はそれに書いてあるから正しいというのは誤りです。編集者もTVに出演して言明していましたが、辞書は主張ではなく、飽く迄提案であるというのです。日本の辞書は誰も、どんな機関もそれを正しいと認定して出版したものではないのですよ。よくこれは辞書にこうあるからそれが正しいという議論がなされますが、それは議論にもならない愚論なのです。現に辞書によってその正否が異なっている場合が多く、それを沢山集めて多い方が正しいなんてのも愚の骨頂ですよね。ただ、スペイン語とフランス語は正否を判定する機関がちゃんとあり、その機関がこうしろと裁定を下しているので正否ははっきりしています。ただ、その機関の判定を守る義務はなさそうですがね(^_-)

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 1.キカエのみ <発音しづらいです> というのが分かりません。キカエルも、発音の難度は同じ、と思えるのですが。 2.私も辞書がすべて正しい、とは思っていません。しかし、私の狭い考えよりは、辞書の方が格段に正しい、と信頼しています。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

どちらが言いやすいか、ですね、「きる」+「かえる」を「きかえる」と読もうが、「きる」+「かえ」を「きがえ」と読もうが、それは勝手。敢えて言わせてもらえば、「きる」という動詞と「かえる」という動詞からなる複合動詞を、元のそれぞれの動詞をそのまま活かしたいので、濁らせずにくっつけた、とでも解釈しましょうか。名詞の「きがえ」は、元の動詞の意味から離れたもの、とでも。 私の地元―大阪では、「きがえる」ですけどもね。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 <元のそれぞれの動詞をそのまま活かしたいので> そのままつないだ、ということですね。 私は関東ですが、「きかえる」は使ったことがない、です。

関連するQ&A

  • 着替えが大嫌い><

    1歳4ヶ月の娘がいますが着替えが大嫌いで困っています>< なぜ嫌いになったかも不明です・・・。 朝やお風呂から上がって服を着るときなどふんずりかえったり追いかけてきせるような感じになっています><着せようと思えば泣くし・・・ なにか着替えがスムーズに出来る方法又は着替えが好きになる方法はありませんでしょうか? なにかいいアドバイスをくださいm(._.)m ペコッ

  • bicycleとcycle

    bicycleとcycleのちがいってあるのでしょうか。 辞書で調べると両方とも名詞は自転車、動詞は自転車に乗るとか自転車で行く、となってます。bicycleはよくbikeとも言いますね。 この2つの使い方の違いとかこっちのほうがよく使うとかありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二歳児の着替え。隠れてするものでしょうか?

    よろしくお願い致します。 二歳の娘がおります。今幼稚園の未就園児クラス(親子と参加)に通っています。 先日あったプールでの着替えの時のことです。 プールの後、みんな並んで一人くらいしか入れない更衣室でかなり並んで着替えを待っていたようなのですが、娘は一番後ろで水遊びオムツも濡れてて気持ち悪そうな様子だったのでちょっと端に連れて行ってその場で着替えさせました。娘も別に嫌がらずさっさと水着を脱いでいました。 そこで疑問に思ったのですが、二歳児の着替えってそんなに神経質に隠れてさせるものなんでしょうか?私がずれているのかもしれませんが外であれば確かにちょっと抵抗はあるかもしれませんが幼稚園内でそんなにコソコソしなくても、、と思うのですが。 私がずれているのでしょうか?ご意見お願い致します。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 着替えのときに暴れます。

    読んでいただきありがとうございます。2才の娘ですが最近特にひどくなったのですが、着替えの 時の嫌がりかたや暴れかたがひどくイライラしてビンタをしてしまいます。どうかうまく着替えさせる 工夫とかありますか。宜しくお願いします。

  • たくさんの品詞は? めまぐるしいの品詞は?

    「たくさん」の品詞で、辞書を見ると、名詞と形容動詞とある。 名詞は「たくさんの物」 形容動詞は「たくさん食べる」と使うと思うが、この場合は、形容動詞ではなくて、副詞だと思うが、皆さんはどう思われますか? 又、「めまぐるしく動く」の「めまぐるしく」は動詞を形容しているから、形容動詞?副詞? どちらでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • affectとeffectの違いに関して

    affectとeffectの違いに関してなのですが、 affectは名詞だけ effect名詞でも動詞でも可能 という違いがありますが、 動詞として使った場合、どうやって使い分ければ良いのでしょうか? 動詞として使った場合の違いについて教えて下さい。

  • 英語のことについて

    英語について教えてください。 当方成人済みですが、恥ずかしながら学が乏しいので、皆さまに教えて欲しいのですが 英語の、動詞・名詞などはどう違うのでしょうか? 自分でも調べてみたけど、そもそもの理解が足りないため イマイチよくわかりません(泣) また、発音を確認するため 翻訳アプリを使っているのですが 英和辞書では、believe himは 彼の言うことを信じる。→彼を信じるに訳さない と書いてあったのですが 翻訳アプリだと、believe him は彼を信じて と訳されていました。 頭が混乱しているので、内容が伝わりにくいと思いますが 動詞・名詞などの違い 翻訳の違いについて できるだけ噛み砕いて教えてください(泣)

  • 表記「申し込み」

    辞書によって、色々な標記があるようです。 広辞苑では、昭和50年代の第二版増補版では、       動詞「申し込む」・名詞「申込」 後の版では、動詞「申し込む」・名詞「申込み」 名鏡国語辞典では、動詞「申し込む」・名詞「申し込み」 辞書により、時代により、様々です。 では、現代の公用文ではどうなのでしょうか? やはり様々ですかね?(縦割り官庁ごとに違うとか('ω'))