• ベストアンサー

「不協和音」という概念は普遍的ですか?

0517の回答

  • ベストアンサー
  • 0517
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

理論(この場合は西洋音楽)を作り上げて行く時に、一応色々「定義」をしなければいけません。 (例えば、ド~レを長2度、ミ~ファを短2度・・・これを音程といいますが・・・など) 五線紙上ド~レを2度、ド~ミを3度、ド~ファを4度の様・・・以下同様の数え方をします。(♯や♭が付いていても○○度の数字の数え方は変わりません。 ただ、同じ2度でも「長」と「短」では音と音との間隔が違いますね?また、「長」と「短」の他に「増」「減」と言うのも有ります。これらの内、2,7度を「不協和音程と言います。(この他に増、減が頭に付く音程を言う場合もあります。)また4度、5度を不完全協和音程・・・(ナンチユーネーミング!!!専門家はこんなことまで覚えさせられる!!! 和音の中にこれ等の音程を含むものがあると「不協和音」と定義されています、・・・がしかし! 音楽に「不協和音」がなかったら、「H2O」(純粋の水・・・私は飲んだこと無いですが大変マズイそうですね!)のように、とても味気ない退屈な音楽になってしまいます。クラシック音楽にも、特にジャズなどは全部の和音が「不協和音」で成り立っていると言ってもいいのです。これらの「不協和音」は音楽のスパイス、調味料として絶対不可欠なのです。 現代では美しい「不協和音(?)を」探す旅でもあります。 これらは、理論の組み立て上とりあえず「仕分け」したコトバなのです。「不協和音は絶対うつくしい!」 理論的なことは楽器屋さんで「楽典」という本を買ってよんでみてください、但し一番安いので充分!!!

noname#29108
質問者

お礼

あんたは超一流の不協和音だぁーっ!

関連するQ&A

  • 倍音と遠達性

    クラシックギターについて調べていたところ、「倍音が豊かすぎる楽器は遠達性が低い」という内容を目にしました。 倍音が豊かすぎるために基音が薄れて聞こえにくくなる、ということはあると思いますが、倍音が豊かすぎて遠達性が下がることはないように思います。 このようなことは本当にありうるのでしょうか? あるとしたら、どのような科学的理由でそうなるのでしょうか?

  • 現在自分は独学で音響について学んでいるのですが、倍音と基音の関係性につ

    現在自分は独学で音響について学んでいるのですが、倍音と基音の関係性について質問したいことがあります。 ヴァイオリンやオルガンなどの楽器は、基音に比べ倍音の発生率が非常に高い楽器であり、ともすれば倍音の方が強い楽器であると学びましたが、それならばなぜ人間の耳は基本派である基音の音程を最も認識することができるのでしょうか?理論的には基音は埋もれてしまい最も強い倍音にすげかわると自分には考えられるのです。 ご存知の方のお答えや、参考になりそうな書籍や論文の紹介などあれば教えて頂けると幸いです。

  • 倍音

    以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 基音という定義について(音楽、音響工学、電気工学、電波工学)

    発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音(基本周波数)" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが 440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

  • 科学概念とは??

    学校教育の場面で、「子供たちに科学概念を構成させていく」ような教育が求められています。ところで、科学概念とはどんな意味なんでしょうか?理科教育的には具体的にどのような概念を指すのでしょうか?あいまいで漠然としたものでしっかりとした説明ができるような言葉がみつかりません。

  • 倍音について

    倍音の意味がよくわかりません。できるだけ詳しく知りたいです。 お願いします。 ある音(基音)を鳴らしたら、その上に響く音ぐらいしか???

  • 互換性という概念の起源について

    互換性という概念は西洋起源だと思いますが、大量生産と関係があって、出てきた概念なのでしょうか。あるいは困難な状況下でやむなく行った修理などから出てきたものなのでしょうか。

  • 海外では「まとも」という概念は通用しない!?

    海外では「まとも」という概念は通用しないのでしょうか?海外旅行に行って「まとも」に過ごせる国はあるのでしょうか?あるとしたら何処でしょうか?

  • 「無意識」という概念

    「無意識」という概念は脳科学が発達してきた現在でも使われていますか? 今後どのように変化していくのでしょうか?

  • 数学の概念は生まれるものか掘り出されるものか?

    数学における概念とか方法は、もともとあったものがみつけられるものなのか、はじめは存在していなかったものが色々な方法や道具によって新たに作り出されるものなのかということです。天才の話は別にして凡人にも通用するようなご示唆ご教示がありがたいのですが・・・