• 締切済み

教育系のアルバイトについて

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.3

教員です。 まずは高校の進路担当の先生に相談してみましょう。 首都圏の都市部では、保育園、幼稚園のアルバイトやボランティアはあると聞いています。 もちろん単独での指導や作業はさせてもらえませんが、掃除、洗濯、あるいはお散歩の補助やお迎え時間のお手伝いなど、「とにかく人手が欲しい」という場面では需要はあるようですよ。 ただし、アルバイト限定だと難しいかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 家庭教師のアルバイトについて

    いつもお世話になっています。 4月から福岡の短大に進学することが決まりました。保育科なのですが、県内の保育科ではレベルの高く、大学名は結構知られています。 こんな私ですが家庭教師のバイトってできるでしょうか?ちなみに家庭教師の時給とか教えてください。

  • 1年だけアルバイトをしたいのですが・・・

    私は現在大学四年生の女です。 就職が決まったので、アルバイトを探しています。 ただ私は理系で研究があり、あまりアルバイトばかりに時間や労力を使えません・・・ 探しているアルバイトの条件は、 ・3月末で止められる ・週3日以下 ・女性の多い(働きやすい)仕事 ・塾、家庭教師は除く ・極端に体力を使う仕事ではない です。あと出来れば覚えることは少ない方が(取扱商品が少ない等)有り難いです。 時給は少々低くても構いません。 就活前は塾講師をやっていたんですが、少し嫌なことがありました。 その為、塾講師や家庭教師はする予定はありません。 何か条件に合うおススメのアルバイトがありましたら教えて下さい。 アドバイスだけでも嬉しいので宜しくお願いします。

  • 教職に就きたい人は教育系のアルバイトするものですか?

    現在、教職課程を履修している大学2年になる者です。大学を卒業したら、公立学校の教員の職に就きたいと思っています。 4月から新しいアルバイトを始めたいと思い、色々探しているのですが、将来教職に就きたいということもあり、家庭教師や塾講師など「教える」アルバイトを考えています。 教職に就くということは「常に自分より年下の者(目下の者)を指導すること」になります。つまり(必ずしもそうとは限らないかもしれませんが)「教師>生徒」という関係が常に成り立つことになると思います。 私が危ないと思っているのは、この「教師>生徒」という関係が自分の中で当たり前の感覚になってしまい、自分は(少なくとも生徒との関係においては)偉いんだ!というような誤った認識を持ってしまうことです。つまり上下の関係において(悪い言い方かもしれませんが)「下になる者の気持ち」がくみ取れなくなることが怖いのです。 家庭教師や塾講師も同じで、「教える側>生徒」の関係が成り立つため、やはり先ほど言ったような誤った認識を持ってしまうかもしれません。 「家庭教師・塾講師→教職」というルートを通ると、生徒との関係において常に自分が上位にいるため、自分が上からしか物を見れない人間になってしまうような気がしてなりません。 人の上に立って指導する立場だからこそ、色々な視点に立って見たり考えたりできるように教育系のアルバイト以外の全く関係のないアルバイトを経験するほうがいいという気がします。しかし大学を卒業してすぐに、誰かに指導した経験もないのにいきなり教職に就くというのは私としては不安です。 (1)教職に就きたいから、指導経験を増やすために教育系のアルバイトをするのは当然だ! (2)教職に就きたいからこそ他の経験を増やすために教育系以外のアルバイトをする方がいい どちらが良いとも言えないと思いますし、考えすぎだと思います。自分としては(2)に気があります。ですが、指導経験がない、もしくはかなり少ないのは不安です。 教職に就きたいと思っている人は教育系のアルバイトをするものなのでしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 家庭教師/塾講師(できれば個別)のアルバイト

    家庭教師/塾講師(できれば個別)のアルバイト 当方大学1年生です。家庭教師ないし塾講師のアルバイトを探しているのですが、なかなか見つからず困っています。 一応t-newsという紹介サイトに登録しているのですが… 見つかるのはたいてい大手で、このサイトや2ちゃんの評判は芳しくありません(というより最悪?) 理想は個人契約の家庭教師なのですが、なかなかコネも見つからないので。。。 それなりに有名な国立大に在学しているので、面接で落とされるようなことはないと思うのですが どこかお勧めの塾・家庭教師会社はありませんか? こういう探し方をするとよい、といった意見もありましたら教えてください! 参考までに、関東圏在住です。

  • 大学生にできるホワイトカラー・アルバイト

    大学一年生です。 現在、いわゆる「ブルーカラー」系のバイトを二つやっています・ 最初はこのような仕事でも別段、問題は感じなかったのですが、 通っている大学が名の通った大学なせいもあって 友人、知人に話を聞くと殆どが塾講師、家庭教師、個別指導教師などの いわゆる「ホワイトカラー」のバイトをしていることが分りました。 今しているようなバイトはこういったバイトに比べ、 時給が格段に安いのもそうですが、 何より単純作業の繰り返しでやっていても人として成長するものが あるとはあまり思えません。 時給は安くても構わないので「大学生にもできる」「ホワイトカラー」 のアルバイトは何かないでしょうか? 一応、現在は他の友人と同様、講師系を考えていますが、 もし他にも何かあれば教えて下さい。

  • 家庭教師のトライでアルバイトをしています。

    家庭教師のトライでアルバイトをしています。 時給がとっても安くて割りに合わないです。 文句を言っても改善されませんよね(>_<)?

  • 家庭教師のアルバイト

     大学一年生です。  近々家庭教師のアルバイトをしようと予定しているのですが、家庭教師になる際、試験などはあるのでしょうか?  仮になかったとしても、中学や高校の勉強が出来てないと教えられないとも思うのですが・・・ ・・・。    いまいち調べても引っかからなかったので、教えていただけると幸いです。 

  • アルバイトを選ぶ際のポイント

    私は大学生で、今アルバイトを探しています。 今まで、家庭教師ぐらいしかやったことがないので、ほかのバイトもやってみようと思い、現在タウンワークなどを見て探しています。 しかし、たくさんあってどれがいいのか迷います。 私はついつい時給に目が行ってしまいますが、そのほかにもアルバイトを選ぶ際に、注意してみておくべきポイントなどありますでしょうか? ちなみに、最近はデパ地下の販売のバイトなどがいいのではないかな、と思っているところです。

  • 家庭教師と両立できるアルバイト

    こんばんは。今春から大学生の男です。 家庭教師のアルバイトをしようと思っておりますが、おそらく他にひとつかけもちすることになると思います。もちろん、生活が軌道に乗ってからになりますが。 そこで(できれば)経験者の方にお聞きしたいのですが、家庭教師と両立しやすい職種ってどんなものがありますか? 私もできる限り情報収集致しますが、こちらのサイトにおいてもご意見伺いたく存じます。ちなみに、横浜在住です。

  • 塾・家庭教師等のアルバイトをされている方への質問

    現在、いわゆる難関大学に所属していて、 塾や家庭教師などでアルバイトをしている方に質問です。 1.時給はどのくらいですか? 2.月にどのくらい稼いでおられますか? 3.アルバイトの形態は?(家庭教師(業者?・個人契約?)、個別指導、予備校、等々) 4.差支えがなければ、所属の大学名を教えていただけますか?(例えば「地方旧帝大」のような感じでも結構です。) 5.やはり難関大と言うことで、何らかの形で優遇されますか?

専門家に質問してみよう