• ベストアンサー

買ったマンションのお隣がうるさいので白紙解約したい

買ったマンションに住み始めて七か月が経ちますが、隣の人は変わった方で、困っています。 意味もなくチャイムをならされ、特に私は迷惑かけていないのに暴言を吐かれます。 管理人さんに聞いたところ、精神的におそらく「うつ」か何かで、前の所有者さんからも一度相談受けたことあった。とのこと。 買うとき、売主さん仲介会社からは何も聞いていませんでした。 買ってから七か月経ちますが、白紙解約などできるのでしょうか。 むしろ引越し代金など考えると損害賠償までできればと考えています。 お詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

結論から言えば不可能です。 情的な事を視野に入れ考えてくれたとして 既に契約から7ヶ月も経過している時点で、お金欲しさに、いちゃもんを付けて 解約を申し出ていると思われるだけです。 これが例えば契約してから1週間以内程度の問題で有れば すぐに争点として上げられたでしょうし、解決策をと考えられたかもしれませんが 7ヶ月住んだ上での解約は100%不可能です。 アパートやマンション等を借りる・買う際は、お隣が必ずいるでしょうから 事前に聞く事は絶対です。 どんな人なのか分からないのに、ここが気に入ったから即契約は有り得ません。 音を確認するのも当然ですし、騒音トラブルはとても多い事です。 だからこそ多くの人は神経質になり、壁は何で出来ているのか 音漏れはどの程度有るのか、どんな住人がいるんだろうか等皆さん気にされるんです。 不動産は必要事項は事前告知をしなければならないともされていますが 不動産側が、そのお隣の件を知らなければ普通のマンションだと思うでしょう。 一般的にマンションとなると管理会社が有りますから 不動産と契約しても、皆さんクレームは管理会社に言います。 だから不動産にそのクレーム内容が渡っていない事も多いのも事実です。 勿論、売主もです。 責任は有るだろう・・と言いたい所ですが 7ヶ月も経過していますし、損害賠償となると、有る程度の証拠を集めてから 更に言うなれば、もっと問題として定義し、クレームを出し続けると云った 『私は本当に困っている』と云う状況期間を作らないと(証拠を残す形で) とてもでは有りませんが損害賠償なんて出来ません。 それと、例えばその騒音に1年耐え 貴方が弱ノイローゼ気味になったり、不眠症になってしまったり 私生活に影響を及ぼす様になったと、証明できても 心の問題は裁判ではとても軽視されますので貰えても10~20万位です。 ただ、その方に支払い能力が無ければ支払われず 結局貴方が大損をするだけです。 無意味な事はやめて置く方が良いかと思います。 まぁ・・出来るとすれば、貴方は既にマンションを購入し 支払い終わっているのでしょうか? もし支払い終わっているので有れば、誰かに貸すと云った形で 家賃収入を得つつ、貴方は自分の気に入った場所で暮らすと云う方法も取れるでしょう。 ただ、色々仲介しないと面倒なので、知り合いで借りてくれる人を探すか(知り合い関係が破綻するでしょうね)、どこかにお願いして、借りてくれる人を探すか・・。 暴言を吐くとの事ですが、鬱の人は基本ふら~・・っとしてる事が殆どですから 人格障害(私もですが)を含め鬱以外の精神的疾患かと思います。 それで有れば、面倒ですがビデオカメラ等で 相手が貴方に対して迷惑行為を行っている場面を撮影記録し 暴言も同時に記録に残し、一定期間耐える形になりますが 十分な証拠集めが出来た所で、警察へ相談に行くのも一つです。 管理会社にも同様、改善されないのでこちらでその様に動きます。 それで貴方方に迷惑が掛かってもその責任は負いませんので 悪しからずと伝えておけば良いでしょう。 何か解決策が有れば・・とも思いますが 騒音トラブルは軽視されがちで『嫌なら引っ越せば良い』と云う単純な 発想・発言が殆どです。 諦めて引っ越すのが本来は貴方の心にとっては一番の解決策ですが それをする事で、買ったばかりなのに・・と云う別の心の問題が出てくるので 非常に難しい問題です。 ADRをご存知でしょうか? 裁判外紛争手続きの事です。 そのままの意味ですが裁判になり得ない事を 専門知識の有る方等を間に入れて双方で話し合い、折り合いを付ける・解決する と云った事を行っています。 例えば、簡単な事例ですと お隣の犬が吠えてうるさい!立ち退いて欲しい! でも相手としては犬なんだから仕方ない!立ち退くお金は本当に無い! こうなると両者共、言い分が分かれ前に進みませんので そう云った場合は、鳴かない様に訓練をする・鳴くと微弱の電流が流れる 首輪を付けると云った対策案が出たりします。 一般的には動物虐待に当たる行為ですが、お互いがちゃんと暮らせる環境作りに 必要な事でも同時に有ります。 他にもゴミの出し方が悪い、カラスが漁って困ると云った事や 早朝のバイクの音がうるさい、等小さい事・・・ 裁判でも持ち出しても両者共にメリットが無い様な問題を解決するための行為です。 まぁ、どちらかが気まずくなり立ち退くパターンが殆どです。 質問者様の場合は既に、両者関係が悪縁関係に有りますから ADRをする事で今以上に嫌がらせを受ける可能性も有りますけどね・・ 耐えるか、立ち退くか、誰かに貸すか・・・この3つしか無いと思います。

seisan35
質問者

お礼

整理していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

ウチのマンションにも似たような人がいます 大浴場に入っていると、暴言を吐く女性 多くの人が被害に遭ってましたので、理事会に注意して もらったのですが、一時的にはおとなしくなりました 最近、また何時もの性癖が出始めているそうです 耐えられない人は売却して逃げてます 買ってから七か月経ちますが、白紙解約などできるのでしょうか。 むしろ引越し代金など考えると損害賠償までできればと考えています。 ↑ あなたが売却した場合も、そう考える人はいるでしょうね 意味もなくチャイムをならされ、特に私は迷惑かけていないのに暴言を吐かれます。 ↑ 精神科に行き、鬱or PTSDの 診断書を書いてもらい警察に提出 傷害罪でしょっぴいてもらいましょう その後、損害賠償請求訴訟を開始 えーっと、奈良県の騒音おばさんの隣人は、あの時、騒音おばさんからいくら巻き上げましたっけ? 管理人さんに聞いたところ、精神的におそらく「うつ」か何かで、 ↑ 鬱の人は基本、大人しいです。恐らく他の疾病です

seisan35
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>買ったマンションのお隣がうるさいので白紙解約したい 白紙撤回はできません。 売買契約書をよく読んでください。 >損害賠償までできればと考えています。 損害賠償の請求は可能です。 損害賠償請求の相手は「隣の人」になります。 損害金額は1万円とか5万円とかになりそうですが、、、、。

seisan35
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.6

昔住んでいたマンションの真下の方がおかしな方で、 特に遅い時間でなくても、帰ってきてドアを開け閉めするだけで 下から駆け上がってきてドアを叩かれたり文句を言われました。 両隣の方は、ちょっとでも音を立てると壁を叩かれたり、 お子さんが外の共有スペースで三輪車に乗っていたら、 翌日三輪車が川に捨てられていたそうです。 他にも色々大変な目に合い、管理人さんも交えて 話し合いの場を持とうとしても、それには出てこない。 賃貸ではなかったので簡単に引っ越すこともできず、困っていたら 悪人顔の姉の知人が、その筋の人に成りすまして凄んだら、 文句を言ってこなくなりました。 たまたまその時はうまくいきましたが、危ないので 下手なことはしない方がいいと思います。 それで、その経験があったので、少し前にマンションを買いましたが、 買う前に両隣にどんな方が住んでいるか、同じフロアやマンションに 特別問題のある方がいないかも管理会社と管理人さんに確かめました。 お気の毒ですが、高い買い物ですから、そういうことをやるべきだったと思います。 ダメ元で、売主さんや仲介会社聞いてみたらいかがですか? 契約書には何か書いてありませんか?もし売主や仲介業者が、 問題のある隣人がいる事を承知で、それを隠していたなら、 何か救済処置があるかもしれません。 詳しくはないですが、ご参考までに。

seisan35
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.5

契約前に「隣人に変な人はいますか?」と確認しましたか。 売主の債務は提示した条件でマンションを引き渡すことであり隣人の情報は含まれません。 ただし契約前に説明を求めて回答があった内容は債務に含まれます。 隣人に変な人がいないか確認して「いない」と返答があったなら債務不履行を主張できます。 未確認なら契約撤回どころか謝罪も無理でしょう。 7ヶ月住んでいるのですよね。 ・前の住人が管理人に相談したときは我慢できる程度だった。相談が一度だけなのが証拠。 ・引き渡すときもそれほど酷くなかった。 ・直近7ヶ月の間に酷くなったのでは? と主張されたら終わりです。 その主張を覆す証拠を揃えるのは質問者様が行うことです。 隣人を何とかする方向で行動すべきです。

seisan35
質問者

お礼

ありがとうございました。隣人の方と話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

そもそも矛先を向ける相手が間違っています。 問題なのは隣人ですので、問題があればその人にクレームを入れ、それでも変わらず一般的な受忍限度を越えるようであれば訴えるなり何なりすれば良いでしょう。

seisan35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

白紙解約はムリでしょう。 事前の調査が不十分だった、ということです。 お隣からされた行為を克明に記録して、一方で医者に行って、精神的、肉体的に体調を崩したとして診断書をもらいます。 これを基に損害賠償請求は可能です。 ただし、金銭では根本的には解決しないでしょう。 そのような行為が続くということは、そちらのマンションの「共同の利益に反する行為」です。 たぶん、そちらのマンションの管理規約に「区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を守る」と規定されているはずです。 個人間の問題ではなくて、管理組合の問題です。 理事会に申し出て、行為の差し止めを求めましょう。 それでも行為が続けば、最終的にその住戸の使用差し止め、つまり退去させることも可能です。 これも管理規約に規定されています。 病気だからといって、何でも許さえることではないです。 当然、その人の同居家族あるいは親族などを巻き込んだ問題にはなりますが。 あなたの方が退去したくない、というのであれば戦うしかありません。

seisan35
質問者

お礼

分かりやすく説明いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

多分無理でしょう。 撤回はおろか、損害賠償など到底無理です。 売り主も仲介業者にも告知義務は無いです。 「運」が悪かったと諦めるより無いでしょうね。 隣の方についても、病気ですからどうしようも無いでしょう。 唯一出来るとすれば、暴言や迷惑行為を克明に記録し(1ケ月くらい)それを持って 警察に相談します。大げさに言うことですねw(相談した事実が重要) 警察では何もしてくれませんが、それを管理人に言って保証人あるいは親族・家族に連絡取って もらって対処してもらうくらいかな?

seisan35
質問者

お礼

運が悪かったと思うしかないですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地購入後、解約の対応

    先日、仲介業者をはさんで土地購入しました。 おとといある理由で仲介業者に解約したいと伝えました。 私は申し訳ないと思う気持ちから売主の方にも解約の意向を知らせました。 仲介業者は、その行動が気に入らなかったらしく(売主には仲介業者から最初に伝えるのが筋)激怒してるようすです。 このような行動は良くなかったでしょうか? 損害賠償請求される可能性はあるのでしょうか? ちなみに仲介業者に伝えてから2日後に売主に連絡しました。

  • 引渡し日前日に「買い替え特約」を理由に白紙解約させられ、900万円の損失

    私は個人の売主ですが、「買い替え特約」を付けられ、特約内容について 仲介業者から詳しい 説明も受けず契約してしまい、さらに引渡し日前日に買主から白紙解約させられました。 買い替え特約の内容は「私の物件を買う為には買主の持つ物件の売却が必要なため、残代金支払い時期 までにX月X日の買主の売却契約が買主の責任ではない理由で売却契約が解除された場合、私との売買契約も 白紙にする。手付け金は返還し、 損害賠償は請求できない」という内容です。 問題は 1.仲介業者が契約時にこの特約を、私に対して説明不足で「災害やローンキャンセルのことですよ」 としか説明されず、今になって「買主側の売却物件が手付け放棄や違約金解約でも、あなたの売買契約は 白紙になります」と契約時に説明されていないことを言われました。もしこのような特約の内容を知って いたら契約しなかったかもしれません。 2.買主側に一方的に有利な買い替え特約であり、知り合いの不動産屋に聞いたら、「通常は買い替え特約 でも買主に手付け放棄等でお金が入ってきたら、私の方にもお金が入るようにするのが普通だ」と驚いていました。 買主は自分の売却物件が売れなくても、違約金で約1000万円入りますが、私の方は引渡しに向けて物件を 買う契約をしたり、引越し業者を頼んだ状態で、引渡し前日になって突然、「買い替え特約」を理由に白紙解約 されました。手付金は返還せねばならず、お金は一銭も入ってきません。 引越し先への違約金や引越し業者へのキャンセル金で900万円の損失が発生しています。 引越し先は買い替え特約には一切応じてもらえませんでした。 3.「買い替え特約」について金額の記載はなく、期日についても「残代金支払い時期まで」=「引渡し日当日」 という無茶苦茶な特約となっており、この一方的に買主に有利な特約自体を無効にできないか? 売主に一方的にリスクだけを押し付けて、買主は自分の物件が売却できなくても1000万円も儲けて逃げてしまいます。 迷惑を掛けた売主には一銭も払わないとする契約はまかり通ってしまうのでしょうか? 損害賠償は請求できなくても、私の物件を買おうとして買主は売却契約をし、違約金を受け取って1000万円も所得 があるのだから不当利得で訴訟を起こし買主からお金はとれませんか? 長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 土地購入後、水道管が隣の家を通っている

    平成17年4月に土地を購入しました。不動産屋が仲介で所有者が売主でした。 問題は土地購入後に、購入した土地の水道管が隣の家を通っていたことを知ったのです。管の大きさは13mmで、道路の下から引っ張りなおす工事をすると140万円かかるとその土地を手放そうとしたときに他の業者から聞きました。 購入時に不動産屋からは、水道管が隣の家を通っていることは聞かされていなかったのですが、このケースで損害賠償はしてもらえるのでしょうか。

  • 住宅ローンの白紙解約について

    住宅ローンの白紙解約について 都内一戸建てを購入しようとしている30代夫婦です。 主人の年収は約900万で、借金等はなく、6200万程度の戸建を 購入しようとしています。 仲介業者から、「ご主人の年収なら、優遇金利が-1.4%は大丈夫でしょう。」と 言われ、売主に100万の手付金を支払い、同時進行で銀行の事前審査をしました。 この時、月々のおおよその支払額等も-1.4%の優遇金利を適用して計算してもらい、 これなら大丈夫だ、ということで、手付金を支払い、契約しました。 ところが、2つ事前審査を申し込んだ内、 ひとつはローンが通らず、もうひとつの銀行からは-0.9なら優遇できます、と言われました。 -0.9の優遇だと、月々の支払金額が2万円も違ってきます。 -1.4%は大丈夫と言われたので、購入を決めたのに、こんなに優遇金利が違うと 物件購入は厳しいです。 この場合、物件ローンの白紙解約にはならないのでしょうか? また、手付金は返して貰えないのでしょうか? 物件購入の方向で話を進める場合、他に私たちに出来る方法は何かありますか? 売主に対して、ローン審査の期限が迫っているので、宜しくお願いします。

  • 建築条件付き宅地を契約しましたが、白紙解約できますか?

    建築条件付き宅地を契約しましたが、予算内に収まってしまっても白紙解約できますか? 9月下旬に建築条件付き宅地を契約し、1ヶ月半ほどプランを検討しましたが予算内に収まりません。(予算は土地+建物で4000万円以内です)土地の手付金として150万円支払い済みです。 そこで、予算内に収まらないので白紙解約したいと業者に言ったところ、予算内に収まってしまった場合は建築請負契約を 結んでもらう事になると言われました。業者としては白紙解約されては困るのか、今まで100万以上オーバーしていたのですが、 予算内に収めてきました。こちらとしては、今まで予算内に収まるように希望の間取りから建て坪を減らしたりし仕様を変えたり 少しでも予算内に収めようと努力したのですが、その時の見積もりでは予算オーバーだったものが、白紙解約したいと言った途端、予算内に収めてきた点が納得いきません。なぜ、今になって安くできるようになったか業者に聞いたところ仕入先等の価格改定があった為と言われました。今時、価格改定で建材と値段が下がるのでしょうか?と疑問を持ちました。 予算内になってしまったため建築請負契約を契約するか土地の契約を解約するか考えた結果、トヨタショックで残業が激減し支払いが厳しいと判断し土地の契約を解約したいと業者に伝えたところ、さらに値引きし現状3950万円の見積もりが出ています。 このような場合、手付金を放棄し解約するしかないのでしょうか? 予算内に収まってしまった場合は白紙解約できないのでしょうか? 土地の契約書には、 ・土地契約締結後、3ヶ月以内に業者Aと建築請負契約を締結するものとします。 万一、建築請負契約が締結できなかった場合、土地の契約は白紙解約できるものとし、この場合売主は受領済の手付金を すみやかに買主に返還するものとします。 ・売主及び買主は相手方が契約の履行に着手するまでは、契約を解除することができる。 ・買主が契約を解除する場合は、売主に支払った手付金は放棄しなければならない。 と書かれています。 経験者や法律に詳しい方、どんな些細な事でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • マンションの共有部分の重要事項説明責任

    売却を検討して居ます。 仲介業者が行う重要事項説明についてお伺いします。 専有部分に関する情報提供は売主責任でありその情報に誤りがあれば解約解除の対象になると理解しています。 共有部分についての情報は誰が責任を持つのですか。 誤った情報と知らずに購入した方は売主に対して契約解除や損害賠償請求ができるのですか。 契約解除などに至り損害を蒙った場合は誰が補償するのでしょうか。 先日の理事会を傍聴した時理事長が管理会社に決まってるよと言い、管理会社は違うと言って居ました。 私は組合の責任だと思いますが如何でしょうか。管理会社や仲介業者が責任を持つのでしょうか。

  • 約束の決済日が遅れて困っています

     新築分譲戸建を購入しましたが、5月8日の決済日が5月15日になるとのことで困っています。契約書上は、5月20日までに残代金決済するとなっていますが、私が賃貸の更新もあるため早めて欲しいと希望して早めてもらいました。ただ、急に登記上の問題でやはり5月15日でないとだめと言われました。 すでに引越業者にも手配して、大家さんにも退去日を知らせている為、簡単には延期できません。その事情を仲介業者さんに話しても、「申し訳ない」の一点張りで、「当初の約束の日を過ぎているわけではないので、損害賠償請求はできない」との話。 実は4月22日に「5月8日でできる」という話があったばかりです。売主さんの事情でやむを得ないとのこと。  売主さんまたは仲介業者に損害賠償請求などはできないでしょうか。口約束も契約になると聞いたことがありますので。 教えていただけると助かります。

  • 賃貸マンションの解約について

    ある賃貸マンションに入居してから約8ヶ月。契約期間は2年なのだけれど、色々あって他の場所に引っ越しをしようと決心しました。しかし契約は2年なのに今から解約してしまうと他にも違約金などとかはかかってしまうものなのですか? 先ほど「色々あって」と言いましたが、それは隣の住民の方とのことなのですけれど、訳もわからずに壁を叩いてきてとても住みにくく、ノイローゼ気味にもなってきました。自分の性格上、苦情を言える勇気もなく、大家さんに注意してもらったとしても隣の人とは上手くやっていけなさそうですし・・・ こんな私的な理由でしっかりとした解約はできるのでしょうか?

  • いわゆる事故物件(分譲マンション)の告知義務違反について教えて下さい。

    いわゆる事故物件(分譲マンション)の告知義務違反について教えて下さい。 先日、分譲マンションを購入しました。 私に売った売主が所有していた時ではなく、その一つ前の所有者の時に自殺(約1年前)があった物件だということを引越した後(つい最近)になってたまたま近所で聞いて知りました。 この売主は、前の所有者から買った後、一度賃貸マンションとして貸し出していたそうで、その借りた人は短期間(3ヶ月くらい)で退去し、その後売りに出たので私が買ったという経緯です。 仲介不動産屋からも売主からも前の所有者時代の自殺の話は一切聞かされていません。 私は、いつでも解約できる賃貸マンションではなく自分の居住用マンションとして買うつもりだったため事故物件などは絶対に嫌だったので(そういうのを気にする性質のため)、買う時には「自殺とか他殺とか、そういう事故物件じゃないですよね?」「以前はどんな人が住んでいましたか?」「何か問題などは無かったですか?」などと一応聞きました。 しかし売主は「自分がオーナーだった間にそんなことはなかった」「オーナーになる以前のことは聞かれても判らない」ということでした(仲介不動産屋も同じ)。 少なくとも売主は直前にあったことですから知っていたはずですが、仲介不動産屋が知っていたかどうかは判りません。 気持ちの良い所でしたのでまさかそんなことがあったとは思わずに気に入って買ったのですが、今更ですがもっとよく調べてから買うべきだったと後悔しています。 こういう場合、事故物件の告知義務違反にはならないのでしょうか。 賃貸マンションの場合は、オーナーが1度(あるいは2度?)誰かに貸せばその後は告知義務が無くなるという話のようですが、分譲マンションの場合はどうなんでしょうか。 買ってしまった後で今更そんなことを気にしてもどうしようもないのかもしれませんが、もし告知義務違反が問えるのなら、買い戻しや損害賠償に応じてもらいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • マンション解約について

    マンションの解約についての質問です。 契約書に解約の1ヶ月以上前に管理会社に連絡するよう書かれていたので、管理会社に電話したところ、家の近くの仲介業者で解約通知書を書くように言われたので、仲介業者の方で通知書を記入しました。 しかし、印鑑や通帳を持っていっていなかったので押印の所と返金先の通帳口座だけ空白のまま、記入した通知書のコピーを渡され、返金先の通帳口座を後日管理会社に電話で伝えるよう言われて帰ってきました。 後日、通帳口座を管理会社に伝え、この後何をすればいいか聞いたところ管理会社からの連絡を待つよう言われました。 そして今に至るのですが、仲介業者から管理会社に通知書が送付されたということなのでしょうか? ネットで調べてみると解約通知書を自分で管理会社に送っている人が多く自分も送らなくていいのか不安になってしまいました。また、押印をしていないので、通知書が有効なのかも不安です。 長々とすみません。詳しくわかる方いましたら教えて頂きたいです😓

電話番号表示方法について
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J739DNの電話番号表示方法についてご質問です。
  • 電話帳に登録してある相手からの電話着信時に、本体及び子機のディスプレイに電話帳の登録名を表示させる方法を教えてください。
  • お使いの環境はひかり回線です。
回答を見る