- ベストアンサー
住宅ローンの白紙解約について
- 都内一戸建てを購入しようとしている30代夫婦の質問。
- 銀行の優遇金利の不一致により、物件購入が厳しい状況。
- 白紙解約や他の解決方法についての相談。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。 回答ありがとうございます。 領収書の但し書きがそのように書かれているのでしたら、不動産売買契約はされたということですか? 契約はまだで手付金だけでしたら、白紙解約は可能です。 銀行についてですが、購入予定の地域にいろいろな銀行がたくさんあれば1.4%優遇はつけてくれますが、少ない場合は銀行も競争相手がいないので、優遇金利もあまりつけないようです。 あと、銀行の中で不動産業者に対しランキングのようなものをつけていて、業者によっても優遇金利が変わります。その辺りは、大手だからではなく、業者さんが銀行に対してどれだけ住宅ローンを持ち込んでいるかが判断材料みたいです。 銀行を変更してみるのも一つの手段と思います。 現在は「元利均等」でのお支払いで御検討されてますよね? 銀行は限られますが、「元金均等」のお話は聞かれましたか? 最初の支払いは若干大きくなりますが、長い目でみると結果的にはこちらの方が支払は安くなります。
その他の回答 (3)
- joinhome
- ベストアンサー率75% (12/16)
お答えします。 おそらくローン白紙ではなく、不動産白紙ですね! 住宅ローン自体は、本審査は受けられましたか? 金消契約は済ませましたか?(銀行での契約です。) 銀行側で具体的な金利優遇パーセンテージを出してくる ときがこの金消契約というものです。 契約する前に、優遇率をあなたに提示し了承を得た後 返済年数や枠(変動、固定等)を選びその内容で 銀行と契約をするといったものです。 そこで例えば、給振・公共料金・子供関係など等を 全てそこに集中して付き合っていくといったかたちで 優遇率を上げることも一部では可能です。 そして、肝心な不動産契約白紙・・・ これは、実質無理です。 契約書内にもあると思いますが、ローンが通らずに 購入したいけれども購入できなくなった場合などは 白紙になるのですが、購入までの準備(ローン融資等) は全て整っているにも関わらず、 銀行の優遇率が納得できないなどとなると 一方的な事由による解除になるので 違約金が発生します。 どうしても優遇幅がなっとくできずに いるのであれば他行を当たるしかないでしょう。 もしくは、固定年数を縮めて金利自体を 低くする。 『絶対1.4優遇できる』と『絶対』と いって進めたのであれば、その不動産営業さん に責任をもって動いていただくことです。 でも銀行員ではないので、なにも得るものが ないかもしれませんが・・・ 僕もそうですが、不動産営業マンは銀行員 ではないので、銀行の決定することに関しては 『絶対』とは言わないはずです。 でも1%ならわかりますが1.4%という 優遇率を口にだす事自体も、その営業さんって 酷いというか、なれない素人考えというか・・・ 多少なりともその人の責任はあります。 でもそれが不動産契約白紙には繋がらないので 留めておいてください。 ポイント・・・ 1.金消契約がまだであれば、その時にあらゆる支払いや 振込みを一本化するという提案のもと優遇率を上げさせる。 2.それがダメならば、固定年数を短く設定して金利自体を 軽くする。 3.それがダメならば、他行に申請する 4.不動産営業にも責任があるのだから、有言実行・・・と まではいくかわかりませんが、言った事に近くなるように 努力してもらう。 こんなところでしょうか。。。
お礼
詳しい説明をありがとうございました。 他の銀行を辺り、-1.6%の優遇が仮審査で通りましたので、そちらに本審査を申し込もうと思います。 勉強不足で戸建てを購入しようとしていたことを反省しております。 本当にありがとうございました。
- kirua3325
- ベストアンサー率54% (13/24)
内容を拝見しました。 物件ローンの白紙解約と書いてありますが、不動産売買契約ではないのでしょうか? 不動産売買契約を済ませていないのなら、100万円の領収書の但し書きは何と書いてあるのでしょうか? 情報が乏しくてお答えしにくいです。 どちらにしても物件購入の方向で進めて行くのでしたら、営業担当の方に「1.4%の優遇の取れる銀行を探して欲しい」とそのまま伝えるべきと思います。 ただ、1.4%の優遇金利と言うことですので、変動金利を選択されていると判断出来ますが、変動金利ですと5年単位で支払額が変わる可能性が高いです。(最大で月々の返済額の125%まで上がる可能性があります。)そのことを理解した上でのご購入でしょうか? 支払額が2万円変わると厳しいと書いてありましたので、そのあたりはもう一度御主人と相談することを強くお勧めいたします。
補足
早速のご回答ありがとうございます。領収書には土地不動産売買契約に基づく手付金と書いてありました。 やはりここで購入しないとなると手付金は返ってきませんか? 優遇金利が大きい別の銀行を当たるのが一番良い方法でしょうか?
- takapiii
- ベストアンサー率55% (944/1707)
ローン条項には、銀行名、支店名、借入金額、金利は記載ありませんか? 記載が無い場合少々面倒ですね。仮に書いてあっても店頭金利で記載されている場合がほとんどで、優遇金利まで記載しないのでトラブルになりますね。 まずはこの点補足を。 記載があれば問題無いですが、相談されていると言う事は記載が無いと言う事だと思うので、ローンが1行通っているので仲介業者や売主がゴネルと面倒ですね。 言った言わないになるとは思いますが、後は「声が大きい方が勝つ」理論で攻めるしかないかと。真っ当な仲介業者なら解約に応じると思います。真っ当な所は少ないですが。 ご自身で銀行を探しても構いません。他の銀行を当たってみてはいかがでしょうか。
お礼
他の銀行を辺り、-1.6%の優遇が仮審査で通りましたので、そちらに本審査を申し込もうと思います。 勉強不足で戸建てを購入しようとしていたことを反省しております。 早速のご回答を頂き本当にありがとうございました。
お礼
他の銀行を辺り、-1.6%の優遇が仮審査で通りましたので、そちらに本審査を申し込もうと思います。 勉強不足で戸建てを購入しようとしていたことを反省しております。 2回もご回答頂き本当にありがとうございました。