• ベストアンサー

派遣の契約で死んでも責任を取らない

派遣の登録時に故意、重過失による損害賠 償や、死んでも責任を取らないなどの誓約 書などに判を押させるのは普通ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.2

本当に 「故意、重過失による損害賠償や、死んでも責任を取らない」 という内容でしたか? 「故意、重過失による損害は賠償等の責任を負わない」 という内容ではありませんでしたか? 前者なら大問題ですが、後者なら普通です。

kanad25355
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.3

超ブラック派遣会社ならあるかも そんな派遣会社には登録するなよ。てか そこしか拾ってくれないのかな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

頭おかしいのかな? 誰がそんなのにハンコ押すの? 故意になんでもありなんて誰が認めるの? 認める人が居ると思うなら、私が貴方にその書類を渡すのでハンコ押してよ。 そしたら、貴方の財産全てダメにしてあげますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無過失責任に言う「故意・過失」の意味

    無過失責任に言う「故意・過失」の意味 無過失責任の説明が http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%81%8E%E5%A4%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB にあり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負うということ」とされています。 加害者が被害者に損害を与える場合として、「故意」、「過失」以外にはあり得ないと思うのですが、、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。 つまり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負う」ということは「全ての場合に損害賠償の責任を負う」ということとと同義だと思うのですが、それもすこしおかしい気がします。 加害者が被害者に損害を与える場合としては、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 法と経済学・・・過失責任・無過失責任

    法と経済学に関する質問ですが、過失責任と無過失責任のメリット・デメリットは何でしょうか?どなたか教えてください。ちなみに、過失責任主義とは「他人に損害を与えても、故意か過失がない限り、賠償責任を負わないとする立場」です。無過失責任はその逆です。お願いします。

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。

  • 派遣契約についての書類について不審なんです

    春から派遣会社にて雇用してもらうことになったのですが必要書類に普住民票って必要なんですか?不審に思っています・・・・ 今まで他の会社で社員になる時も住民票なんて必要なかったし派遣会社だからなのかな? あと誓約書も書かされます。内容は・・・ 「社員としての義務に違反し故意または疎漏、怠慢その他不都合の行為によって当社に損害を与えた場合には以下の身元保証人と連帯してその損害を賠償いたします。」 ってあり身元保障人までいります。 これって普通はこんなもんなんでしょうか? アドバイスいただければ幸いです

  • 派遣会社の入社時の保証人について

    身内のものが派遣会社で会社を紹介され入社時に派遣会社に保証人とほかに連帯保証人も立てるように言われましたが適当な人が見つかりません。この書類を提出しないと派遣会社から切られてしまいますか。なお故意に勤務する会社に損害を及ぼす事は無いにしても重大な過失による損害とは一体どのような場合を指すのでしょうか。製造会社に勤めていればいつ不良品が出るかわかりませんしあるいは機械の一部や金型などを過失で壊してしまうかもしれません。それらの損失を派遣社員が損害を補填する必要があるのでしょうか。その会社の正社員ならば、同じ事故を起こしても損害の賠償をしなくても済むのでしょうか。そうだとしたら差別だといえます。自分の経験から言いますと正社員の時に何度か過失で製品を不良にしたり、金型を壊したりしましたが賠償責任は問われませんでした。すまないと思いお詫びはしましたが金銭は支払った事は無かったです。

  • 錯誤無効と瑕疵担保責任

    錯誤無効と瑕疵担保責任の適用関係の論点で、瑕疵担保責任を優先適用する説の理由づけとして、 一般法と特別法では、特別法を優先すべきであるとありますが、一般法と特別法の関係を言うので あれば、優先適用ではなくて瑕疵担保責任のみを適用とすべきではないですか? 請求権の競合の問題で法条競合説によれば債務不履行に基づく損害賠償と不法行為に基づく損害賠 償では一般法と特別法の関係にあるからとして債務不履行に基づく損害賠償のみの適用となるとし ていますので、このことからも優先ではなくて、のみの適用とすべきではないでしょうか?

  • 派遣契約書の他の書類は??

    派遣で採用されれば、派遣会社と契約を結ぶわけですが、 派遣契約書(誓約書)はどこでもあるのですが、 ○身元保証書は保証人欄があります。  これは必ず書かないと駄目なんでしょうか?  (連帯保証人も損害賠償の責任があると記しています) ○もう一つ給与所得者の扶養控除等(異動)申告書?? これは何でしょうか? これも必ず書くのでしょうか? 一体どういう意味があるのですか?

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

このQ&Aのポイント
  • Macを使用している際に、プリントができなくなりました。表示されたメッセージには『暗号化の資格情報の有効期限が切れました』とあります。
  • 何らかの理由で、Macの暗号化の資格情報の有効期限が切れてしまった可能性があります。この状態では、プリンターとの通信ができずにプリントができなくなります。
  • 解決策としては、Macの設定画面から暗号化の資格情報を更新するか、再設定することが必要です。具体的な手順はMacのバージョンや設定によって異なる場合があるため、公式のサポートページやユーザーフォーラムを参考にしてください。
回答を見る