• 締切済み

がんまたはがん治療による食欲低下

snowman88の回答

回答No.1

個人差はあるとは言え、抗がん剤による大きな副作用の中に食欲不振があります。 栄養は点滴で補充でき、また嘔吐剤などもあるので、まずは医師、また栄養士さんに相談してみましょう。 決して無理に食べる必要はありません。 症状によって色々な食事の形態もあるので、食欲が少しでも出てきるまで無理をしないようにしてください

関連するQ&A

  • 未認可の癌治療について

    母が癌に侵されており、現在放射線治療を行っています。 しかし放射線治療では完治はないとの事で、未認可のリンパを培養して入れ替えるという治療を行う予定です。 当然未認可なので健康保険も適用されない為、非常に高額でおよそ800万円くらいになるとのことです。 ただ、普通の家庭なため800万円はとても厳しい金額です。 そこで何か、国からなど補助というか援助というかそのようなものが、出る方法があれば、教えて頂きたいのですが。(たとえば高額医療補助等々) この治療は現在世界各国で特許を申請している段階でおそらく認可されるにはもう少し、時間がかかるとの事です。

  • がんの放射線治療について

    私の父の癌についての質問です。 食道がん(原発巣) リンパ節転移 胃浸潤 父(65歳)は上記診断の癌で、週明けにも放射線(抗がん剤治療併用)が始まることとなりました。 その放射線治療ですが、担当医の話によると、食道・リンパ節・胃の広い範囲にわたって放射線をかけるとのことで、心臓にもかかってしまうと言っておりました。 こんな端的な情報では回答のしようもないかもしれませんが、このようなケースでは広範囲にわたって放射線を照射するものなのでしょうか?周辺臓器や心臓に放射線がかかってしまっても問題ないのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが回答いただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 放射線治療

    現在放射線治療を行っております。二回目くらいから吐き気を伴うようになりました。今日で七回目の治療ですが、やはり治療した直後から半日くらいはずっと気持ち悪さが続きます。医師は通常副作用は二~三週間後に出るから、これは副作用ではないと言ってますがどうなのでしょうか?また、もし副作用だとしたら、癌に放射線が効いてるのでしょうか?ちなみに放射線量は規定のものです。

  • 癌切除後の放射線治療の影響

    今、夫(20代)が精巣癌切除後の放射線治療中です。 毎日昼に放射線治療をして、午後からは何度も吐き、体調が悪くてずっと寝ています。食欲もなく朝と夜は何も食べられません。昼におかゆを食べる程度です。 放射線治療をする前に、早急な副作用として食欲減退などがあり、20年~30年後の副作用としてまれに白血病や他の癌になる可能性があると言われました。 放射線治療は継続しますが、現在の副作用が強く出ている場合、20~30年後の副作用も強く出る可能性が高いのだろうかと心配でなりません。

  • がんの治療費について

    母が子宮頚ガンの(4)期だと診断されました。今のところ他へ転移している形跡は見られないのですが,(4)期で転移しないことはまずないそうで,抗がん剤と放射線を用いて全身に治療をしていくことになりました。 医療保険には加入していたのですが,抗がん剤は支給の対象外になるそうです。高額医療費の還付を待っても毎月の病院への支払いには追いつかず困っています。当面の治療費の補助や貸付を受けられるところがないものでしょうか。

  • 膵臓がんの治療

    状況説明: ○ 妻(76)が膵臓がん・Stage4、肝臓にそれ程大きくないが転移ありと診断され、9月から大学病院(肝胆膵外科)で抗癌剤治療を受けている。(今から9年前、私の親友が膵臓がんと診断され、「余命6カ月」と云われ、本当に7カ月で死んでしまった。妻の場合余命宣告は受けていない) ○ 妻は先進医療(重粒子線あるいは陽子線治療)を受けたいと医師(教授)に話したところ、転移があり、現状では不可能(却って命のリスクを招く)と云われ、先ず抗がん剤治療を行いガンが小さくなったら手術なり、先進医療を考えようと云われ、抗がん剤治療に入った。しかし抗がん剤治療担当医は、抗がん剤でがんが消滅することはなく、小さくなったからと云って手術や先進医療は難しい、抗がん剤治療をずーっと続けることになろうと云う。 ○ 日本癌学会の公開講座で、エックス線照射治療が幅広いガンで効果ある。重粒子線or陽子線治療も放射線抵抗性ガンにも使えるようになってきたとの発表があったと聞く。 ○ 大学病院では、治療に先立って放射線治療等様々な治療方法の評価、抗がん剤治療の目途(どの位の期間やり、いつ頃効果測定・判定を行うか等)等の説明がなく、そもそも放射線治療の検討も行ってくれたのかも分からない。 そこで次の点について質問したい。 (1)妻の場合、放射線治療あるいは重粒子線なり陽子線治療は有効な方法なのか。 :抗癌剤治療担当医が他の治療法を承知の上で治療を行っているのか分からず、 :また最初にガン判定した医師(教授)の診察はその後受けていない。 (2)抗癌剤治療はどの位の期間続けることになるのか。 (3)セカンドオピニオンを求める場合、首都圏で適切な病院を知りたい。

  • 放射線治療を受ける時の、食事についてお教えください

    12月に乳がんの手術を終え、明日から、補助療法としての放射線治療を予定している者です。   がんの人のための、食事の本に、「放射線療法は、がん細胞に酸化障害というダメージを与えることで、効果を発揮します。そのため抗酸化作用のあるサプリメントや、食品は避けたほうがよいでしょう。ただし、抗酸化ビタミンなどの有効性もありますので、治療直後を避けて基準値を超えないように摂取すれば問題ありません。」 との記載がありました。 乳がんの手術、放射線療法、ホルモン療法で、がんを切除し再発、転移を防ぐ治療をする一方で、現在、野菜ジュースを絞って大量に飲む、塩分は制限する、など、体質改善の意味で食生活を変えていっているのですが、そのことが、放射線療法の効果を減らしてしまう事になるのでしょうか? それなら、治療を受ける六週間の間は、抗酸化作用のあると言われている野菜などを、大量に食べることはしないほうがいいでしょうか。どなたか、お教えください。

  • 癌の治療について

     現在、大腸がんの3~4ステージにおける治療法は 抗癌剤か放射線です。しかし、近年、癌幹細胞を死滅 させなければ、再発することがわかってきました。  最先端医療が開発中とのことですが、その中で、細胞 免疫療法、リプログラミング法などあることを、最近知り ました。  特に、リプラミング法については、再生医療の応用であり 大学で基礎的に研究中のようですが、原理的には最も、 根治治療につながりやすいと期待しております。  私の懸念は、培養皿の上での話が、実際体内で実現でき るかどうかです。  素人考えですが、体内にある、癌幹細胞に対して、3~4 種類の遺伝子を、注入することで、癌細胞を、リプログラム 出るものでしょうか?だれか教えて下さい。

  • 癌の放射線治療後の選択

    79歳の父親が肺がん治療のため放射線治療を受けた(6月)のですが、残念ながら 効きが悪く少し大きくなってしまいました。また血液中の腫瘍マーカーも上がってきています。 今後の治療をするうえで以下の中から選択するよう言われていますが素人の自分にはどれがベストなのか分からなく困ってます。  (1)血小板の減少を防ぐために少量の抗癌剤を使用(リスクがあるとのこと)  (2)癌に対する治療は基本的には行わない。炎症を抑えるステロイドを使い熱を抑  え体調(食欲等)をよくする。  (3)気管支動脈に抗癌剤を入れる(局所的投与)(しかしこれもリスクが高いとの  こと) 父は一昨年から白血病の疑いもあり(白血球値65,000/血小板値45,000)抗癌剤の使用を主治医が心配しています。しかし白血病に関しては2つの大病院で何度も検査してもらったのですが数値は白血病のようなものなのに、症状は白血病のそれではなく、血色もよく、具合も全く悪くなかったのです。最終的にはどの医者も「白血病のようなもの」というあいまいな診断結果でした。 今年2月に胃痙攣をおこしその際のレントゲンで肺がんを発見されました。その後 3月より検査入院をし、5月に治療の選択があり(手術/放射線/抗癌剤)本人の希望で放射線治療を選択、6月に約1ヶ月の放射線治療をうけました。7月初旬に退院するまでは全く元気で何ら自覚症状もなかったのに7月中旬より微熱、食欲減退、めまいがひどくなり、現在再入院しています。 上記3つの選択肢からはステロイドしか選択肢がないのですがステロイドの副作用 が心配です。これ以外に良い方法がないものかお教えください。

  • 食欲がなく吐き気がします

    1週間くらい前から食欲がなく、食べ物を口に入れて食べようとすると吐きそうになって何も食べられません。 食べてないのに胃が膨らんでいるような・・・。 最近喉に痰がからむ感じがしてよくつばを飲み込むような事をしてしまっているので、そのせいで胃に空気がたまって膨張したかんじがするのでしょうか? げっぷをするとかなり吐き気はおさまります。 妊娠の可能性や胃の痛みはありません。 食べてないせいか体重も落ちてきてしまっているのでとても心配です。 ただの胃炎なのでしょうか??