• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慶應に行きたいのですが、経済的に厳しいです。)

慶應に行きたいのですが、経済的に厳しいです。

lobelia75の回答

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.5

英語にしか自信がなく、慶應しか受からないという見込みなら、ご両親に「旧帝大は間に合わない」とおっしゃってください。 慶應に行きたいわけではなく、慶應にしか受からないのだと。 その後は、学費の交渉です。国立分の学費だけは出してくれ、それ以外は卒後に必ず返すと、自分で作った返済計画書に署名捺印して、ご両親に提出してください。 親御さんに借金をするのです。 あなたが慶應でしっかりと頑張り、有意義な学生生活を送ったことが何らかの形で証明できれば、 もしかすると親御さんもあなたの卒後の月々の返済金は「貯蓄」をし、あなたが結婚する時、または何か事業を始める時などにご祝儀としてくださるかもしれません。 >やはり卒業時に576万の借金を抱える(もちろん利子もつくのでそれ以上ですが)ということは、かなり厳しいのでしょうか? 返済の足かせがあれば、好きな職業よりも安定を求めなければなりません。 先々、車のローンや住宅ローンも増えます。結婚し、お相手も奨学金で大学に行っていた場合、 子育てなどで働けない時期は配偶者の分まで(あなたが女性なら配偶者の方が)支払わねばなりません。 夫妻とも奨学金を返済している若い夫婦を知っていますが、本当に大変のようですよ。

関連するQ&A

  • 九州大経済か慶応経済

    志望校が、九州大経済か慶応経済かで迷っています。 それは、自分が地方に住んでいるということと、慶応は私立だし都会なので学費が不安だからということと、はっきりいってどちらの大学の方が、就職、資格、学歴などの面で上なのかわからないからです。 どならかアドバイスをお願いします。 あと、慶応の給付奨学金というのがありますが、とるのはどのくらい難しいのでしょうか??

  • 奨学金制度について

    来年大学院に入学するのですが、親の援助も期待できず奨学金を利用しようと思ってます。大学には 日本学生支援機構第一種奨学金[大学院](無利子)と大学独自の奨学金(無利子)と日本育英会「きぼう21プラン」[大学院](有利子・利率0.5%で計算)があるのですがこれらは重複してもらえるのですか?入学金と前期分は今までの蓄えとこれからのバイトで賄う予定ですが、それ以後の学費は全額奨学金でやっていきたいのですが、全くわからないのでお願いします。

  • 奨学金 第二種の利息免除

    学生支援機構の第二種(利子有)に申し込み、無事に奨学金を授与できました!第一種と違い第二種は利息があります。友人に聞いたら卒業までの奨学金を途中で打ち切れば利息はつかないと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか?

  • 奨学金の返還について教えてください。

    こんにちは。 大学4年間と大学院2年間、学生支援機構の奨学金を借りていました。 大学では第一種の無利子、大学院では第二種の有利子のものです。 返還の際、とりあえず第二種から繰り上げ返還していきたいのですが、可能でしょうか?(無利子の分を後回しにしないと、利率だけでも負担が大きいので。。) よろしくお願いします。

  • 奨学金のもらい方

    高校3年生です。大学進学を希望しているのですが、経済的に親からの学費の支援ができないと言われているので、学費は全て自分でまかなおうと考えていて、先日、高校で行われた日本学生支援機構の予約奨学金の説明を受けました。 そこで、今回の予約奨学金では毎月幾ら、というように支給されるという説明を受けました。自宅から通うことになると思うので、生活費ではなく奨学金は学費として貸してもらいたいのですが、学費納入時にまとまった額を借りることは出来ないんでしょうか? 日本学生支援機構の一種だと返済時に無利子なので、銀行の教育ローンとかよりいいなあ、と思ったんですが、まとまって借りれないとなると断念せざるを得ません。 これについてご存知の方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 奨学金  できるだけ早くお願いします。

    受験生のものです。 奨学金に関してですが、日本学生支援機構の有利子で12万円(私立自宅外)を利用する計画です。 今日の日本経済新聞(5面)に載っている奨学金の拡充についてですが、日本学生支援機構のものとは別ものなのでしょうか? 別物であれば、併用は可能でしょうか?

  • 奨学金について

    現在高校三年です。春に、日本学生支援機構の第一種(無利子)奨学金を申し込みました。 規定は満たしていましたが、順位付けにより選外となってしまいました。 なので新たに申し込みをしようと思っているのですが、この場合、有利子の第二種しか申し込みできないのでしょうか。 第一種がまた申し込みできるのは大学生になってからなのでしょうか。 サイトを見てもそこらへんがよくわからなかったので…

  • 奨学金の変更(二種から一種へ)

    現在、日本学生支援機構の第二種の奨学金を月5万借りています。 今年の夏に父が胃がんになり、退職しました。 母の収入もあるのですが、父の医療費と兄(私大4年)と私(私大1年)の学費、食費など生活費をそれだけでは補えない状態です。 そこで、第二種から第一種の奨学金に変更したいと思い、学校の事務に問い合わせたら、二種から一種への変更はこれから先ずっと出来ないと言われました。 しかし、(学校は違いますが)同じ日本学生支援機構の奨学金で、兄は3年まで二種を借りて4年から一種に変更出来ました。 学校によって変更出来る出来ないなど、違いが出るのでしょうか? また、「一種と二種の併用も出来なくはないが、支援機構としても学校としてもそれはしたくないので二種の増額をすれば良いではないか」と言われました。 もちろん自分で返済するつもりですが、増額すると利子も増えるので、なるべく避けたいです。 高校の時の評定は3.5で 現在大学でのGPAは3.25あります。 一種の成績条件はGPA2.7なので、成績は足りているとは思うのですが… 二種から一種へ変更した方、学校によって違いが出るのかご存知の方など、少しでも情報をお持ちの方は教えて頂きたいです。 長々と申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構と日本政策金融公庫について

    日本学生支援機構(第2種奨学金:有利子)か日本政策金融公庫のどちらがオススメですか? メリット、デメリット、注意点など、教えていただきたいです。 (1)日本学生支援機構の予約採用で第二種奨学金を申し込んで、 通ったあとに、やっぱりいりません。とすることはできますか? (2)日本学生支援機構について、 予約採用と在学採用で何か違う点や注意すべき点はありますか? また在学採用の申し込み期限はいつごろなのでしょうか? (1)、(2)それ以外、どれでもいいのでよろしくお願いします。

  • 筑波と慶應

    慶應の理工(と早稲田の基幹理工)に合格し、国立前期の受験を終えました。後期は安全策で筑波の理工に出しています。 もし国立前期がだめだった場合、慶應にするか筑波にするか迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。 茨城南部に住んでいるため、慶應の日吉には2時間以上、筑波には車で1時間未満です。学費は私立なら奨学金利用というあまり好ましくない状況です。授業は慶應のほうが魅力的です。設備はやはり私立は国立に遠く及ばないと思うのです。 これらを総合して、その結果迷っています。