三角形の合同条件について(中2)

このQ&Aのポイント
  • 三角形の合同条件について考えます。三角形の合同条件は三辺の長さが等しい、1辺とその両端の角が等しい、2辺とその挟む角が等しいの3つです。
  • 問題では△ABCと△A'B'C'において「AB=A'B'、角B=角B'」の条件が与えられています。△ABCと△A'B'C'が合同になるためには、BC=B'C'または角A=角A'のどちらかの条件を加える必要があります。
  • 子供の答えとして「角C=角C'」も挙げられますが、これは1辺と2角になり、合同条件には該当しません。しかし、実際にはこの条件でも2つの三角形は合同になることがあります。正解は何なのか、皆さんの考えを聞かせてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角形の合同条件について(中2)

問題:△ABCと△A'B'C'において 「AB=A'B'、角B=角B'」のとき どんな条件を加えれば△ABCと△A'B'C'は合同になるか? という問題です。 三角形の合同条件は 1.三辺の長さが等しい 2.1辺とその両端の角が等しい 3.2辺とその挟む角が等しい の3つだと理解していました。 この3条件から勘案すれば、本題の解答は、 「BC=B'C'」または「角A=角A'」だと思うのですが、 子供は「角C=角C'」も答えだと言います。 それでは、1辺と2角になってしまい、合同条件には該当しないと思うのですが、よくよく考えてみるとこの条件でも2つの三角形は合同になるようです。 実のところ、正解は何なのか? みなさまのお知恵を拝借させて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.4

三角形の内角の和は180度ですから 対応する角(どこでも良い訳ではない)が2つと 辺が1つ等しければ合同になります。 だからお子さんの答でも正解です。 その意味であまりいい問題とは思えない。 出題者の答を聞いてみたい。 合同条件を教えるとき2角と間の辺で教えるのは そのほうが覚えやすい(まぎれがない)ことと、 他の角では、三角形の内角の和が180度という別の 定理を使わないといけないのがわずらわしいから だと思います。 蛇足ですが、この三角形の内角の和が180度という 定理はユークリッド幾何(高校や中学で普通にやる 幾何学)では成り立ちますが、非ユークリッド幾何学 では成り立たないという厄介なシロモノです。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

ちなにに、決定条件からいえば、 「3辺相等」がいちばん簡単そうで理屈が難しいです。 辺ABをとって、両端からコンパスでそれぞれの長さをとって頂点Cを描く場合に、ABをはさんで2つの点(CとC')がとれるけど、この2つの三角形(ABCとABC')が合同であることを証明しなくてはならない。 (とうぜん、これの証明に「3辺相等」は使えない)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

実際に三角形を描いてみると。 まずABを引きます。 Bから決まった角度(∠B)をとって半直線B~を引っ張ります。 「B~」の上に、任意の1点をとり、決まった角度(∠C)を取って直線を引く。 この直線に平行で点Aを通る直線は1本しか引けないから、この条件で描ける三角形はただひとつに決まる、ということになります。 一般的に「1辺と2角」が合同条件にならないのは辺の両端の角と、辺にない角の場合で違うからで、このように、片方が辺の端にある角、片方が辺にない角、というふうに決まっていれば、三角形の内角の和が180度である、という計算をしなくても合同であることが分かると思います。

  • piyo1969
  • ベストアンサー率21% (92/428)
回答No.3

すでに角B=角B'ですから、角C=角C'ならば必然的に角A=角A'にもなりますよね。お子さんの言うことは間接的には正解だと思いますが、本筋はtanupamさんの言うとおりだと思いますが。

回答No.2

はじめまして! 三角形の合同条件はtanupamさんが書かれている通り 上の3つでいいと思います。それで本題の答えは 「BC=B’C’」または「角A=角A’」なのですが 子供さんがおっしゃっている「角C=角C’」のときって 最初の条件として「角B=角B’」なので必然的に 「角A=角A’」になるからではないでしょうか? 実際に解答するときはtanupamさんの答えでいいと思います。

  • aruaru_
  • ベストアンサー率27% (103/375)
回答No.1

参考にしてみてください

参考URL:
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2002/50027/page112.html

関連するQ&A

  • 中2です。三角形の合同について教えて下さい。

    合同な三角形の条件があります 三辺相等(3組の辺がそれぞれ等しい) 二辺夾角相等(2組の辺とそのはさむ角がそれぞれ等しい) 一辺両端角相等/二角夾辺相等(1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい) これを分かりやすくいうとき、三つの角度が全て同じ以外なら合同な三角形になると思うのですが、違うのでしょうか。 それ以外は合同の三角形であるという定義はいけないのでしょうか。

  • 四角形の合同条件、四面体の合同条件

    三角形の合同条件は、 ・3辺がそれぞれ等しい。 ・2辺とその間の角がそれぞれ等しい。 ・1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 ですが、四角形の合同条件、四面体の合同条件というものは聞いたことがありません。 どのようなものか教えていただけないでしょうか?

  • 三角形の合同条件

    中学の二年で習う、三角形の合同条件についてなのですが、一辺とその両端の角が等しければ合同とあります。 一辺とその両端の角ではなく、一辺とどの二角が等しいでも成り立つような気がします。 なぜ、一辺とその両端の角ではないといけないのでしょうか?? 一辺とどの二角でも等しいではいけない理由、反例も教えてもらえたらうれしいです。

  • 三角形の合同条件

    私は現在高一なんですが、三角形の合同条件に少し疑問があります。三角形の合同条件といえば、 ・3辺が全て等しい ・2辺とその挟む角が等しい ・1辺とその両端の角が等しい ですけど、この2つ目と3つめに疑問があるんです。習ったときは何とも思わなかったんですけど、わざわざ、「挟む角」「両端の角」である必要は無いと思うのですが…。 例えば、1辺が同じで、他の角2つを適当に取って等しくしたら、三角形は一つに決まりますよね?

  • 合同・・・><

    三角形の問題で、一辺の長さが2である正三角形ABCにおいて、辺AB,BC,CA, の中点をそれぞれD,E,Fとする。6個の点A,B,C,D,Eから異なる3点を選びそれを線分で結ぶとき。 <1>三角形は全部でいくつできるか。 これは17個だと思うんですけど、 <2> <1>で求めた三角形の中で互いに合同でない三角形の種類はいくつかっていうので、これが解き方がよくわかりません>< 考え方教えてください お願いします!!

  • 三角形の合同条件

    三角形の合同条件で (1)3辺がそれぞれ等しい (2)2辺とその間の角がそれぞれ等しい (3)1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 とあるんですが... その図形を見てもなぜ3辺がそれぞれ等しいということがわかるのか。 2辺のその間の角がそれぞれ等しいということがわかるのか。 などの疑問が生まれてきて全然わかりません... どおやったらわかるのか教えてください!!

  • 三角形の合同条件の証明

    三角形の合同条件 ①3辺の長さが等しい ②2辺とその間の角が等しい ③1辺とその両端の角が等しい はなぜ成り立つのですか?

  • 三角形の合同条件についての質問です!!

    三角形の合同条件に「一辺とその両端の角がそれぞれ等しい」というのがありますよね?   そこでなんですが、なぜ「その両端」でなければいけないかが分かりません… お分かりになる方は教えてください!

  • 三角形の合同条件

    「2辺と1角が等しい」というだけでは三角形は合同だとはいえませんが(下記URL参照)、 AB=A'B'、AC=A'C'、∠B=∠B'に「AB<AC」という条件を加えると合同だと言えるでしょうか? 「AB<AC」という条件が加わると、下記URLのような状況は生まれそうもないので、合同だと言えるのではないかという気がしますが、確証が持てません。 もし、一般的に証明できるなら、どのように証明したらよいかも教えていただけると幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:2%E8%BE%BA%E3%81%A81%E8%A7%92%E3%81%8C%E7%AD%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8C%E5%90%88%E5%90%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2%E3%81%AE%E4%BE%8B.png なお、これは課題やレポートではありません(念のため)。

  • 相似と合同

    ふたつ質問があります。どちらもあと一つ条件が見つけられません。よければ探す過程を教えてください。 (1)△abcの頂点aから辺bcにひいた垂線をadとする。adを直径とする円oと辺ab・acとの交点をそれぞれe・fとし、adとefの交点をgとするする時。→△afeと△abcの相似条件で分かったのは∠a(共通)です (2)円oに内接する二等辺三角形abc(ab=ac)があり、直線mnは点cで円oの接線である。また点bを通るmnに平行な直線が、acと円oに交わる点をそれぞれd・eとしaとe、cとeを結ぶ。→△abdと△aceの合同条件で、分かったのは、ab=acと∠abe=ace(弧aeの円周角)です